Posts

研究していて、たまに自分の存在意義を確認する方法

PubMedは論文の検索をするウェブサイトだが、(くわしくは「祝 論文がPubMedに載りました」参照)、自分の論文がその後どうなったかを検索す るウェブサイトがある。 ISI Web of Knowledge http://portal.isiknowledge.com/portal.cgi?DestApp=WOS&Func=Frame 大学とか以外からはアクセスできないので、すみません。 その道の人(研究者)は、大学からアクセスしてください。 その道の人(研究者)にはあまりにも有名なインパクトファクターを出している会社(トムソンサイエンティフィック社)が出している。インパクトファクター について、くわしくはこっちへ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC さて無事にHPにアクセスできたときは、自分の論文情報を入れる。すると、自分が書いた論文が出てくる。 重要なのは、Time Citedという数字で、「論文が出てから今まで何人の人が論文に引用したか」を示す。 それをクリックすると、どの論文が引用したかわかる。 たとえばドイツでの研究は2005年にJournal of Immunologyという雑誌に出したが、現時点で44報の論文が引用してくれている。結構Journal of Immunologyのインパクトファクターに貢献してるんじゃないかと、勝手に思っている。 もう1つのドイツの研究はEuropean Journal of Immunologyに2006年に出したが、現時点では8報の論文が引用してくれている。 この前出したばっかりの論文は、もちろん誰も引用していないので、乞うご期待。 読者のみなさん、どうもありがとう。 これからもいい論文出すので、どんどん読んで引用してください! さて、これはもちろん他の論文でも調べれるので、うちのボスが私が来る前の2004年に出した論文を調べてみた。96報である。 ボスに見せたら、不満そうにしていた。私の44報と比較してのことか。 ついでにうちのボスが大ボスと共同で出

サンフランシスコ周辺に行ってきました その3 Stanford University

次の日はスタンフォード大学とシリコンバレーに行って来た。 スタンフォード大学、平らです。これまたサンフランシスコとは違って、気候のいいところ。 大学は、息子がなくなった両親が寄付して設立されたそうで。 そのへんの「寄付」という感覚が日本にはない。アメリカでは税金対策にもなるんだが。。。。日本の場合は税金対策にならないのか? その平らな広大な敷地にゴルフ場もあるし、開けた小山もあるし。 昔は何もなかったのだろうと思った。 そのスタンフォードに友人の先輩がいたので案内してもらった。 免疫学ということ。有名なラボ(研究室)らしい。 ボスのイヌが二匹ラボにいた。ボスは二人で、奥さんと旦那さんの両方で運営されていたが、旦那さんが引退したそうな。 それなので奥さんが今は運営しているそうな。 その奥さん、オフィスになぜかカーペットを敷いて、下に座って仕事をしている。。。。。日本人みたい。 ちなみに奥さんと旦那さん二人で研究室を運営しているというパターンは2つ目。1つ目は一緒に行った友人の研究室。 なんでもそのラボではFACSという免疫学で最も重要な機械の開発に昔貢献したそうな。このFACS、私毎週のように使ってます。 3人のうちの1人にも紹介してもらった。 それが証拠に、ラボには2種類のFACS、というよりも細胞を回収できる機械だが、それが融合してしまっている。 「11色検出できるよ〜! このへんとか、全部お手製」とか言われてのけぞる。 その日本人の先輩も、バラバラで転がっていた顕微鏡を組み立ててしまったとか。 工学部じゃん! でも免疫学(生物学)だけれど。 変な大学だ。 ちょっと濃い人が集まるのか?  日本人の先輩が言うには、私のラボと同じようなことをしている研究室があるとのことだった。研究室のぞいてこれば良かった。残念。この辺の遠慮がまだまだ いけない。 その研究室のことを帰ってきて私のボスに言うと、「え?スタンフォード大学で一緒のような事やってるの?」とびっくりしていた。知らなかったらしい。 今日の教訓 スタンフォード大学はいい大学。

親からの投稿?

親からの投稿らしきものを発見したので、ペーストしておく。 インドへ出張してきた若いモンに現地会社が1ラック(10万ルピ30万円)の車を開発してるが、そのベースはオートリクシャだって言うから、そいつに使っ てる部品を調べるため買えよって言ったら、道に止ってるのをひっくり返して写真をとってきた。 凄く原始的だが理屈が通ってる造りで大いに感心。 ひっくり返し賃はリクシャ50、乗ってたタクシ50ルピ。 リクシャとタクシ2人の運転手でひっくり返したから2人に渡したそうで、面白そうなので子供達が寄って来たって。 リクシャは50ccエンジンつき。 見てると最大13人ぐらい乗ってる。 元は人力車から出た言葉で東南〜南アジア一帯で通じる。 インドではリクシャ(3輪自転車)も多いが、こっちは運転手込みで4人が最大。 40℃越えでこぐ姿はケナゲの一言。 元某大学自転車部員としては頭が下がります。 トランスポーテーションの基本は人力、次は50cc。 世界に通じる日本製オートバイの始りには燃料タンクが湯たんぽだったって知ってますか? そのH社も今はインドで1千万台作ります。

サンフランシスコ周辺に行ってきました その2 ワイン酔っ払いツアー

さて、サンフランシスコは結構がっかりの街なのだが、そのほかのところは良かった。 2日目にワインツアーに行ってきた。 ナパ バレー(Napa Valley)とソノマ バレー(Sonoma Valley)とは、ワインを造っていて有名なところである。 ツアーで行ったのは、ドライバー(私ではない)が、酔っ払ったら大変だからだ。 予約したのはGreat Pacific Tourというところ。 http://www.greatpacifictour.com/index2.htm ここのツアーなのだが、インターネットで予約したはずなのに、なぜかインターネットのページが出てこない。不思議だ。 まあいいが。一人86ドル。つまり相場よりやや高い。その分、テイスティングでお金を取られることはない。 朝の8時半にホテルでピックアップ。 ゴールデンゲートブリッジを超えて、Sonoma Valleyへ。ドライバーのお姉さんはなぜかドイツ人で、「なんでこんなところで仕事してるのか、よくわかんない」と言っていた。 まず、Viansa Wineryへ行く。 http://www.viansa.com/ サンフランシスコと違って、のどかで暖かい。 朝10時からいきなりテイスティング。朝からいきなり酔っ払う。(くわしく言うと、友人のほうが酔っ払う)断っておくが、テイスティングではグラス1杯分は ワインは出てこない。それでも酔う。 実は4種類試してよかったらしいが、そのときは気づかなかった。 おいしいワインがあったが、$40だったので、辞退。 さらにワインを月に2本送ってくれるクラブがあるらしい。 http://www.viansa.com/tuscan_club/index.html よっぱらいはその次のワイナリーへ。 Larson family winery http://www.larsonfamilywinery.com/ ラマと羊がいるワイナリーだ。ここで、テイスティングの方法をいろいろ習い(もう忘れた)、7種類ぐらいワインを味わった。一本買ってきた。 Millerick Road Meritage 2003 $24.99 http://www.larsonfamilywinery.com/pages/wines.html 2003 M

サンフランシスコ周辺に行ってきました その1

6月30日から今日までSan Franciscoへ行ってきました。 最初に日程 6月30日 San Francisco到着 うろうろ 7月1日 Napa Valleyワインツアー  7月2日 シリコンバレーとスタンフォード大学周辺うろうろ 7月3日 San Franciscoでアルカトラズ島めぐり 空港出発 7月4日 ボストン我が家へ到着 (今日は独立記念日なので、アメリカはお休み) 東海岸から西海岸へは遠い! アメリカ広すぎ。時差3時間。 乗り換えて7−8時間かかる。 San Franciscoは学会で行ったこともあるし、観光客ばっかりだし、しかも寒い(なぜ?)なので、あまり面白くなかった。 良かったもの 1夜のケーブルカーでデッキに立って乗ったこと。 2アップルストアを見つけて、iPhoneに触ったこと。 3アルカトラズ島ツアー  なんだだめじゃんのもの 1フィッシャーマンズワーフのレストラン。これならボストンのほうがおいしい。ロブスターがあるだけ、ボストンのほうが勝ち! 2チャイナタウンの中華料理。おいしいが、これは同レベルのものがボストンで食べれる。 3日本食の寿司。これも同レベルのものが食べれる。(たまたま悪いだけ?) 長崎並の坂ばっかりの町で、夏のくせに寒いので、私の移住候補には入らなかった。 今日の教訓 サンフランシスコはがっかり。