Posts

Showing posts with the label 執筆に関わった本

研究留学実践ガイド

Image
 報告するのを忘れていたのだが、 研究留学実践ガイド に執筆した。  研究留学として海外にふらっと行って(会社からとか研究室から送り込まれたわけではない)、その後アメリカの大学のAssistant Professor(日本でいうところの助教?)となって、さらにスタートアップに移動して、という経歴はあんまりないのである。実験医学のシリーズとして書いていたときにはスタートアップで働いていたので、「アカデミア以外のキャリアパス」を書いていた。日本人としてはそう多くはないが、他の国からアメリカに来る研究者は結構母国に帰らずにこっちで会社などに就職したりして定着してしまう。Land of Opportunitiesだからである。今Googleで検索したら Land of Opportunitiesはアメリカのニックネームだそうな。知らなかった。 その通りだけど。   アメリカは、自分の能力と運を試す国である。 本題に戻って。 実験医学のシリーズが好評だったのか、その後本にしますという連絡があった。その時には私はリストラされていた。従業員の40%を解雇するという、すごいアメリカ的なリストラである。そのリストラ話を「後日談」として追加して書いた。自分で言うのもなんだが、転んでもタダでは起きない性格である。ちなみに英語では、   When life gives you lemons, make lemonade というそうである。  さて、本が出版されてしばらく経って2月になった頃、本を編集してくれた 山本慎也先生 から連絡があり、ボストンのロングウッド、メディカルエリアにあるカフェネロで会うことになった。知り合いにも声をかけてたらなんと来てくれた!!! 一番すごいのは丁度出張中でボストンに来ていた知り合いである。LinkedInのメッセンジャーで「今度来た時は連絡してください」と書いておいたら本当に連絡してきてくれて、ちょうど時間があったから来てくれたのである。やはり縁というものはあるものである。 山本さんは、いろんな人の経験、特にユニークな経験をしている人の話を集めたかったらしい。 研究留学実践ガイド は57人の経験談(苦労話)が載っている。今から行きたい人が読んでもいいのだが、いろんな出来事にどうやって対応したのかが載っているの...

時間と研究費(さいふ)にやさしいエコ実験

Image
あついですよ。 なぜかエアコンをつけていないで夏を過ごしている私である。ボストンはいつもは1〜2週間ぐらい耐えたら暑さが終わるので、重くてうるさいエアコンを窓につける気がしないのである。 ところが今年はなぜかいつまでも暑い。今日は35度まで上がり湿気たっぷり、まるで日本を思わせる暑さであった。 そして当然のように大学のラボのエアコンが壊れて、5時間ぐらい暑かった。前買っていた扇風機を皆で取り出して設置したり、コールドルームに逃げ込んだり。あついですよ。 前にとったデータに従って、朝起きたらまず窓を閉める のであるが。夜11時の外の気温はまだ30度、中は28度である。あついですよ。 さて本題に入って。 「時間と研究費(さいふ)にやさしいエコ実験」 が届いた。これ、私も執筆に参加しているのである。お手製ELISAのところである。ELISAものによっては非常に高いので、お手製にしてしまう価値ありである。キットの値段をみるたびに「私もELISAの会社作ったほうが儲かるのでは!」と思うのであるが、今の所そういう話はない。ボストンに来た時にキット(1プレート約5万円)をお手製(1プレート約2000円)に変更して、ラボメンバーと一緒にまさに心置きなく、湯水のように使ったのである。今でもちょっと特殊なELISAキットだと結構な値段するしね。 そのお手製ELISAの話を書いたのを実験医学に載せてもらい、それが単行本になった。 私もついに作家デビュー!!!! というほど書いてないが、とりあえずCVに書いておこう。2500円もするのでちょっと高いが、2500円なんてのは研究室で使う金額としては全然安いし、節約レベルはものすごいので、「研究に使う実験参考書」ということにして各研究室で購入していただけるとよろしいかも(笑)。あ、でも究極のエコ実験としては、「共通機器」として回し読みかもしれない(大爆笑)。  さてこの本、読めば読むほど村田先生(編集者であり一番ネタの貢献した人)の計り知れない優秀さがひしひしと感じられる本である。特に唸ったのはベクターのところと、ウェスタンのところとデータベース・ウェブツールのところである。いやはや、世の中にはbrilliantな人がいるものですよ。まったく。 ということで、見習ってデータベース・ウェブツールを使っていると...