Posts

ドイツ人とチョコレート

ドイツ人はチョコレートが大好きである。 スーツケースいっぱいのチョコレートを持ってきたとか、何kgのチョコレートを持ってきたとか、冷蔵庫には大量のチョコレートが保存されていて、それを少しずつ食べているとか、そんな話をドイツ人はしている。「そのチョコレート!一回も持ってきてくれないじゃないか!」と抗議すると、「やだ」と私の友人のドイツ人は言う。 昨日大学に知り合いのドイツ人がセミナーに来た。ニューヨークに住んでいるドイツ人である。私と45分話す機会があった。3-4時頃だったので、Milkaをshaws(スーパーマーケット)で買って大学に持ってきた。 Milka は私の周りのドイツ人が好きなチョコレートである。 Milkaを2枚とRitter Sportを取り出して、「はい。これあげる」と言ったら、ドイツ人が目を輝かせ「お!Milkaだ!」と言った。さっそく開けて食べながら、ドイツに比べて値段が高いとか、話が弾んだ。(←そんな話より研究の話をしなさいってば) ニューヨークのドイツ人「ニューヨークではRitter Sportは手に入るんだけれど、Milkaは手に入らないんだよ。どこで手に入れたの?」 私「ShawsかWalgreen(日本で言うところのドラッグストア)で売ってるよ」 ドイツ人「ニューヨークにはWalgreenはあんまりないんだよ」 Walgreenはボストンにあるが、ニューヨークには無いのか。。。。。 チョコレートを食べながらディスカッション(チョコレートについてではなく、研究のディスカッション)をした後、ドイツ人は開封されたMilkaを見て言った。 「これ、もらっていい?」 私「どうぞどうぞ。 そっちの開いていないほうのMilkaも持っていっていいよ」 ドイツ人「え、そんな」と遠慮。 私「でもニューヨークじゃ買えないんでしょ? 持っていっていいよ」 ドイツ人、ものすごくうれしそうな顔をしながら「ありがとう!」 その後ドイツ人と、私のボスと、隣の隣のボスとディナーに行った。 ディナーの後、うちのボスとホテルまで送りに行った別れ際、ドイツ人は言った。 「Milkaありがとう。今晩も食べるし。まあディナーでお腹いっぱいだけれど」 一体どんだけチョコレート好きやねん。 私「そこの通りの角にね、Walgreenがあるから、Milka買えるよ」 次の日に彼がWalg

なんでアメリカが世界一の国かさっぱりわからん その16 アメリカの洗濯事情(+暖房事情)

ボストンいよいよ秋も深まり冬に突入である。 今日の朝は4℃であった。私の部屋も暖房がきいて、いや、エコなんてことは考えずになのかなんなのか、暖房はききすぎて28℃である。暑い。しかもなぜか調節できない。 なので、窓をあけている。これがHotwater heat included (お湯とヒーティング込み)のアパートの強み(?)である。家を買うと「光熱費を如何に下げるか」で日々戦いのようであるが。 それにしても微調節ができるドイツの静かなヒーティングが懐かしい。アメリカのヒーティング、夜中に「ガチャガチャ」とか、「シューーーーーーー」って音を出すの、やめてよね。 さて28℃にするほど暖房がかかっていると、部屋の中は強烈に乾燥している。お肌的には一気におばあさんになってしまうのではなかろうかと思う。のどをやられる人もいる。そのため普通は加湿器をつける。加湿器には二通りあって、一つは水をそのままミスト状にするもの、もう一つは水をあっためて蒸気にするものである。私はあっためて蒸気にする加湿器を持っているが、つけるとよけい暑い。私は必殺技としてヒーティングの上にお皿を置いてその上に水をのせている。1日で水が800mlぐらい消える(蒸発)こともある。どれだけ乾燥しているか、だいたい想像がつくと思う。 夏はボストンは湿気が高いので私は乾燥機を使う。秋になり暖房がつき始めたら、私は洗濯物は中に干している。洗濯物は一晩できれいに乾燥し、エコ的にもお肌的にも洋服的にもよろしいのである。 ちなみにドイツにいたときは一年中ほどよく乾燥しているので、年中洗濯物は中に干していたし乾燥機はなかった。 今から本題に入るが、アメリカの洗濯物を干すラックは最悪である。「何を考えてるんだ? このラック作った後、実際干したことあるのか?」と思うぐらいである。 こんなやつ である。上に物を干した場合、下には干せないので、下の物を干す場所は邪魔物以外の何物でもないと思うのだが、いかがであろうか? ああドイツの洗濯物干しラックがなつかしい。長所は、 1.洗濯物を干せる場所が多い。 2.いとも簡単に閉じてしまうことができる。 今使っている洗濯物干しラックが壊れつつあるので、ドイツ型洗濯物干しラックをインターネット上で探しているのだが、見つからない。見つかっても「ポンドで払う(つまりイギリス)」とか「10000個購

Artu

1ヶ月ほど前に友人(日本人)の結婚式に行き、その後ディナーに行った。 Artu ボストンのおしゃれな通りCharles Street (チャールズ通り)にあるレストランである。 美味しかったので、忘れる前にブログにする。 値段をウェブサイトでチェックしても、そんなに高くない。 非常にいいセレクションである。 一緒に行った日本人皆で、ものすごく幸せになって帰ってきたのであった。 Artu  ★★★★★ (5つ星、wonderful!) 今日の教訓 また行こうっと。

Mint.com Budget反省会 2009年10月

The Millionaire Next Door (隣の億万長者)を読み終わった。億万長者になりたい一般人、必読。 前は日本語で今度は英語である。 知り合いで「ひょっとしたらこの人は『隣の億万長者』では?」という人を発見した。これからは、このブログではドクター・ノースと呼ぶことにする(笑)。 次いつ出てくるか不明だが。 さて本題に入って。 Mint.com で家計管理を始めたとこの前ブログに書いた。Mint.comの一番すばらしいところは予算をたてる機能である。ためしに設定を適当にして1ヶ月経った。自分ではちゃんとできてると思っていたのに、実際にはできていなかった。がーん! ということで反省会。 1.予算設定と実際のお金の使い方がずれてる。赤(予算オーバー)のところと、全くの空欄(全然使っていない)ところとある。 2.食費が案外多かった。 チョコレート代のためか? でも Ritter Sport が無くなったらストレスが10倍になるからそんなことはしないが。 3.現金をATMで下ろしてから全然使っていないことが判明。そんなにATMで下ろさなくてもいいということらしい。クレジットカードを使って買った物は全部カテゴリーに分類されるが。現金というのは、結局何に使ったのか不明になるので、現金減らしたほうが追跡しやすくてよい。日本にいたときもドイツにいたときも「現金主義」だったが、Quicken(家計管理ソフト)を使い始めて使ったお金が全部カテゴリーに分類されるのを発見してから徹底的にクレジットカードを使っている。 1.5%キャッシュバックのクレジットカード だしね。 4.全く買い物をしていないカテゴリーあり。そこの予算は別に多くなくてよいということらしい。 5.一番大きい出費である旅費は、1年間でだいたい決まっているので、あらかじめ組み込んでおくべき。 6.予期してなかったけれど、実は予期できるはずの出費が多い。これも年間で割っておくなりなんなりして組み込んでおくべき。 7.衝動買いに気をつけるべし! 8.塵も積もれば山となるを実感。予算からわずかにオーバーしたところとかある。割引券とか使っていたら補えるのでは! ちなみに『隣の億万長者の奥さん』は億万長者になってもまだまだ割引券を切り取って集めるのが日曜日の朝の仕事らしい。す

これは何?

Image
涼しく(寒く?)なってきたので、ジョギング再開である。 紅葉見物がてらのジョギングをしていた。 なんちゃってカメラ小僧用カメラ、遠くからの木とかを撮るのは苦手とレビューに書いてあった が、言われてみれば確かに苦手かも。 そして、こんな鳥を発見。 10倍ズームに感謝。レビューによると私のカメラはこういうのは得意らしい。鳥が気になる人は写真をクリックすると大きくなるので、試してください。 その後木の上にとまったので、下から撮ってみた。 なんて名前の鳥かしら? 今日の教訓 鷲?鷹?鳶?梟?(←海外に長くいると、どれも同じ漢字に見える) Here are the common Hawks found in Massachusetts: