Posts

ヨーロッパ留学のすすめ

下の文章は、さる由緒正しいところに頼まれて書いた原稿だが、あまりにもとんでもなかったらしく、その後音沙汰なし。 もう1年経ったので、時効だろう。 せっかく書いた渾身の作(?)なので、ブログにのせてしまうことにした。 「ドイツ・ミュンヘンからアメリカ・ボストンへ  ヨーロッパ留学のすすめ」 アメリカ人によく、「日本とドイツとアメリカと、どこがいい?」と聞かれる。私は迷わず「ドイツ!ドイツ最高!」と言う。 何が最高って、あのヨーロッパ的ゆったりとした雰囲気だ。彼らは人生を楽しんでいる。休暇は30歳以下で27日もある。この27日というのは、土日祝日を含めない数だ。アメリカとは大違いだ。3週間まとめて休んでインドネシアに行ってきた、今度はネパールに行ってくるねなんて話もよくある。私のボスも数 週間いないと思ったら「シベリア行ってきた」なんていう。しかもクリスマスから1月最初の日曜日まで、「ボスの好意により」お休みである。怠けラボではなく、一流ラボの話である。 その有り余る休暇を利用して、旅行に行った。ミュンヘンからザルツブルクまでは電車で2時間、ウィーンまでは4時間、チューリッヒまでは4時間、夜行列 車に乗れば次の日はローマ、別の夜行列車に乗ればプラハである。飛行機で1時間でアムステルダム、ロンドン、ストックホルムに行ける。ストックホルムから 夜行列車に乗って北上すれば、北極圏でオーロラを見れる。イギリス以外の国は時差がない。アメリカのサイズからすれば、ヨーロッパ国ドイツ州という気分になる。 ラボ(研究室)ではみな英語ができる。実際私はドイツで英語を習ったようなものだ。ドイツ語は日常では必要だが、大学が無料のクラスを持っている。レス トランに行って「これ食べたい」ぐらいは話せれるようになる。窮地に陥れば英語に切り替えるか、誰かに助けてもらう。 ドイツとアメリカの違いは私の意見では、治安、タバコ、アルコールだ。ボストンでは先輩が丁寧にも、「君が住んでいる付近で銃撃があったらしいから、気 いつけーやー」というメールを送ってくれる。心配するので、とても親には言えない。ボストンはそれでも治安のいいほうと聞く。ミュンヘンでは夜2時ごろま で友達と飲んでいて、夜中にバスや路面電車に乗って、あるいは自転車で一人で帰っても何もなかった。酔っ払いはいっぱいいたが、単に酔

ベッカム

ベッカムがアメリカに来るらしいね。 契約金300億円! アメリカではサッカーは女の子のスポーツ。 ううむ。松坂選手やらベッカムやら、今年からスポーツ観戦で忙しくなりそうだ。

やっぱヨーロッパがいいって

数ヶ月前、MITで働いている人(私と同じ、ポスドク)とご飯食べたときの会話。 彼はイギリスにいたらしい。私はドイツにいた。 彼の質問「ドイツとアメリカとどっちがいい?」 私「ドイツ!!!!!!!!!」 彼「ヨーロッパにから来た人に会ったときにいつもきくんだけれど、たいていヨーロッパのほうがいいっていうよね」 私「イギリスとアメリカとどっちがいい?」 彼「もちろんイギリス」 意気投合。 「なんでうちらアメリカにいるんだろうねーーーーーー」 「ほんとだよねー」 さて「研究留学したいけど、どうすんべ?」て言う人のために情報。 ヨーロッパ版、 http://www.kenkyuu.net/link-5.html もともとアメリカ留学のために作られた「研究留学ネット」 http://www.kenkyuu.net/ の「アメリカ以外の国」 である。 ドイツに行くときはフンボルト財団が有名。 ドイツでも日本人のおばちゃんに「研究者です」と伝えたところ、「ああ!フンボルト財団で来たの。」と早合点されてしまった。 大学サークルの先輩と友達がこれでドイツのStuttgartに留学していたが、研究始める前に数ヶ月間ドイツ語特訓を受けていた。もちろんドイツに行っ てからである。 しかも、天下のGoethe Institutだ。 http://www.goethe.de/ins/jp/tok/jaindex.htm 寮に入ってドイツ語だけ。週5日朝から午後までドイツ語。宿題たっぷり。 かなりベラベラになる。 寮代、ドイツ語講座代は財団が払う。 私はそんな財団を知らなかったので、留学先に給料もらって、ドイツ語はGoethe Institutの2ヶ月間特訓コースに行った。週3回ぐらい。午前中だけドイツ語。 なんとか「これ頂戴あれ頂戴」と言えるようになって、先生に「大丈夫かと心配になる」と言われつつ出発した。 フンボルト財団知ってたら応募しただろうな。 今日の教訓 留学の情報を探してみよう。

ドイツの地下鉄とバスと路面電車

アメリカの地下鉄とバスを書いていたので、ついでにドイツの地下鉄とバスも書く。 ドイツの地下鉄とバスは、 1. まず切符を買う。 2. 地下鉄のりばや、バスの中にある箱に切符を入れて、日付と時間(と乗った場所)を入れる。 3. ゲートは無い。 4. よって、切符が有効なら、自由に乗り降りできる。 5. よって、切符が無くても、実は自由に乗り降りできる。これをSchwartzfahrer(Schwarzは黒、Fahrerは乗車客のこと)とい う。 6. そのため、時々係員が乗ってきて、切符をチェックし、有効でなかったら50ユーロ払う。 7. リピーターはチェックされていて、きつく罰金らしい。 というシステムだった。 親が来て「何これ? やる気あるの? 人を信用しているの? それともお金を取る気がないの?」と、いちいち地下鉄やバスに乗るときに感心していた。 私はSchwartzfahrerになったことは無い。 つかまってドイツ語で弁明するほうがややこしい。 今日の教訓 ドイツでゲートがなくてもびっくりしないようにしましょう。

貨幣からICカードへ ボストンの地下鉄とバス

約2年前ボストンに来たばっかりの時に、友達に地下鉄の乗り方を教えてもらった。 「Token(トークン)を買って乗るの」 は?てな感じである。 地下鉄の駅に行くと、ブースの中に駅員がいて、トークンを売ってくれる。 コインみたいなものである。 アメリカに来たばっかりは、コインがどれがどれだかわからない上にさらにトークンが追加。 もう財布の中はごちゃごちゃ。 そのコインを改札口で入れて、バーをぐるっとまわして乗る。 超レトロ。 つい数ヶ月前から、新しい切符制度を導入するということになり、まず地下鉄に自動販売機出現。 カードになった。Charlie Ticketというのが買えるようになった。 改札口も、新しいものが導入された。 このCharlie Ticketが結構いけてない。改札口でCharlie Ticketを入れると、まず取り込まれて、その後そのまま出てくる。それを取る。 数秒、間があった後、ゲートが開く。日本の改札の勢いで行くと、ゲートにぶつかる。 日本なら、後ろの人もぶつかってくる。 アメリカはなんといけてないものを作ったんだ!と思った。 バスでも結構おなじで、運転手さんにお客さんが「この新しい機械どう思う?」と訊いていた。 そんなことを思っているうちに12月にトークンこの前廃止になってしまった。 そして、ICカードCharlie Cardが発売されたのである! Suicaみたいなやつ。 びっくり! しかも地下鉄で使ってみると、ゲートが素早く開く。 素早くというのは、日本での改札口と同じぐらい。 おお! お金で言うなら、貨幣制度からクレジットカード、デビットカードをすっ飛ばして いきなりICカード! てな雰囲気である。 そんな超最新の設備を導入したせいか、ボストンの地下鉄とバスは値上げした。 そして、Charlie Cardを普及させたいためか(渋滞がなくなるから?)、現金あるいはCharlie Ticketを使った場合よりも、やや安い。 バスが0.90ドル(100円ぐらい)からCharlie Cardで1.25ドル、Charlie Ticketで1.5ドルになったのだから、かなりの値上げである。 この値段料金の差で果たして、Charlie Cardを使う人が増えるのか、それともそのまま現