Posts

Showing posts from April, 2025

選択肢が多すぎるアメリカでの、生存方法

むかしむかしに書いたブログがネタ帳に入れられたまま公開されていなかったので、ちょっと編集して公開することにした。 島岡さんのブログから引用 。前も引用したけど、また引用。 アメリカの“選択の自由という呪縛”に疲れたことです.アメリカではなんでもかんでもたくさんの選択肢があり,主体的に自分で選ぶことで自由を行使することが正しいという価値観が君臨しています.関西で普通の日本式教育を受けて育ったわたしは,自分で選択することがあまり好きではありません.選択するのが面倒臭いと思うし,選択の結果としての責任を負うことにもストレスを感じます.にもかかわらず,在米中は意思の力で多くの重要な選択をし,そのストレスに耐えてきましたが,とても疲れました. なぜなら私は ”そもそもレストランに入って肉の焼き具合や,付け合せのサイドメニュー,正直まったく味などわからないワインの選択など,本当はしたくないのです.社交のために練習してできるようになりましたが,本心では,どの店に入るかぐらいは自分で決めるが,料理はすべて大将のお任せでお願いしたい”のです。 それにぴったりのTedTalkを発見した。 私はこのTedTalk見た後、「これだけ選択肢の多い国に暮らしながら、私はなぜストレスに感じないのか」と思った。いろいろ考えたあげく「ある程度既に選択されている」ということに結論に落ち着いた。食べ物、服のブランド、リタイアメントプランの投資方法まで、全部ある程度決まっている。こういうのは「ポリシー」ということになるのかもしれない。そういうことにしておこう。選択肢の多いアメリカ、ダメダメなものも非常に多いので、外すとひどい目にあうのである。 食べ物 日本にいた時はレストランで一番珍しいメニューを頼んでいた。しかしアメリカでそれをやるとひどい目にあうので、一番外れが少ないものを選ぶことにしている。 初めて行くアメリカンレストランでは、ハンバーガーを頼む。ハンバーガーは必ずあるし、外れが少ない。肉の焼き具合はミディアムレア。食中毒になったら困るし、かと言って全部火が通っていたら美味しくない。 ハンバーガー上手く作れないアメリカンレストランは、生きれないでしょう。。。。 同じように、初めて行くタイレストランではパッタイ頼む。アメリカのタイレストランではパッタイは定番商品で必ずあるし、...