Posts

Showing posts from 2011

大掃除はするもんだとつくづく思った

ただいま大掃除中である。私の場合書類の整頓とか本棚の本のチェックとかから始めるのだが、たった今私のFlexible Spending Accountにまだ$145残っていることを発見! なんとー! 今年は誰も教えてくれなかったから、そのまま忘れてしまうところだったよ。。。。しかも、給与明細の形式が変わって、見にくくなってるし。さっそく書類を作成して送らなくっちゃ。 今日の教訓 大掃除は大事(笑)

Lipid rafts(脂質ラフト)は存在しないかも知れない?

という、「あらー!」な話をScience Podcastで聞いた。Lipid raftsのコンセプトは数十年も経っている、言わばサイエンスの「常識」のような物であるが、これまで誰もその存在をはっきりと証明した人はいないらしい。Lipid raftsを扱った論文は3000以上にのぼる。。。。 ずるっとこけそうになるわ、ほんと。 まあ「既成概念、常識だと思っていることが実は違う」、っていうことを証明するのがサイエンスだから、まあいいと言えばいいんだけれど。 もっと知りたい人は、これをどうぞ。 Do Lipid Rafts Exist? 私は読んでない。 さて研究者は経験を積むと、いろんな概念はいともあっさりつぶれることを知っているので、あんまりいろんな事を100%信じたりしないようになる。自分で実験して、「あー論文のこのデータ、やっぱり再現できないじゃん」ということなんてザラであるからである。これをphDコースの学生が経験から学んでいくのを見るのは結構面白い。 phDコース入りたてほやほやの、やる気まんまんの学生は、読んだ論文全てを信じる。が、論文を読み進めて行くうちに、ほとんど全ての研究には相反する意見があることに気づく。アメリカの偉いところは、学生二人にあるトピックを発表させ、一人の学生はある観点から、もう一人の学生は全く逆の観点から議論させるところであるが。あれ面白いから、日本でもやったらいいのに。 phDコースも中盤から終わりにかけると、次第に「発表された論文は全て本当じゃないかも知れない」と気づき始める。発表された論文のデータでも、自分でやったら再現できないとか、そういうことがじゃんじゃん出てくるからである。しまいには、「もう発表された論文なんか、信じない!!!」と言いに来たりする(笑)。 「おお、それに気づいたか。おめでとう。またphDに一歩近づいたね」と意味不明ななぐさめ(?)をするのだが。 誤解の無いように書いておくが、発表された論文がウソを発表したわけではない。LPSが試薬にコンタミしていたとか、微妙に細胞の培養条件が違うとか、すこーし設定条件が違うとか、そういう、ちょっとしたことで再現できなかったりするのだ。(LPSの試薬のコンタミは自然免疫をやっている者にとって天敵である)。 今日も「あの論文の実験と一緒のこと

鍛えましょう!

風邪ひいて、旅行(日本)に行って強行スケジュール過ぎてまた風邪をひいた私である。これではいかんと思って、うったらぐったら走ることにした。前から持っていた9週間で5kmを走れるようになるPodCast, 1週目を使ってみたら、なんと結構大変! どんだけ身体なまってるねん。前は4週目から始めたのに。。。。 しゃーないから1週目から始めることにした。。。。なんてこったい。 今日の教訓 風邪ひいて、身体が弱って、また風邪ひいてー

The Unthinkable

Image
The Unthinkable という本を読んだ。日本語名は「 生き残る判断 生き残れない行動 」である。著者が災害で生き残った人にインタビューして書いた話である。読み終わったのは日本に行く直前だったので、ちょっと飛行機に乗るのが怖くなった。 本によると、飛行機に乗っていて生き残れる人は、前のポケットについている飛行機の緊急避難用の説明書をくわしく読んでいる人である。飛行機に乗ったときは近くの避難口を最低二つ確認しておくこと。後ろの出口を忘れないようにー! で、その飛行機の緊急時の説明書を読んだのだが、あれは全部絵だけで書いてあるので、理解するのに実は10分ぐらいかかる。出口はいつでも開けて言いわけではなく、外で火が燃えているときは、当然だが開けてはいけない。ついでに手荷物を持って行きたくなるが、持って行ってはいけない。理由は、手荷物で死ぬからだそうである。たぶん、滑り台みたいなのに手荷物持って滑ったら転んで、次の人がその上に滑って来て、人間の山積みで圧死、、、みたいなことになるんだろう。そんなことは、誰も教えてくれないが。 今回やったらめったら飛行機に乗ったので、全部の飛行機で、避難説明書を解読(難解なのである!)した。でも、別に他に重要なことないしね。映画見るぐらいだし。飛行機の一つに、なぜか、「ドアから紐みたいなのを出して、飛行機の羽にひっかけるように」という説明があった。あれこれいろいろ考えた後、結局「避難する人が滑ってどっかに行かないように伝って行く綱なのでは?」という結論に勝手に落ち着いた。その綱を伝った後、救命ボートに乗るのだが、その後、「その救命ボートがつながっている綱を切る事」となって、道具で綱を切っている。 その道具はどこなん? ボートにしっかりくっついている事を祈るよ。切れなくって飛行機沈んだら、救命ボートも一緒に沈むじゃん。 ちなみに空気で膨らむ滑り台も水に浮かべることが出来るが、その場合は誰かがひっくり返さないと行けないらしい。しかも、滑り台には乗ることはできないので、捕まっていないといけない。 さらにびっくりなのは、陸に着陸した時と水に着陸した時の避難口の使い方の違う飛行機があったこと。陸に着陸したときは一番後ろの避難口を使うことが出来るが、水に着陸したときは使えない。なんとも不思議な話である。結局、水に浮かん

Kiplinger's Personal Finance 2012年1月号

気に入った記事 What Price Happiness(これは前ブログで書いた) Cash in Hand 死ぬ前にやっておかないと、残された人が困る How to die right どうやって銀行とおさらばするか。 How to Break Up With Your Bank 治療まで海外にアウトソーシング Health Care Bargains Abroad 今日の教訓 私も、遺書その他はどうにかしないと。。。。。

プロ研究者への道 ブログ 移動終了

「 プロ研究者への道 」のブログの移動を終了した。  リンクは http://proken-1.blogspot.com/ なので、リンクはっていた人は、変更お願いします。 変更した点 1.「(次の)勉強会のお知らせ」は削除 2.切れているリンクも時々アップデート 3.目次は消去 4.古い情報は時たまアップデート 5.タグをつけ直して、クラウド型にした。なので、多いトピックは文字が大きくなってる これで見やすくなったはず!(笑) なんせ、元のブログはブログ管理人(?)の私が見ても探しにくいブログだったしねー。しかも、しょーもないトラックバックがいっぱい入って、消すたびにむかついてたし。ああ、ブロガー今のところ私のお気に入りよ〜。 ということで、これからのアメリカ生き残りにかけて、どうぞご利用ください。 今日の教訓 プロ研究者への道 ブログの移動終了した。  過去のブログ • 「プロ研究者への道」ブログ バックアップファイル発見! • 「プロ研究者への道」ブログ消滅!

昔の物の整理

今回日本に帰った時、親に「あなた荷物整理しなさいよー!」と言われたので、整理してきた。 段ボール2箱か3箱からスタート。段ボール2箱しか所持品が無いのも、よく考えたら不思議なものである。普通の人って、もうちょっと物を持ってるもんでは。親に言われた通り、本当に私は「モンゴルの遊牧民」らしい。で、中身チェック。出て来た面白いもの。 1.高校入学の時の私立高校の入学案内書!(校長先生からの一筆付き!)  2.受けた大学(4つ)全ての願書とか受験書とかの書類! 3.大量の学業お守り(12個ぐらい?) どうも、受験が相当ストレスだったらしい。。。 私立高校の入学案内書も、公立高校落ちたら行くために、取っておいたんだろう。。。。受験直前の三者面談で、担任の先生に心配そうに「大丈夫でしょうか」と聞いたもんである。ちなみにその私立高校は遠かったので、公立高校に受かったら行く気は無かった。 大学の受験願書はなぜ全部取っておいたか不明。これまたきっと「落ちたら行くために」取っておいたのかもしれない。でも、落ちたのまで取っているのはなぜだか不明だが。しかも、試験問題まで、ちゃんと取ってるし!!!!! 受験願書および入学案内書は全部すっきり捨てた。大量のお守りは親に言って神社に持って行ってもらうことにした。今まで守ってくれて、どうもありがとうございますー。 私は大学は下宿したかったのであった。問題は、家から通える大学で結構いいのがあったことであった。それで、「下宿してもいいよ」という許可を得るべく、必死に勉強したものである。ちなみに「家にお金は無い」と思っていたので、私立は考慮してなかったのであった。 荷物は結局段ボール1個分に縮小してきた。もう本当に「遊牧民」だよ。。。 ついでに、「これ持って行って!」と親に小さな箱を渡された。なんと、へその緒だそうである。それって、一体どうするの! 今日の教訓 それにしても、変な物が出てくるものである。 過去のブログ ・ 大阪、また京都、そして宮島

「プロ研究者への道」ブログ バックアップファイル発見!

真っ青になって、自分のコンピューターの中を探したら、バックアップファイルを発見した。2010年の12月にダウンロードしていたらしい。。。。とりあえず、大半の情報は保存されてるだろう。 もー、危ないわよね。 気が動転して、いろんなところにバックアップしまくってみたり(笑) 私のお気に入りのBloggerに新しいブログ作って、ファイルあげて行こうっと。 今日の教訓 バックアップは大切。。。。 過去のブログ ・ 「プロ研究者への道」ブログ消滅!

「プロ研究者への道」ブログ消滅!

はっと気づいたら、「 プロ研究者への道 」のブログがごっそり消滅していた。 なーんと! 私の「記憶」だったのにー!書いた後は「後でインターネットで検索したらいいや!」ということで、全部忘れてたのに(笑) あーーーー! 今日の教訓 えらいこっちゃ。 えらいこっちゃ、えらいこっちゃ。

収入と幸せと満足度

Image
ひょっとしたらFI planningで前に出ていたかもしれないが、 Can Money Make You Happy? (お金で幸せになれるか?)という記事によると、年収$75000までは幸せ度があがるが、それ以後は幸せ度は上がらなくなる。要するに$75000あると、お金が無いことによるストレスが減るかららしい。だが、収入が上がると「自分は成功している」と思うらしく、$50,000だろうが、$500,000だろうが、10%あがると満足度は上がるらしい。要するに、収入の上昇度で(上司から)自分への評価を推し量るためか。 ちなみに「物を持つこと」による幸せは、あまり長続きしないらしい。なぜなら、人間はかなり環境に適応する能力を持っており、「物を持っている状況」にすぐなれてしまうからである。それよりかは「経験」や「体験」にお金を使ったほうが幸せ感が長続きするらしい。例えば、高級車を持っていれば、簡単に比べることができるので、「私の車のほうが高級」とか「あっちのほうがいい!」とか言うことになる。しかし「私はハワイに友達と行ってきた」と「同僚はバリ島に行ったらしい」とでは、どっちも(思い出に残る)いい経験だし、比較しにくいからだそうな。 クリスマスの直前に出してくる記事としては、なかなか含蓄があるなーと思ったのである。 ついでにTED talk、日本語の字幕も選択できる。 Chip Conley: Measuring what makes life worthwhile ブータンの国王の話が印象的。 今日の教訓 幸せは物で得る事はできない。 過去のブログ ・ Eat Pray Love読み終わった。

2011年日本旅行その4 大阪、また京都、そして宮島

舞妓体験の後は人ごみの東側京都を観光した。 次の日は大阪観光。梅田スカイビルに行ったら、なんと下でドイツクリスマスマーケットをやっているではないか。ちゃんとしたドイツ風の小屋で、ドイツ人がいて、ソーセージを焼いたりしている。その前で日本人の女の子がサンタクロースの格好をして客の相手をしている。なんと、グリューワイン(クリスマスマーケットで飲めるホットワイン)まである。。。。しかもドイツのクリスマスマーケットが開く前に飲めるなんて! 900円というぶったまげ値段だったが、しかも全然寒くなかったが、その辺はほっておいて飲む。自慢げにドイツ人友人に連絡する。 梅田スカイビルにドイツ総領事館があるので、誘致したのだろう。もう10周年だそうである。ドイツ人、クリスマスマーケットが無いとやってられない? その次にはまた京都。今度は嵐山に行った。今年は紅葉がおそいらしく、嵐山は紅葉になってなかったが、人だらけだった。ああ、秋の京都に、嵐山に行くなんて自殺行為だわ。。。ついでに金閣寺にも行った。 その次の日は長崎に移動。その途中で広島の宮島に行った。今回初めて。 Trip Advisorによると、 外国人お気に入りの観光スポットNo.1は宮島 なのである。この宮島、Japan rail passで宮島航路のフェリーに乗って行ける。JR、結構粋なことをするではないか。きちんと調べるまで、知らなかったよ。 さて、なぜか宮島フェリーに乗るころから、外人さんの割合が高くなる。京都よりもどこよりも、外人率が高いところだった。なんともなんとも、「外人が好きなところと日本人が好きなところは違う」という典型的な例である。 そして外人さん、鹿がうろうろしているのにびっくり。触っちゃダメだよー。奈良の鹿が今はどうかは知らないけど、宮島の鹿には餌をあげてはいけない。鹿は神の使いであるが、うちの親によると、宮島の鹿は奈良の鹿よりも格が上らしい。。。。鹿にもランクがあるとは知らなかった。 厳島神社 、満潮の時に行ったが、きれいだった。装飾の無い朱色がいいのよね。わざわざ海の上に立てるって、すごい話である。ついでに焼き牡蠣も食べる。 外人さん連れて行くのにおすすめ! ついでに広島原爆ドームにも連れて行くのが良し。なんたってトリップアドバイザーのNo.2だし。ちなみにトリップア

驚愕の家賃上昇

Image
旅行からのんきに帰って来たら、部屋の前に紙が置いてあった。4月の終わりで私のアパートの契約が切れるのだが(一年契約)、その後の家賃の上昇はなんと$150!、13%の上昇である!(家賃がわかりそうである) このチビ部屋で、家賃をそんなにあげたら、誰も来ないと思うで! 私は4月の終わりでここを出る予定なので、関係ないと言えば関係ない。昨日それで「4月の終わりで私ここを出るからー」と大家(というよりは管理会社)に言いに行った。「こんなに上げてどうしたの?」って聞いたら、なんとビル全体で上げることにしたそうである。次の部屋の相場を知りたいところである。それで次に行きたいサイズの部屋の値段を聞いたら、2ヶ月前に聞いたときよりも$200アップになっていた。 そんなにあげたら、住民が逃げるんでは!  何か壊れて修理費でも突然必要になったのかしら? そういえば、ボイラーが壊れたのか、しょっちゅうお湯が出ない日があったが、それの修理費の請求なのか。それとも、オイルとかガスの急上昇であろうか。。。それとも全員追い出して改修?わからないのであった。 それにしても、今年のクリスマスのショッピングは盛り上がっているらしい。経済回復しつつあるのか、アメリカ人開き直ったのか、不思議なところである。。。それでもどこかで見た「今年アメリカ人が使うお金」では下がっていた気がするけど。 私としてはアメリカの経済感覚よりも、地道に行くところが好みである。 今日の教訓 それにしても$150の値上げは結構すごいもんが。。。。 過去のブログ ・ 家のはなし

2011年日本旅行その3 舞妓変身体験!

「いい歳して、芸妓じゃなくって舞妓かい!」っていう突っ込みはしないように。 今回の日本旅行、ボストンからニュージャージ経由で成田、じゃなくって成田も経由で伊丹空港に着いたのだった。ニュージャージのNewark(だったっけ?)空港から成田まで14時間以上! 成田の後伊丹に着いて、それから大阪に着いた頃はよれよれになっていたのであった。  そのよれよれの次の日の朝に、大阪から京都に行って舞妓変身体験をしてきたのだった。「なんでそんな事を?」と言われそうだが、京都にウン年住んでいて、その後海外なんか行くと、そういう事がしたくなるものなのである。 行ったのは 舞妓変身スタジオ 四季 。清水寺の近くである。京都に舞妓変身処はいっぱいありすぎて選べなかったので、家が京都の呉服屋であるという友人に聞いた。そしたら二つ教えてくれて、そのうちのスタジオ四季にしてみたのである。ミニ野外舞妓撮影プランを選ぶ。 さて、二年坂とか三年坂とかを降りてお店に行った。まず肌襦袢だかに着替えた後、化粧をする。この舞妓の化粧、おしろいだが、もう、まるでペンキである。それを背中にもがーっと塗るのである。そして、その上におちょぼ口の口紅とか、マスカラとか、いろいろ塗られる。奥二重なので、アイライナーを3回も塗られた。。。。 半かつらと全かつらがあって、半かつらのほうが本当はいいんだけれど、時間とお金の都合上(笑)全かつらをかぶった。「時代劇のようになりますよ」と言われたが、本当に時代劇のようである。かつら、結構重い!しかも横が締め付けられるー。 その後着物を選んで、ちゃちゃっと着せてもらって、ガシガシーと締め付けられた後、「こんなんで舞妓とか芸妓は踊ってるんかー!」とこぼす。途中でオランダ人の女の子のちょっと複雑な英語のお願いの通訳もこなす。その後例の下駄、じゃなくって、沓を履いて外に出陣! 歩けませんわー! この沓じゃ無理ー! 特に下り坂が無理ー! グチ言いながらカメラマンの指示通りの方向を向いて、写真を撮ってもらった。京都はやっぱり外に出た方が、背景がよろしい。カメラマン、もとい、カメラガールもその辺、絵になるところを選んでいるのである。 それにしても、頭痛いんですけど。こめかみ締め付けられるんですけど。 ってなことで、写真の後にちょっと散策する時間もあったのだ

2011年日本旅行その2 日本の鉄道について

日本の切符販売機は海外のものと違う。アメリカとかドイツでは自分の欲しい切符を選んで、そしたら販売機が値段を教えてくれるので、お金を入れるのだが、日本はお金を入れてから切符を選択。二枚買うときは暗算しないといけない(笑)。大人2人と子供3人の切符代の暗算とか? そして日本の券売機はコインをまとめていれるところが、なおよろしい。 私鉄から私鉄への乗り換え券を買う時なんて、もうガイジンにはお手上げだろう。英語表示されていても結構謎。最後に成田に行く時に京浜と京成(だったっけ?)の乗り換え券を買って電車に乗って、成田の改札口を通る時に、なぜか180円もどってきた。。。。謎である。。。 日本の改札の機械もすごいが、Japan Rail Passを使ったら駅員がいるところしか通れないので、あまりすごさがガイジンにはわからない。今思い出したが、Japan Rail Passはパスポートの大きさなので、財布に入れることができず、いちいち取り出すのが面倒だった。それでも鉄ちゃんに言わせると、国鉄時代はぴらぴらの紙切れだったらしいから、それよりはマシなのかもしれないが。 JRの人へ、Japan Rail Passを普通の切符サイズにしてくれると、財布に入ってありがたいです。よろしくー! ちなみにドイツは改札口はない。どうするかというと、切符を買って時刻スタンプを押して電車に乗るのである。地下鉄の場合は電車の中に突然駅員が乗って来て切符を全部チェック。有効な切符を持たないで乗った人は、罰金を払う。これをSchwarzfahrerと言う。 アメリカは地下鉄には改札口があるが、やっぱりイマイチ。それでもボストンの改札口は「最先端」なんだろうか。。。一応。。。。 さて、今回新大阪から新幹線に乗ったときのこと。 新大阪出発直後、いきなり新幹線がスピードダウンして止まってしまった。「何?こんなこと滅多にないで!なんやなんや!」と思っていたら、車掌さんのアナウンスがあった。なんでも、新大阪駅から出発しようとしたのぞみの前に人が近づこうとしたため、非常ボタンが押されたとの事。そのため、新大阪駅の周りの新幹線全部が自動ストップしたそうな。(なので、後ろから衝突される恐れは無い) おー、ハイテクだ! かっちょえー! しばらくしてから新幹線はスタートし、最初の駅(たしか新神戸駅

2011年日本旅行その1 Japan Rail Pass使い倒し

日本に旅行に行って来た。普通は一時帰国というが、私の場合、ほとんど「旅行」である。なんにせよ、一家離散(?)状態なので、家族のメンバーに会うためにあっちこっち巡らないといけないのである。 グリーンカードを取ったので、Japan Rail Pass(ジャパン・レールパス)を使ってみた。 前にも書いた通り 、外国で永住権を取ったらジャパン・レールパスを使えるのである。7日券を購入。のぞみは使えないがひかりとさくら(だったっけ?)は使える。 ハードスケジュールを立てたので、本屋でJR時刻表の冊子を購入。ジョルダン時刻案内ではのぞみが選ばれて役に立たないのである。それにしても、いまどき時刻表なんて、てっちゃん以外あまり使わないよなー。あ、昔も使わないか。昔から青春18切符で旅行するときによく使っていたし。その時刻表の使い方、なんで知ってるんだっけと考えたら、祖父に教えてもらったのであった。祖父はあんまり旅行をしない人だったので、なぜ知っていたのかちょっと不明である。それとも祖父昔は実はてっちゃんだったのだろうか? Japan Rail Passを使ったハードスケジュールはこんな感じ。 1日目 大阪→広島→宮島(JRの宮島フェリー使用)→広島→長崎 2日目 長崎観光 3日目 長崎観光 4日目 長崎→神奈川 5日目 神奈川→東京→神奈川 6日目 神奈川→東京→神奈川 7日目 箱根(小田原までJRで、その後は登山列車のチケット買った。) JRも真っ青の日程である。当分乗り物には乗りたくない気分である。長崎から神奈川まで新幹線で行くと言ったら、親に「本当にそんなことするの!」と言われてしまったが。道中はなつかしの駅弁を食べた。じゃないと、次のに乗れなくなるのである。それでも博多駅の上で一風堂のラーメン食べたけど。 それにしてもJRパス、便利なことよ。ちゃんと席の予約もタダで出来るし、どこも改札「はいっ」って通してくれるし。一応「海外永住者」のスタンプが押してあるのだが、たぶんガイジンだと思われていたに違いない。そして西の改札口から東の改札口に通り抜けするときも使ってみたり。いちいち「えーと、あそこ行くから、何円の切符買ってー」と考えなくてよいところも非常によろしい。 でも長崎から神奈川は、長崎空港から羽田空港のほうがラクだと思う(笑)。 今

デビットカード使用手数料 その2

Image
この前の続きで、Boston.comで見た記事。 Bank of America kills plans for debit fee ということで、Bank of America(バンク・オブ・アメリカ)を含め大手銀行はデビットカード使用手数料を諦めたらしい。 やりー! と喜んでいたら、Mint blogの記事。 と書いていきなり脱線するが、Mint Blogはいろんな人がブログを書いていて、その中の節約系ブログが結構私は好きである。今大量に出回っているリンゴの使い方とか、冷蔵庫の中にずっといるケイパーの使い方とか、マスタードの使い方とか、かーなり面白いのである。さらに脱線しまくると、マスタードはこの前 ローズマリーマスタードチキン になった。ローズマリーはフレッシュがなかったので普通の物を使用。賞味期限以内に物を使い切る事、これ節約の前提である!食費もバカにならないんだから。ただし私はまずい物は嫌い。 まずい物を食べるほど人生は長くはない。 脱線をもとに戻して。Mint blogの記事。 Fee You Later: Big Banks Back Off Debit Card Fees Fee you later(後で手数料取るからね)はSee you later(またね)をもじっている。記事によると、今回の戦争(!)では大銀行は顧客に敗北したが、次回絶対別の、わかりにくい方法で手数料を取ってくる。Late feeとかATM feeとかForeign transaction feeとか。それに対抗するには、ものすごく面倒だろうと思うけれど、(ブログ筆者がやったように)大手銀行から移るしかない! とな。 私も某大手銀行にはしょっちゅうharassment(いやがらせ)を受けてはブログ書いてる。試しに過去のブログを検索しなおして、ピックアップしてみた。 2008年から2010年最初まで、バンク・オブ・○メリカの記事無し。Fidelityの銀行口座を持ったからか、文句なし。 2010年3月6日  とことん私と相性があわないバンク・オブ・○メリカ 給与自動振込にしているのに、銀行に口座を閉じられそうになり、慌てて(行動)を見せるためATMでお金を引き出したこと。 2010年11月13日  銀行が手数料をあげるそうです+ボ

ラボ英会話のKey Points

Image
実験医学で新連載スタートらしい。「UMASSの浦野先生とNativeの学生の会話」という設定らしい。ビデオと日本語訳は こっち 。ちなみに実際の会話はビデオの1.2倍ぐらいの早さで行われる。このビデオでしゃべってる人、ゆっくりじゃーん! 実験医学の冊子の英語を見て、たぶんブルーの英語のところがKey Poiontなんだろうが、 半分知りませんぜー!(笑) まだまだ英語の修行が足りんということか。それとも。。。。うーむ。うちのラボは多国籍軍なので、難しい表現を使うと誰もわからんというのもあるかもしれない。それとも私には簡単な英語を使っているのか??? まあ、難しい表現を使っても私に「は?」っという顔されるだけだしね。うちの博士課程の学生は、私のメールの文章の短さに感動したらしい。感動されても困るんだが。。。そしてその学生、その後メールを短く書くように心がけているそうな。うむ、ほめられたということにしておこう。。。。。 で、今回のテーマはLの発音らしい。舌の先を歯茎、もしくは前歯の後につけて音を出すと書いてある。ちなみにハーバードの地獄の英語教室では、「Thのように舌を軽くかんでLと言ったらいい」と教えてもらった。外人にLとRがわからんと言われた方、どーぞお試しください。 もっと発音に興味があるかたは、こっちをどうぞー 。 さっきも言ったように研究室は多国籍軍なので、英語を理解してもらえるように話すのはもちろんだが、聞き取りのほうも大事である。私の場合同僚の英語から習ったようである。私の場合ドイツにいたので、ドイツ語英語 スペイン語英語、南アフリカ+イギリス英語、フランス英語、アメリカ英語の順で聞き取っていったのであった。中国人とインド人の同僚がいないので、今のところコテコテの中国英語とばりばりのインド英語は聞き取れないのであった。いや、中国人とインド人の同僚いるけど、アメリカ生活が長過ぎて訛が結構とれてしまっている。 こんな感じ? かなり前に誰かに教えてもらったビデオ。本人も言っているが、ガラが悪い英語なので、覚えないように(笑)。 24個のうち何種類英語わかる? わかるアクセントの数が多ければ多いほど、英語能力も高いかもしれない?????(笑) 日本語英語を治したい方は、発音矯正コースみたいなのを取るのもいいけど、外国いて日本人とつる

Occupy wall street崩壊

なんかニュースによると、Occupy Wall Streetが警察によって強制排除されたらしい。 Watch What's Next for Occupy Wall Street Protests After Judge Bars Camping in Park? on PBS. See more from PBS NEWSHOUR. 夜中の1時に強制排除スタート! 3時までに逮捕とかして人間を排除して、4時頃から掃除をスタート! 朝までに終了! って、そういうのって、真夜中にやるものなの??? おーこわ。 夜討ちだ、夜討ち! それでOccupy Bostonは「ニューヨークみたいに、いきなり真夜中に撤収させられたらどうしよう!」とおびえているらしい。 というか、この寒いボストンで(この数日暖かいけど)、まだやってるのか。 Occupy Boston files court motion to block ouster from downtown square 上の記事によると、ボストンで撤収を命じられた時は少なくとも数日間は猶予をくれるんじゃないかとOccupy Bostonの人達は思っているらしい。テントはって生活している人は、警察よりも、冬のほうが怖いとのこと。そりゃそうだ。ボストンの冬はハンパじゃないもんな。 冬将軍! ナポレオンも撤退し、ドイツも撤退したロシアな感じ。ボストンはロシアじゃないけど。 それにしてもボストンのは不思議なコミュニティのようである。通路はちゃんと作ってあるし、ちゃんとした食事も医療もあるし、ゴミもちゃんとピックアップにくるし、何よりも見張りの警察がいなくなったらしい。予算の都合かもしれない。この前「 見張りの警察官をおく費用は、野球とかで優勝した後のパレードでおく警察官の費用よりも遥かに高い!(どうにかして!)」という記事 があったし。 ということで、撤収するときは平和にしてもらうとありがたいなと思う。 今日の教訓 今後どうなるのかしらね。 過去のブログ • Occupy Boston

2012年の保険とflexible spending account

Image
この前の「 PCP(Primary Care Physician)かかりつけお医者さん 」では、水曜日に電話して、火曜日まで医者に会えないとは何事ー!と書いたが、なんと予期せぬことが起こった。 風邪のぶり返し。発熱で寝込む。 しかも終わった頃にまた咳発生。 ついでにヘルペス(英語Cold sore)まで発生。 ということで、火曜日に医者に行った時は、風邪も収まってきたばっかり(咳しまくり)の状態だったのであった。 いろいろと薬の処方箋もらって、CVSで薬もらって帰って来たのであった。 薬の一つがBrandだったらしく、払う時にのけぞった。Generic( 後発医薬品 )は、Brand(新薬あるいは先発医薬品)の特許が切れた後の薬である。日本はどうだか知らないが、アメリカではBrandとGenericのお値段は結構ちがう。 家に帰って来て「薬の名前 generic」と検索したら、ちゃんとあるじゃんgeneric! 今度薬もらう時は「Genericにしてー」と絶対言うことにする。全く。 新薬の特許切れは製薬会社に取っては結構死活問題なのであった。だが、私のお財布的にはgenericのほうが良いのである。ついでに薬代払ってる保険会社のお財布的にも良い。 さて、先週大学からメールが来た。2012年のOpen enrollmentで健康保険とFlexible spending accountの話である。なんと健康保険は今まで使っていた物がなくなってしまった。仕方が無いので次のランクのHMOにすることにする。( HMOはPCPを選ばないといけないやつ ) それと同時に Heath savings account(HSA) が登場していた。HSA、何度勉強してもよくわからん(笑)。わからん物には手を出さない事にしているので、HMOにするのであった。 今日の教訓 それにしても、よく健康保険変わるよなー。 過去のブログ  ・ PCP(Primary Care Physician)かかりつけお医者さん ・ 歯の矯正プロジェクト、スタート

PCP(Primary Care Physician)かかりつけお医者さん

アメリカにはかかりつけお医者さん(PCP)制度がある、これがいい制度か、悪い制度か、はたまたアメリカの医療保険制度はどうかー、なんて考え出すと頭が痛くなるので、ほっておく。 私にはかかりつけお医者さんがいたが、その人が病院を去ってしまった。。 きっといい仕事をどこかで見つけたんだろう。ということで、9月に手紙が来て、「病院を去るから、電話かけて新しいPCPを見つけて頂戴」と書いてあったのである。さっそく電話してみる。 私「今の私のPCPがいなくなったから、新しいPCP決めてほしいんだけれど。」 オフィスの人「どこか病気なの? 病気じゃなかったら新しいPCPは紹介しないわよ」 って、PCPが決まって無いと話にならないんじゃなかったっけー! イザというときにかかりつけお医者さんがいないと、誰も見てくれなかったりするんじゃなかったっけー? 私の友達で、面倒で決めなかったら、あるときお腹が痛くなって、やむなくemergency room(緊急)に行って、ゴリ押しして見てもらったって言ってたでー。 と思いつつも、すごすごと引き下がった。なんかPCP無しだと不安なんだけれど!無理矢理病院行く口実を作ろうかと考えていたところである。 さて、おとついいきなり寒気がしたので、家に帰った。昨日は仕事を休んだ。 で、今日の朝起きたら、なんか耳が痛い! 中耳炎か! これは、PCPに決めて病院に行く言い訳(!)になる???? ということで、今日病院に電話して、「風邪で耳が痛くなったんだけれどー、私のPCPが9月に去っちゃったの!」って言って、PCPを選んでもらった。別に「誰がいい」とか「彼がいいとか」そういう好みはないが、一応女性がよろしいので、「女の人?男の人?」ときいて「Lady」という返事をもらったので良し。ついでにインフルエンザの予防注射もしてくれることになった。 予約は来週の火曜日の午前! 今日はまだ水曜日なので、中耳炎はその頃には完全になおっちゃったか、もしくは悪化してるかだと思う。もちろん悪化するんだったら明日ぐらいにまた電話をかけて、「耳痛すぎるからすぐ見てー!」とダダをこねるが。 行くところは新しく出来たばっかりの病棟である。その病棟はこの前のちゃっちい地震で揺れて中の人が避難したのであるが。たった8階しかないのに、大揺れして皆が避難って

いきなり大雪?

10月の最後にして、いきなりNor'easter(ニューイングランドにくる大吹雪のこと)が訪れた。 Residents dig out, thousands without power after ‘unbelievable’ snow ボストンでは大した事無かったけれど、30インチ積もったところもあるらしい。30inchesということは、76.2cmということ。ホンマかいな。 ハロウィーンに雪というのはめずらしくって、結構大騒ぎ。湿った重い雪だったので、いろいろなところでまた木が倒れ、電線を切って、662,738世帯が停電。寒いのに停電なんて、死活問題になりそうだ。うちには分厚い布団+-7℃まで大丈夫な寝袋があるけれど。 今日の教訓 もう鍋の季節らしい。 過去のブログ ・ ボストンにtropical storm来る

日本での生活?

私の友達のドイツ人の友達が日本に行ったそうな。1年後その友人に学会であったら、昔はポッチャリ系だったのに、めっちゃやせていたそうな。 日本で一体何食べたんだろう。。。。 今日の教訓 日本で生活するとやせるらしい。

つっぱらない突っ張り棒

今日つっぱり棒を2本買ってきた。 つっぱらないんですけどー! 回して手で押すと、「ガガガガ!」って音がして元に戻ってしまう。これでは全然意味ないんですけどー。 最近こういうのが多い気がする。大抵の物はMade In Chinaなのだが、輸入する側はお金しか考えてないのか、非常に質の悪いものが増えて来た気がするのである。って、私だけ? 服を3回ぐらい洗濯すると、ヨロヨロになるとか!ちょっと高いブランド買っても、質的にはあんまり変わらない気がする。 輸入して売っている側のプライドが見られない! まったく。 今日の教訓 明日ぐらいに返品しに行きますー。(むかー!) 過去のブログ ・ 返品

デビットカード使用手数料

ボストンは昨日は初雪で、明日は積もるらしい。。。。 さて本題に入って。 Chase, Wells Fargo drop debit fees, BofA to adjust によると、Bank or Americaはdirect deposit(給料の直接振り込み)をしたら、デビットカード使用手数料を払わなくてもよくなるらしい。 やったー! でも、私Direct Depositはずしちゃったけど。。。。デビットカードで買物しないからいいけど。 記事にも「もう遅い! 別の銀行に乗り換えちゃったし!」っていう人がいた。 今日の教訓 まったく、お騒がせな。 過去のブログ ・ デビットカード使用に手数料!

選び取り その2

選び取りの話をしたけど、選び取りとは何かを説明するのを忘れてた。 選び取りは、赤ちゃんが1歳になったときに行う将来占いで、 いろんな物を並べて、その中から赤ちゃんが最初に取るもので、 将来の職業や才能を占う。 並べるもの、 そろばん(電卓) 筆 お金 お米 サッカーボール などなど。 私の場合、たしか親はそろばん取ったって言っていたような気がした、と思って親にきいた。 親「あなたはそろばんよー!」 なんか3つ置いたらしい。そろばんと、辞書と、なんかもう一つ(忘れたらしい)。そのころヨチヨチ歩きだったらしいのだが、ハイスピードでハイハイしてそろばんを取り、胸のところで抱きしめて振っていた。 だそうな。 そろばん 計算が得意。商売向き。 今日の教訓 辞書は学者だったらしいけどー、今のところ、学者してますけどー? 確かに計算なほうだけれど。 過去のブログ ・ 選び取り

White Tunaのニセモノ!(禁断の魚 アブラソコムツ)

今日見た記事。 'Boston Globe' Finds Mislabeled Fish In Restaurants   なんでも、ボストン・グローブ(新聞)がいろんなお店やレストランで魚を買って、DNA検査をしたらしい。 183サンプルとって48%が本当の名前と違う名前をつけられていた。 Cod(マダラ?)がHaddock(コダラ)になってるぐらい、食べておいしかったら許そう。食べても美味しくなかったら問題だけれど! それよりも問題は、White Tunaは実は Escolar(日本名アブラソコムツ) という魚らしいこと。本来はAlbacore Tuna(ビンナガ ビンチョウマグロ)のことをWhite Tunaというらしいけれど、この辺で安く売ってるのはEscolar( アブラソコムツ )!ウィキペディアによると、 深海魚にしばしば見られる形質であるが、体内の油脂成分のほとんどが、瀉下作用(下剤様作用)が有り人体で消化することができないワックスエステル(ゲンピロトキシン)でできている。そのため、大量に摂取すると、皮脂漏症(皮膚から油が漏れる病気)を起こしたり、消化吸収されなかった油脂が肛門からそのまま漏れ出す、あるいは下痢や腹痛を起こす場合があり、とくに多量に摂食するなど重症の場合、下痢による脱水症状やそれに伴い昏睡状態に陥る症例も報告されているので注意を要する。 そのため、食品衛生法第6条2項(有害な物質を含むもしくはその恐れのある食品)に該当する食品として厚生労働省から販売禁止指定されており、判例もこれを支持している[1]。 (引用終了) だそうである! 英語版によると、日本では1977年から販売禁止ー! 「あの、フグ食べる国民が販売禁止とは!」と、まるで他人事の用におもったが、日本人でも食べない魚を食べてるわけである。あの真っ白なマグロ、見た事無い魚だと思ったら、そういうことか。 ものすごくひどい便秘でも無い限り、食べないほうが良さそうである。食べてもいいけど、大量に食べないほうが身のためか。 今日の教訓 ニセモノにご注意。 追加情報 禁断の「インガンダルマ」の名前で、こっそり食べてブログ書いてる人達がいるようです。ブログを読む限り「むっちゃおいしい!」とのこと(そうだったっけ????) さすが日本人、

選び取り

友人ところの子供が一歳になったので、「 選び取り 」を提案したら、誰も知らなかった。「ええ!Kayさんて結構古風なのね?」まで言われた。 皆しなかったのでー? それともこれは私の地元(三重県)のみ? でも私の母親は九州だけれど! 私の1歳の写真では、たしか餅の上に乗っていたはず。なんでも地方によれば餅(一升餅というらしい)を1歳の歩いてるか歩いてないかの子供にしょわせるらしい。 なーんと! 一升って一升瓶の一升だよね。結構重いのでは? そんなのを一歳児にしょわせるとはー! 一歳で人生の厳しさを教える、日本人って厳しいわ。 結局友人ところでは、ご両親が来ていて選び取りしたらしい。 今日の教訓 私は何を取ったか覚えてないので(当然か?)、今度親にきいてみよう。

ものすごい新しいマックと、ものすごい古いプリンター

この前iMacを買ったので、ボスが同僚にあげて、いらないので私にくれて、そのままになっていたプリンターをつなげてみた。 HP LaserJet 2100TN ウィキペディアによると、どうも1999年製かもしれん というぐらいである。 なんとそれが MacOSのsnow Leopardとインターネット経由でつながる 、とウェブに書いてあった。Lionともつながるかもしれんと思って、つなげてみたらつながった!  Cold reset なるものまで試した。このステップは必要だったのか、必要ではなかったのか、全然不明。 プリンター、つながったはいいけど、印刷スピードがむっちゃ遅い! ま、インクも当分あるので、いいけど。忙しいときは別のプリンター(他の部屋にある)で印刷しようっと。 今日の教訓 他の職業でもなんとか食べていけるんじゃないかと、たまに思う。。。。 過去のブログ ・ ウェブ バックアップ サービス

The PhD movie

が今日あったので、見に行った。 かーなり面白かった! 学生が見た後、「ハッピーになった」と言っていたので、博士課程学生は是非見に行くべきである。今 リスト を見たら、九大では上映するようである。 ちなみに学生がハッピーになったのは、「他にも苦労している学生がいるんだ」ということでハッピーになったのである。。。。 女子学生のオフィスの引き出しにチョコレートとかお菓子が入っているのには笑った。私と同じだ! 今日の教訓 DVDにならないかなー??? 過去のブログ ・ The PhD movie

日本へのタダ航空券

と、タイトルを読んで浮き足立った人は、まあ、ちょっと落ち着いてください。。。 アメリカ人の同僚からもらった情報。 10,000 Free Round-Trip Tickets to Japan なんでも、地震やら原発やら放射能やらの影響のおかげで観光ががっくり落ちている。なのでJapan Tourist Agency(観光庁?)が10000人に日本行きの航空券をプレゼントする計画を立てたそうな。条件はブログやらなんやらで旅行を報告すること。また、旅行プランをきちっと立てて応募しなけれならないらしい。予算がおりるかどうかはまだ不明。 私ブログ書いてるけど、私はタダ航空券の条件に入らないかしら(笑) 一瞬「日本て、まだまだ(金銭的に)余裕のある国だ!」と思ったが、考えてみたら、インターネット上の宣伝効果はかなりあるので、費用対効果で考えるといい案かもしれない。 ちなみに、日本人がガイジンに見せたい日本と、ガイジンが見たい日本は違う。 例えば、日本人ならやる人はあまりいない、 新幹線で青森から鹿児島まで一日日本縦断とか 。。。。このナショナル・ジオグラフィックのお兄さんの計画、日本人には全く理解されず、JRの駅のみどりの窓口の人を含め「二日に分けたら旅行したらいかがですか」と勧められている。鉄ちゃんしかやらないよなー、こんなこと。私もやってみたいけど! 朝の8時に青森出発で、夜の8時に鹿児島到着。。。。途中で二つ駅弁食べている。しかも電車に乗っている間、Twitterしていて、駅とか景色の感想書いたいる。でも新幹線が速すぎて、書いてるそばから次の都市についたりするので、「Twitterよりも早い新幹線」てな結論に落ち着いたらしい。 すばらし。 今日の教訓 他の国も「10000人に航空券プレゼント」とか、やらないかなー???

ところでCredit Unionって何?

Image
この前大手銀行がデビットカードでの買物に手数料をかけるという話をした。Direct Deposit(給料の直接振り込み)先を私の好きなFidelity MySmart(最近名前を Fidelity Cash Management account に変更)に変更した。徐々に大手銀行から離れつつある私である。 さて本題に入って。 銀行を大手から小さい所に変更するという話がFI planningで盛り上がっているのだが、その中にCredit Union(信用共同組合)の話が出ていた。 今更だけれど、 Credit Union と銀行の違い何?(笑) ということでウィキペディア。Credit Unionより引用。 Differences from other financial institutions Credit unions differ from banks and other financial institutions in that the members who have accounts in the credit union are the owners of the credit union[15] and they elect their board of directors in a democratic one-person-one-vote system regardless of the amount of money invested in the credit union.[16] A credit union's policies governing interest rates and other matters are set by a volunteer Board of Directors elected by and from the membership itself.[17] Credit unions offer many of the same financial services as banks, often using a different terminology; common services include: share accounts (savings accounts),

Occupy Boston

昨日はアップルコンピューターのSteve Jobsが亡くなった。 ご冥福をお祈りします。  今日夜9時頃ボストン日本総領事館のあるビルFederal Reserveの前の広場で Occupy Boston らしきものを発見! Occupy BostonはOccupy Wall Streetのボストン版である。日本総領事館から「デモがあるから危ないかもしれないので、近寄らないように」というメールが来るまで、そんなものには気づかなかったのに。 ということで、近寄らなかった(笑)。 テントがいっぱいはってあって、人が集まっていて、しかもライブミュージックがなっている。音楽大学の学生か? Occupy Wall Street、今のところ暴動とかもなく、平和にやっているそうである。今後どうなるのかしらー。寒くなるのよねー(ボストンの今日の朝は11度) 今日の教訓 Steve Jobsも亡くなったし、Ralph Steinmanも亡くなったし、アメリカではデモ起こってるし、時代の変わり目かしら?

今年のノーベル賞は免疫!

ってか、私の研究のど真ん中! 我が輩、自然免疫と樹状細胞(dendritic cells、DC)が本職でございます。。。ございました。 受賞者は3人で、Dr. Ralph Steinman, Dr. Bruce BeutlerとDr. Jules A. Hoffmannということで、最後の人は知らないけど、最初の二人は会った事ある。もっともDr. Bruce Beutlerは講演きいただけだから、「見た事ある」が正しいが。 Dr. Ralph Steinmanは2回ほどしゃべったこともあるし、握手したこともある(はず)。DCのex-vivo(自分の細胞を取り出して処理した後、元に戻すこと)の研究を最近していたのは知っていたが、まさか自分のがん治療に使っていたとはー! ホンマかしら???? それにしても金曜日に死亡して、月曜日にノーベル賞の発表とは。。。。もう数日生きていたら、結果知れたのに。 ご冥福をお祈りします。。。。 さて、Dr. Ralph SteinmanがいつDCを発見したのかを調べてみた。PubmedでSteinman RMとdendriticで検索。 J Exp Med. 1973 May 1;137(5):1142-62. Identification of a novel cell type in peripheral lymphoid organs of mice. I. Morphology, quantitation, tissue distribution. Steinman RM, Cohn ZA. 1973年! J Exp Med. 1974 Feb 1;139(2):380-97. Identification of a novel cell type in peripheral lymphoid organs of mice. II. Functional properties in vitro. Steinman RM, Cohn ZA. J Exp Med. 1974 Jun 1;139(6):1431-45. Identification of a novel cell type in peripheral lymphoid organs of mice. 3. Functiona

デビットカード使用に手数料!

今日のBoston.comによると、Bank of Americaがデビットカード(日本で言うところのキャッシュカード)使用で手数料を取ることにしたらしい。 デビットカードを店で物を買う時とかに使うと、月に5ドルの手数料を取られる。。普通のATMとかでお金を下ろす時には問題ない。 くわしくはこっち。 More bad news for bank customers: Debit card fees なんも儲けてないのに、儲けたふりして給料とるからじゃー!(←発言がやや無茶苦茶) 2011年の3月31日の記事を見つけてさらに憤慨。 Bank of America CEO awarded $10m なんでもBank of AmericaのCEOの給料+賞与+ストック(だと思う)で、合わせて1年目$10 millionらしい。 計算がラクだから1ドル100円として(100円じゃないけど!) $10,000,000 = 1000000000円。ゼロが多すぎるような気がするけど、どうも10億?ふざけとる。。。非常にふざけとる。。。 今日の教訓 私はBank of Americaから撤退気味! 過去のブログ ・ ヘッジファンドとか国会運営費とか。

The PhD movie

PhD comic が映画になったらしい。 その名もThe PhD Movie。映画があるのは学生から聞いていたので知っていたが、まさか Natureで紹介されている とは思わなかった。。。。 ということで、全世界の大学(?)180校で公開されるらしい。 大学のリストと日にちはこっ ち。 ボストン大学医学部もあるので見に行こうかなーと思っている。上映される大学に、日本の大学は一つも見当たらないんだけれど! どういうことだろうか。。。。 世界中の学生が博士号を取るのに四苦八苦するのを見れば、きっときっと励み(????)になるはずー!(あるいは四苦八苦するのを見て博士課程に行くのをやめるか。。。。) PHD Movie Trailer from PHD Comics on Vimeo . もしくは博士号なんかいらないと思うか。。。。 ってか、映画の出来はどうなんだろう。。。。 今日の教訓 どこでも博士課程を終了するのは大変である。。。。 過去のブログ • 博士論文

博士論文

アメリカ人の博士論文を見る機会があったので、見た。164ページも英語で書いてある! ちなみに、私の博士論文も英語で書いてある。書く時点でポスドク先が決まっていたので、博士論文は英語で書いたのである。ああ、大変だった。教授が直してくれたが、それでも大変だったろう。。。。一応3章だてになっているが、きっと今読めば赤面ものの博士論文だと思うが、まあいいのである。その後博士としての能力は磨かれたということで。未だに、英語書くのは大変である。 そうこう、人の博士論文を見て思った。 私の博士論文、どこ行ったっけ? (←おいおい) 冊子を製本したから、どこかに1部ぐらいはあるはずである。そしてマイクロソフトワードで書いたはずだから、ファイルは残っているはずなのだが、どこだろう。マックの奥深くか、はたまたバックアップしたCDがどこかで散乱しているか。。。。どこかで紛失したか、不明である。 それで思い出した。 博士論文が冊子になったときに、大学の事務に3部持って行くように言われたので持っていった。何に使うのか興味があったので、事務のお姉さん(お兄さんだったかもしれない)に訊いてみた。 1部は(確か)薬学部の図書館へ 1部は、、、、どこか忘れた。事務で保管かもしれないし、大学のメインの図書館かもしれない。。。 そして最後の1部は国会図書館へ行く。 国会図書館! そんなに大事な物なのか博士論文って!そのとき、「博士号」というものがとっても重要なものであったことに気づいたのであった。今はどうか知らないけど。 ということで、国会図書館+博士論文で検索したら、 国内博士論文 という項目が国会図書館のウェブサイトにあった。 ・国立国会図書館では、帝国図書館から引き継いだ大正12年9月以降の国内博士論文50万人分以上を所蔵しています。 だそうである。図書館があふれそう! 博士論文の利用について ★閲覧 関西館および東京本館でご覧いただけます。東京での閲覧は関西館からの取寄せ(所要日数:最短で3開館日)となります。取寄せには利用者登録が必要です。詳しくは登録利用者制度のご案内をご覧ください。 ★複写 原則として、半分までの複写ができます(1名の博士論文が、主論文・副論文・参考論文など複数の論文で構成される場合は、それぞれの論文の半分ま

ヘッジファンドとか国会運営費とか。

Image
今回のKiplinger's personal financeの記事で、ヘッジファンドとは何かを初めて知った。 Are Hedge Funds Right For You? Kiplinger's persona financeはそんなお金持ちよりも一般人用の雑誌なので、行間に「うーん」という雰囲気が出ていた。 ・お金持ちしかHedge Fundには投資できないらしい。投資金額も$100,000とか$1millionとかかららしい。 ・投資家はお金を1年間とか2年間とか預けたままにしないといけないらしい。最近はそうでないのもあるらしいが。 ・年間手数料は2%で、ヘッジファンドにもうけてもらったうちの20%はヘッジファンドに取られるらしい。 なんと! ぼったくりー! さて、話の方向転換をして。 うちの親としゃべっていて判明したことだが、国会って1日開催するたんびに、ものすごいお金がかかるらしい。なので調べてみた。 「国会の運営費用って1日幾ら位ですか?衆議院、参議院によって違うのですか?教えてください。よろしくお願いします。」(Yahoo知恵袋) 返事。 1日あたりの金額は、年間予算を会期で割るか、 365日で割るかで変動します。 なので年間予算(H18年度)を呈示します。 ・衆議院 653.5億円 ・参議院 406.9億円 きゃー! 衆議院定数480人は、参議院240人。 一年365日で割っても衆議院は1.7億円。 それを人数で割って一人あたり1日35万円!!!!!! 税金なんだから、有効に使っていただかないと。 Wikipediaの国会議院 の記事によると、 月収130万1000円(年間1561万2000円) 歳費手当(つまりボーナス)は年間635万4480円 文書通信交通滞在費は月100万円(年間1200万円) 合計3429万480円が毎年1人1人に支払われる。 その他の待遇としては、 ・個人給与を国費で負担する公設秘書として、公設第一秘書、公設第二秘書、および国会議員政策担当秘書の3人を置くことが132条により認められること 議員会館に事務室が与えられる(132条の2)。 ・JR全線無料(新幹線・特急・グリーン車等の料金も含む。ただし、東北新幹線「はやぶさ」のグ

広いのも考えもん

Image
先週ぐらいに研究室のちょっと広いオフィスを借りれることになり(まあ今後どうなるかは不明)、引っ越した。ついでに新しいMacを購入した。 さて、そのオフィス、机が広いのである。机が広いと何が起こるのかというと、散らかるのである! 人間で不思議だ。 今まで狭い机でコンパクトにやって来たのに、やったらめったらいろんな論文がゴロゴロするー。ペンとか鉛筆がどこかにいくー。はさみどこー? しかも帰る前に机片付けるのにも時間がかかる。信じられん。。。。 という感じである。机が広いのも考えものである。どうやって使ったもんだか。。。。もっとも今のところオフィスにはほとんど何もないので、皆が、「散らかせ」とか「植物が必要」とかいろいろ言っているが。 植物よりも私はホワイトボードが欲しいけど! それと関連して。 昨日新しいIKEAのカタログが送られて来た! 表紙にはA Home does not need to be big, just smartって書いてある。どうもイケア、 Small space という特集を組んだようである。 アメリカ人も、ついに狭いところに住むことになったか。。。経済危機のあおりかもしれない。 「家具がででーん!」と大きいからな、アメリカ。ついでにアメリカ人のサイズ自体も大きいけど。そして地下は物、車庫にも物、それでも足りなくって貸し倉庫を借りて物を保存するぐらいだし。 ということで、経済危機のアメリカ人に合わせた(?)ビデオ。 うーむ。日本人も真っ青のスペース使い。これだけ狭かったら、人との空間が日本人よりも広いアメリカ人では大変である。日本人のイメージの「6畳一間で家族全員で過ごしてました。」とあまり変わらん。そこまで大変なのか、アメリカ???? 今日の教訓 空間が広いとそれだけ物が増えるようである。注意注意。 過去のブログ ・ エッセイ続き(親に遊牧民だと言われて納得した話)

ロフト鞠小路無くなってるし!

知り合いからもらった、とっても貴重な明太子の最後の一切れを明太子スパゲッティにして食べようと思い、パスタの本(日本語)を見ていたら、沢庵パスタが載っていた。 沢庵パスタ→昔食べたパスタが美味しかった!→名前なんだったっけ?→ついでに店の名前もなんだったっけ? と調べて行くうちに行き着いた。 ロフト鞠小路 、数年前に閉店! ぎゃおー。 あそこの「のりんこ」というパスタが美味しかったのであった。サイズが二つあり、小さい方を頼んでそれをたいらげ、その後ケーキをいただくのが楽しみだったのであった。 のりんこ、卵ソースに漬け物(たぶん野沢菜)とのり なのであった。 レシピ欲しいぞー。誰かちょうだいー! 今日の教訓 アメリカで漬け物をどこで手に入れるか、、、という問題はともかくとして。

Eat Pray Love読み終わった。

英語教室越しで読んでいた Eat Pray Love をやっと読み終わった。映画よりも全然いいじゃんか。というよりか、 映画はかなりチープに仕上げましたね。。。。 それにしても、アメリカで成功した女性というのはストレスたっぷりのようである。20代で結婚し、夫婦の間ではどちらかというと稼ぎ頭で、マンハッタンにコンド(日本で言うところのマンション?)そして郊外に家を買い、それでも料理をしようと頑張って、さらに欲しくもないのに「子供はいつ?」というプレッシャーを皆から与えられて。ってところから話が始まるのだが。 読んでて疲れたわ。 なんつーか、アメリカという社会の限界なんじゃないの?  今日の教訓 本のほうが映画よりも面白いよねー。

アメリカ大学院の授業に潜入

してみた。なぜなら将来授業を教えるかもしれないからである。アメリカで授業を英語で教えるって、考えるだけでも恐ろしい。なので、手始め(?)に授業に潜入してみようという魂胆なのである。ちなみにアメリカの授業は潜入してもよいことになっている(はず)、ただし評価はもらえない。 ということで、Comprehensive Immunologyのクラスに入れてもらい、今日最初の授業があった。教科書は JanewayのImmunobiology (8th editionがでた!)かと思いきや、  Fundamental  Immunology というやつで、Amazonで買ってみたが、1600ページもある。 もうまるで電話帳。(ってか、今どき電話帳って無いかも) ドイツにいた時に同僚に「実験が全て旨く行ったら、教科書が電話帳みたいになる。そんな授業は受けたくないよねー」と冗談を言っていたが、ついに教科書が電話帳になってしまった。 皆様、今後のかわいそうな学生のために、研究はゆっくりと行ってください(笑) その重い電話帳を持って授業に行ってみたら、他の学生は持って来ていなかった。やる気あるのかー!!!! 私なんか授業でやるところの半分は昨日慌てて読んだんだぞー!  さて、この電話帳のEditorはWilliam E. Paulである。この人は Annual Review of ImmunologyのEditor でもあるのであった。なので、雰囲気はAnnual Review of Immunologyのchapterがたくさん詰まった感じである。まあ細かい所を最新の情報(といっても2008年までだが)を網羅しているということでいいとしよう。そんなに細かくってどうする?という気もしないでもないが。 文句 その1 絵とか図がカラーでない。。。。。。信じられん。何種類もの細胞の絵描いといて、それを小さな絵にして、カラーでなかったら何がなんだかわからんよ。色塗りしたくなるじゃんか。。。。 その2 主要な単語は イタリック じゃなくって 太字 にしてくれ。後で探すのが大変。全部蛍光ペンで塗っちゃうし。 その3 CD抗原の表がない。 その4 Janeway's Immunobiologyに載ってるImmunologist's toolbox

大学生お引っ越しの日

8月31日から9月1日は、学生お引っ越しの日である。アメリカの大学は9月始まりなのである。うちの周りの通りも U-Haul (引っ越し用レンタルトラックの会社)の車がいっぱいとまっていた。二車線縦列駐車である。外にビニールシートを敷いて、どうも一夜を過ごしたらしい学生も朝から発見した。 こんな感じ? なぜか、上半身はだかで引っ越しをしている男の子がカバーになってしまった(笑)。 今日の教訓 今年も頑張って勉強してねー。

ボストンにtropical storm来る

もうすぐ来るはず。 このTropical stormのせいで、MBTAは地下鉄、コミューターレール、バスを今日の朝8時から止めてしまった。 「Blizzard(吹雪)でも運転してるのに、ただの雨で止めるって一体どういうこと!」という突っ込み がBoston.comに出ていた。 それでも いろんな所で木が倒れたりして大変 だが。 マサチューセッツ州でも15万世帯が停電中 だそうである。 今日の教訓 自宅でおとなしく待機ですな。こういう時は。 過去のブログ ・ ハリケーン来てます。

チェルノブイリ・ハート

首相、原発映画を鑑賞 「大変重い映画」(日本経済新聞) という記事を発見。菅首相がチェルノブイリ・ハートを見たらしい。ウィキペディアによると、 『 チェルノブイリ・ハート 』(原題:Chernobyl Heart)は、2003年に制作されたドキュメンタリー映画である。監督はマリアン・デレオ。この映画は、2004年にアカデミー短編ドキュメンタリー映画賞を受賞した[1]。また2006年4月28日には国連総会で放映されている[2]。 監督のデレオは、CCPI(Chernobyl Children's Project International)を設立したアイルランド人のアディ・ロシュと共にウクライナとベラルーシを訪れ、これらの国におけるチェルノブイリ原子力発電所事故による子どもたちの健康への影響をフィルムに収めた。この地域では多くの子どもたちが、生まれつき「チェルノブイリ・ハート(Chernobyl Heart)」と呼ばれる未知の心臓疾患や放射線障害に苦しんでいた。なお、デレオは2008年にもチェルノブイリ原発事故に関連した短編映画『ホワイト・ホース』(原題:White Horse)を制作している。 引用終了。 英語版でよければ、チェルノブイリ・ハートはインターネット上で見れる。私は 友達のブログで発見 して、見てしまい、かなりげんなりしたのであった。 ということで下にビデオをおいておくが、クリックして見る前に警告。 本当にグロテスクである。グロテスクホラー系映画が嫌いな人は見ないほうがいかもしれない。ちなみにこれはハリウッドのフィクション映画ではなく、 事実 である。英語わからなくっても画像でだいたい意味がわかると思う。英語の字幕も時々ついてるし。それにしても放射能の威力とはすごいものよ。 ここまで警告したんだから、後で私のせいにしないでよねー! (前、感動のブログのリンクを紹介したら、友達が仕事場でそのブログを見て泣いてしまい、私のせいにされたのであった) この映画を見た後いろいろな反応があると思う。過度に不安になったり、逆に拒絶する人もいるだろうし。だが、私は「知っておく」というのは大事なことであると思っている。世の中知らないと損をすることがいっぱいあるのである。ちなみに私はGoogleとPubmed Searchをした(

ハリケーン来てます。

この前の、私が感じもしなかった地震について。 同僚はボストン大学医学部の出来たばっかりの真新しいビルディングの最上階(15階ぐらい)にいて、結構揺れたので避難したそうだ。。。。 免震設計になってないの? なってないだろうなあー。 それともわざと揺れる仕組みになってるのか? 私の仕事場の隣のビルの最上階(はパーティ会場で)、その直下(11−13階)は図書館だしなー。本をたくさん上層階に置くのはどうかと。。。。 そう言えば昔昔同僚が「ある大学が図書館を建てたけれど、本の重さをちゃんと考慮してなかったので(!)、本が入れらなかった」って言ってたし。 うむ。さすがアメリカ人。 だが、 地震の多いアメリカ西海岸では、そもそも原発を置いてない ことを考えると、その辺地震対策はしていると言える。。。。 うむ。さすがアメリカ人。ってことはアメリカは上層階級がものすごーく頭よいのか??? さて本題に入って。 アメリカの東海岸にハリケーンIreneが来ている。明日あたりボストンに来る頃にはTropical Storm(直訳熱帯嵐?)になるはずだが、注意注意。マサチューセッツ州も非常事態宣言を出してるみたいだし、対策しておくに越した事は無い。友人は「どうせ大した事ないよ」と言っているが、私にとっては、こういうのはイザ本格的な災害が来たときのための訓練なのである。火災報知器がなったら避難せんといかんよ。イザという時に逃げ遅れるから。 ということで、 Supplies you need for a disaster (Boston.com) 1.水。一人1日1ガロンで3日分 2.缶詰やそのまま食べれる保存食品(シリアルとか、チョコレートとか、エナジーバーとか) 3.懐中電灯 4.乾電池で動くラジオ 5.乾電池 6.First aid kit 7.薬 8.Multi­purpose tool(スイスアーミーナイフ) 9.トイレットペーパーとか。Sanitizerとかも? 10.Copies of personal documents(パスポートとか保険証とかのコピー) 11.携帯電話と充電器(できれば車でも充電できるやつ) 12.Family and emergency contact information(家族の連絡先と緊急連絡先) 13

ひょっとしてデフレ?

H&Mで服を買ったら、「40ドル以上あなたはお買い物したから、5ドルカードあげます。○月○日までに使ってね」と言われた。(すでに○月○日がいつだか忘れた人) H&Mなんて、すでにものすごく安いのに、それ以上に安くするのか?そーいや、GAPなんて、毎回行くたびにセールしてるし。一瞬日本のデフレ状態を思い出してしまった。ひょっとしてアメリカも(日本に続いて)デフレになるのか? デフレにならないかもしれないけど。誰かデフレかデフレじゃないか教えてくれるとうれしいかも。それとも、そういうのは後から「実はあのときはデフレだった!」と判明するものなのか? そして、デフレ対応の投資方法って何! アメリカの投資方法の説明に、20年もののデフレを考慮した方法とかないよなー。上がったり下がったりしても右肩上がりだっていう前提があるような気がする。それが間違ってたら、一体どうなるん?  今日の教訓 研究前に、とりあえず現金貯金しておこう。 過去のブログ ・ 円とドル+やけに身近な経済危機

ボストンで地震!

今日ボストンで地震があった。私はラボで歩いていたので気づかなかったが、座っていた人とかは気づいたみたい。なんか同僚がぎゃーぎゃー騒いでるし、上のパイプとかが揺れてるし。私はてっきりラボのある古すぎるビルが崩壊するのかと思ったが、地震だった。 なんでもバージニア州でマグニチュード5.8の地震があって、それで揺れたらしい。Washington DCの人は外に非難したとか。 Va. earthquake shakes Boston area; no damage reported (Boston.com) どうも「震度いくつ」という単位は存在しないようである。記事に見当たらない。 あれば便利なのに! ちなみに、ボストンの研究室は地震対策の「じ」の字も対策をしていない。棚はビンが落ちるのを防ぐためのバー(あるいは針金)はないし、棚も固定されてないし、冷蔵庫も固定されないで立ったままだし。CO2インキュベーターも二個積んであるし。固定されてないと思う。 そして、私が気づかない程度の揺れでガーガー揺れる上のパイプって一体何!一応Distilled water用みたいだけれど。他にも廃液パイプとかもあるんでしょうねえ!  ボストンでちょっとした地震があったら、ほとんどのビルが倒れると思う。日本人が「その程度の地震で。。。」というレベルの地震でも倒れると思う。 脱線するが、PhDコースの学生に聞いた話。 ある学生が クロックス を履いて研究室の引っ越しをしていた。濃硫酸の入った箱を運んでいたところ、箱の底が落ち(どういう対策してるねん)、濃硫酸の入ったボトルが割れた。クロックスはなんと濃硫酸で溶けるらしい。「溶けた」+「滑りやすくなった」クロックス(クロックスは雨の時も時々滑る)のせいで、滑って濃硫酸の上に転んだらしい。後は想像もしたくない。 クロックスはラボでは履かないように。。。。 私はラボに専用スニーカーをおいていて、ラボに来たら履き替えている。 今日の教訓 ボストンでも地震はあるらしい。 過去のブログ ・ マサチューセッツ州西部で竜巻発生+その嵐。

円とドル+やけに身近な経済危機

Image
日本行きの航空券を買った。 $1700だった。1ドル70円だからー、$1700は11万9千円。 円に換算すると、全然安いんですけどー。  今後は日本円で稼がないと意味ないのかしら???? 今日道を歩いてたら、マクドナルドと韓国ビュッフェのお店がつぶれていた。この前は近くのAu Bon Pain(パン屋のチェーンみたいなやつ)がつぶれていたし、Borders(本屋)は倒産したし、Blockbusters(レンタルビデオ屋)は倒産したし、家の近くのBlockbustersのお店は無くなって、隣のCVS(薬局)が拡張していたし。。。。 Newbury streetのお店もいろんなのが閉まってるしーーーー。 新しいお店も入っていくけど。空いたままの所もたくさんあるしー。 今日の教訓 ドルで給料を円に換算するのだけは、(落ち込むから)避けないと!

なかなか大変そう

日本に暮らすムスリムの日常 今日の教訓 日本じゃ「何を食べちゃいけない」とかないから、普通の日本人はそんな制限に対する工夫を考えたこともない。 いろんなことで大変だろうなあー。

Zipcar

Image
去年車の運転免許を取ってから1年たったので、Zipcarのアカウントを作った。 Zipcar はボストンとかにあるカーシェアリングのシステム。いろいろ審査でごちゃごちゃ言ってくるかと思いきや、次の日にはあっさり審査終了、しばらくしたらカードが送られて来た。 じゃーん。 ボストンは(映画によると)ギャングとかで危険な町だけれど、更に危険になった。この私が運転するんだから! きっとハリーポッターが持っている地図みたいに、「スネイプ先生はここ!」とか「マルフォイはここ!」と言った風に「Kayはここで運転してる!」っていう地図が必要かと思われる。あるいはGPSで追跡するとか。 それ以前に私がGPS持ってないと、ボストンの町なんて走れないし、脱走もできないわ。Craigslistで買おうかしら。誰かいらないGPSあるー? あとは FI planningのNobuさんの言う通り、Umbrella insuranceが必要 かなと思う。 今日の教訓 車の運転練習しないと。IKEA(30km南)に行くのが当面の目標。 追加情報 ・ Consider the Worst Case With Zipcar (New York Times)

またもや教養が深まる英語教室

(地獄の)英語教室が終わったー! めでたしめでたし。最近思う事だが、 英語書きの秘訣は、教養を深めておくことである(←マジですか?) 最後のテストの議題は、 「テクノロジーの発展によって人間の権利がどのような恩恵をこうむったかエッセイをかけ」 だった。ぼけっとしていたら書けませんから(笑) さて、今回の英語教室で読んだ本はchildren of the alleyという本で、なんとノーベル賞(文学賞?)を初めてアラブ人でもらった Naguib_Mahfouz (ナギーブ・マフフーズ)が書いたのである。 1959年に書かれたが、宗教的に問題ありと判断されたのか、エジプトでは2006年まで発禁処分。この本でもらったのかどうかは知らないが、ノーベル賞をもらった後には、イスラムの狂信的信者(?)に狙われて、隠れて生活したらしい。。。。そーんなもの読んでました。読んでることがばれてイスラム過激派に狙われたらどうしよう!(←じゃ、インターネットに書くなって?) さて、その本であるが、どうせ日本じゃ誰も読まないだろうからストーリーを書くと、本はGabalawiとその子孫達の話である。5部に分かれていて、第1部Abhamはカインとアベルの話。第2部はGabalはモーセと初めとするユダヤ教の話。第3部Rifaaはキリスト、第4部Qassemはイスラム教のモハメットについてである。神はGabalawi一人である。それに対していろんな解釈があって宗教が起こって行く過程が説明されていて、この三つの宗教をくわしくは知らない私でも興味深く読めるのであった。 結構設定は細かくしてあってGabalawiにGabalが会った時とかは、「暗くて顔が見えなかった」とか、Rifaaの章では、家にGabalawiの絵が飾ってあったり。(ユダヤ教は知らないけど、イスラム教は偶像崇拝禁止。キリスト今日は偶像崇拝ありなので絵が飾ってある)ここまでだったら宗教の説明の本のようであり。 しかし、ここからが違うのだった。5部は魔法使いArafaの話である。魔法使いというのは科学の意味で、実際この魔法使いは火炎瓶(というよりかは爆発便)を作ったりする。その魔法使いがGabalawiのマンション(神殿の意味?)に侵入して、意図せずに、間接的に、間違ってGabalawiを殺してしまう。科学が神を殺

ウェブ バックアップ サービス

この前探していたウェブバックアップサービス、調べてつかってみることにした。 Online Data Backup Review を見て、1位だった SugarSync にしてみた。ちなみに2位の DropBox もフリーサービスを使ってるが。 SugarSync お試し中のお試しということで、5GBのフリーのプランを使ってみる。 私のMacBookProの中身は Documents 4.19GB Movies 0.5GB Music 18.8GB Pictures 19.33GB(なぜそんなにある! って、よく考えたらカメラで取るビデオが入っているからか。。。) ということで、とりあえずdocumentsのみアップロードしてみた。 今日の教訓 様子みー! 過去のブログ ・ いいウェブバックアップのサービス知りませんかー

今日は長崎原爆の日

今日は8月9日なので、長崎原爆の日である。 In a first, US sends representative to commemoration of Nagasaki bombing (Boston.com) ということで、今日(日本じゃ昨日か?)にアメリカの誰かが長崎に行ったらしいけど、ほんとー??? 戦争はいただけないので、今後は絶対参加しないことをお願いしたいところである。誰かがせめてきたらまた話は別だが。もっとも今後の戦争はコンピューターウィルス戦争だと私は思ってるが。爆弾落とすとかよりも、コンピューターウィルスまき散らし方法で。 自衛隊コンピューター部門でもつくって、サイバー攻撃から日本を守ってくれる方針でお願いします。 さてさて、広島原爆の日(8月6日)に面白い記事をBoston.comで見つけた。 Why did Japan surrender? なぜ日本は降伏したか。 今まで私も含めて皆(?)普通に、原爆二つ落として、ダメージが非常に大きかったから日本は降伏した、と思っていた。あるいは、日本は原爆落とす前からほとんど降伏する気だったが、アメリカは爆弾の威力をソ連側に見せるために落とした。 だか、記事によると、新しい説を考え出した人がいるらしい。 日本人でカリフォルニア大学で教えている先生 がいて、その人によると、ソビエト連邦の参戦が引き金となってアメリカに降伏することにしたそうな。 この先生、日本語と、英語とロシア語を操るらしい。 こんな感じ。 (8月6日、広島に原爆落ちる。) 8月7日 外務大臣は、調停をソビエト連邦にお願いするため、モスクワにいる日本人大使に連絡する。 8月8日、ソビエト連邦は日ソ中立条約をやぶって満州に侵攻。 (8月9日、長崎に原爆落ちる。) ソビエト連邦の支配下では、共産主義と日本の天皇制は相容れないので、天皇制を続けることが出来なくなる。 なので、アメリカに無条件降伏。 なんとー! 賛否両論あるらしいが、斬新な解釈だ! いや、前からどうして日本がドイツのように分断されなかったのか、かなり疑問だった。ソ連が侵攻してくる前に降伏したのね。。。。 間違ってるかもしれないので、興味のある方はどうぞ英語を読んでください。 それにしても、英語と日本語とロシア語、言語を二

何とも納得な文章

コメントするとたいへーん長くなりそうになるのでやめておいて、ブックマークみたいな感じで残しておくとする。 原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった? (日経ビジネスオンライン) そういえば、この前カルロス・ゴーンが日本について書いた文章をどっかで読んだけれど、あれはどこに行ってしまったのか? と、探して発見。 変革へのギアチェンジ カルロス・ゴーン ルノー会長兼CEO、日産自動車社長兼CEO (復興ニッポン) この人、日本人の長所短所をよくわかってるわ。 今日の教訓 一人で納得していたりする。

働きすぎー

同僚が臨床を1年間やることになった。毎日16時間働いているらしい。 英語の先生は、この夏は7時から22時まで働いているらしい。 どうしてそういう12時間以上労働というケタの違う時間が出てくるのか不思議だ。 医者の不養生だー! 英語の先生は、過労死って単語をしっていた。 今は若いからいいが、そのうちホンマ死ぬぞ。 今日の教訓 なぜそんなに働く?

アメリカ国債格下げ

Image
というのが金曜日の夜に行われた。 米国債格下げ 経済減速に懸念(NHK) どうなるんだろうねー、と言っていたら、Inside Jobを見た友人が、「ランクつけは、ただのOpinion(意見)だから」というジョークを言っていた。 今日の教訓 明日からどうなるんでしょう? 過去のブログ ・ Inside Job

作っている会社の問題

今日友達の家に遊びに行った。そのうちでは10ヶ月ぐらいの赤ちゃんがいる。その赤ちゃんのためにヤードセール(家のいらないものを庭で売る事)で2ドル、電子キーボードを買って来た。赤ちゃん用の小さい奴である。 Made in Chinaで、どこの会社が作ったのかは不明。友達がならし始めて気づいた。 全然音がキーボードと合ってないし! なので、友達に、「それ、ぜんぜんキーボードと音が違うよ。ちょっとずれてるとかではなく、音とキーボードの配列が違う。」と言った。 友達は試しに、Roland(ローランド 日本の会社)のキーボード(これまたMade in China)を持って来た。横に並べてならしてみると。 ほら、全然違うしー。 どのくらい違うかと言うと、ドの鍵盤押してソかラの音がでるぐらい違う。 「Kayさん絶対音感あるの?」ってびっくりされたが、私は絶対音感はない。「この音はどの音に近いか」がわかるぐらい。 ちなみに声と耳は全然つながってないらしく、音痴である。歌うと自分の音痴がはっきりわかるという、不幸な人である。 話を元に戻して、それにしても、このキーボードはやばいだろう。試しに音を一つずつ比較してみたが、じょじょに音がずれて行っているのである。分解してキーボード配列かえようかと思ったが、キーボードの配置変えても、きっと音がずれたままだよ。。。。。文句いいようにも、会社の名前も書いてない。 子供用のおもちゃのピアノもかーなり不思議な音だしてるが、あれよりももっとひどい。 子供に絶対音感つけようかと思う親は、避けておいたほうがいいキーボードであった。 Wikipediaによると3−5歳でつく らしいから。絶対音感以前の問題か?  今日の教訓 Made in Chinaが悪いのではなく、それだけの質を求めない会社が悪いのであった。

インチとかファーレンハイトとか その2

ついでに思い出した。 昔家に『 高度41,000フィート 燃料ゼロ! 』という本があった。 実際にあった話で、燃料の単位の変換の計算を間違えてしまい、しかも燃料計が故障していたため、気づかずに飛んでしまい、飛んでる途中で燃料がゼロになっちゃったという話。 こわいわー。 本を読んでもいいけど、 ウィキペディアに情報がある ので、どうぞ。 パイロットが上手に滑空していって、無事着陸したらしいが、乗客は気が気では無いと思う。 今日の教訓 まく細胞の数の計算を間違えたのとはケタが違うわ。 過去のブログ ・ インチとかファーレンハイトとか

インチとかファーレンハイトとか

現在の気温は68°F、20℃。100°Fだと大体37℃なのだが、もう、ただいま沸騰してますって気分である。アメリカは未だにインチとかファーレンハイトとか使っている。単位全部変えちゃえば、全てを経済効果もあがるだろうに!と思っている私である。 さて、そのインチとかファーレンハイト、うちのテクニカルアシスタントの男の子によると、国際宇宙ステーションで問題になったらしい。なんでも、メートルとインチが合わないとのこと。 国家プロジェクトで莫大なお金(税金?)使って、宇宙にいろんな装置打ち上げて国際宇宙ステーションまで持って行って、いざとなったらサイズが合いませんでしたって、それはないでしょー!  私がインターネットで自転車の後ろにつけるカゴを買って、金具が合いませんでしたとは、ケタが違う。買ってきて、早速つけようとして金具が合わなかったのでウェブページに行ったら、1/4インチだとぴったり、3/8インチまで合う(と思う)と書いてあった。3/8インチって、一体何! 定規で測ったら1cmだったけど!(怒) 早くインチからメートルに変えてほしいところである。ちなみにアメリカでも研究室内はメートルと摂氏なので、ご安心を。 さて、今日同僚(アメリカ人)がヨーロッパから帰って来た。スーツケースの重さの話をしていて、20kgとかなんとか、そういう話をしていたら、テクニカルアシスタント(アメリカ人)が言った。 kgって、俺の中では コカイン の単位なんだけれど。 !!!!! どうもアメリカではコカインの単位はkgらしい。変なところで国際規格であるkgが使われているアメリカであった。。。。。。 今日の教訓 もう、インチとかファーレンハイトとか、どうにかして。このさい、コカインを見習って一気にkgとmにしてもらえるといいんだけれど!

英語教室

英語教室も最終にさしかかっているところ。 今回の英語教室の哲学はHumanism in the Age of Technologyということで、哲学+宗教がテーマなのだが。。。。。。さっぱりわからん。人種問題よりもわかりにくい。Abrahamic religions(アブラハムの宗教)+西洋哲学って、ホンマ全くわからん。文章読んでいても理解できなくって、先生に「どういうこと?」ときくことたびたび。 ちなみに、英語教室に行くまで知らなかった事実。Wikipediaより。 アブラハムの宗教 (アブラハムのしゅうきょう) とは、聖書の預言者アブラハムの宗教的伝統を受け継ぐとするユダヤ教、キリスト教、イスラームの三宗教のことである。初期のイスラームはこの概念によって、先行するユダヤ教・キリスト教とイスラームは立場が同じであることを強調した。比較宗教学の観点によれば、en:Indian religions (Dharmic) and en:East Asian religions (Taoic)の一つに位置付けられる。「セム族の啓示宗教」、あるいは単に「啓示宗教」と称されることがある。 由来は一緒!(聖書は新約聖書じゃなくって旧約聖書ね) 今日は宗教同士の戦いについて。私には、どうして宗教が戦うのか不明なのであった。いろいろ考えたあげく、わかったこと。日本人の中では宗教が複数存在していても問題ない。 普通の日本人は、 生まれたときは神道の儀式をする。(らしい) 結婚式はキリスト教でする。 死ぬときは仏教である。 ある意味すごいが、宗教戦争は無さそうなので、良い事にする。たぶん聖徳太子とか、その辺の時代に宗教戦争があったのかもしれないが、結局同居することにしたんだろう。この気に入った物はなんでも取り込んじゃう能力が日本人の強みなのである。 あと、英語の授業によると、宗教とサイエンスは戦争中らしい。なんでもサイエンスと技術の進歩が宗教をアタック。そのためモラルの低下が起きている。というのが意見。それについて議論。 確かにキリスト教では、天動説が地動説になったところや、ガリレオがどうしたとか、なんやかんやしてるから、この議論は納得。 でも神道はサイエンスによって被害を被っているか?普通に共存できるんちゃうん? 知り合いの人も仏教とサイエン

いいウェブバックアップのサービス知りませんかー

ものすごーく古いMacintosh PowerBook G3(たしか1998年製)を捨てようと思って、これまたものすごーい古いハードドライブをくっつけてデータをうつして今使ってるMacBook Proに移そうとしたら、なんとものすごーい古いハードドライブがMacBook Proに認識されない。 外付けハードドライブの意味ないじゃん。 大半のデータは移動してあるはずなので、一応問題ないのだが、マニュアルで移動させることにした。USB stickは認識されたので、PowerBook G3に入っていた、ものすごく古い写真を移動。デジカメが出たばっかりの頃の写真なんじゃ! 非常に面倒なんですけどー。 今後はウェブバックアップサービスを利用することにした。 今日の教訓 誰かいいウェブバックアップサービス知りませんかー?

ボストンにも自転車レンタル 開始

Image
数ヶ月前にボストンにも自転車レンタルが登場!という記事を書いたが、本当に登場した。 お名前は Hubway New Balanceとの提携のようである。Boston.comにも記事があったので、Copley Squareにあるかと思われる自転車ハブに行ってみた。 一台も無いし。。。。。 そのちょっと先に行ったCity Sportsの前で別のハブを見つけた。 こんなチャリンコである。なんにせよ私は自転車を持っているから問題ないが、ボストンで自転車で回りたい人、どうぞ。 お値段は こっち 。 私が唯一使うとしたら、年会費(85ドル)を払って毎日朝から自転車に乗って仕事に行き、そこで自転車を乗り捨てることぐらいかもしれない。30分以内につくから使用料払わずにすむ! たまにバス待っていて、来ないとイライラするから、その時にもいいかも! 大渋滞の時間帯とか!  今日の教訓 このシステム普及するといいねー。日本もいかが? 過去のブログ ・ ボストンにも自転車レンタル

ボストンコモンでシェークスピアを観る(聞く?)

Image
Boston common(ボストンにある公園の名前)でシェークスピアをやっているので、昨日初めて見て来た。毎年夏になると2週間ぐらいやっているのである。 Commonwealth Shakespeare タダである。徹底的にタダのイベントが好きな私である。 昨日の演題は、All's well that ends well( 終わりよければすべてよし )である。その前にハリーポッターの最後の映画を見に行った後である。ハリーポッターよかったでー! おすすめである。その後スターバックスでサンドイッチを買って、それを持って公園内にある会場に行き、ピクニックブランケットを広げて鑑賞。 こんな感じ。 シェークスピアであるが、観るものというよりもむしろ聞く物のようである。Shakespeare in love(日本語名、恋をするシェークスピア)という映画で舞台で役者がしゃべっているシーンがあるが、そんな感じ。 8時からスタートして、途中休憩があって、終わったのは夜の11時。英語をずーっと聞いていたら疲れた。ドイツでオペラ聴きにいくよりかはマシなはずなのであるが。。。なんたってミュンヘンでオペラ聴くときはドイツ以外オペラはドイツ語字幕、ドイツ語オペラは字幕無しだったから。。。シェークスピアは英語だし、マシなはずなのであるが!それでも3時間も英語聴いてるのたいへんー。小さい子供連れとかで、途中で帰る人とかいた。まあ当然か。3歳児にシェークスピアはきついよな。 それにしても、1996年から続いているらしいこのイベント、アメリカにしては、ものすごく高級な感じのフリーのイベントなのであった。シェークスピアだよ、シェークスピア! 今日の教訓 ボストンにもシェークスピア!

裁判(?)のお誘い

Image
数日前どっかの法律事務所から手紙を受け取った。 ある銀行は経済危機の直前に、損失の情報を公表しなかったために、株価が非常に高かった。なので、その頃に株を買った人で、裁判に参加したい人は、同封したにいつ株をどの値段で買ったか書いて、送ってくれ。その後弁護士紹介するし。。。 私の英語力での解釈はこんな感じ。 なかなか面白いのだが、なんにせよ私の持ってる株数はかなり少ないので、一緒に参加するほどのものなのか。。。。かなり疑問である。 今日の教訓 どうしよっかなー

「暑いときは窓を閉める」は本当に効く

英語教室(今回のテーマは哲学)に行って、またもや教養を深めている私であるが、たまーに、解釈が他の人とぜーんぜん違うことあり。 西と東の考え方の違いか。 宗教の違いか。 文系と理系(私)の違いか。 それとも英語力の違いか! さて今日のボストンは最高気温39℃まであがった。うちの学生なんかは、37℃ぐらいになった時に外に出て行って、「こんなのは初めて!」と言って研究室に帰って来た。 京都にいたときは2ヶ月ぐらい毎日37℃、夜は30℃までしか下がらなかったぞ。 しかもものすごい湿度だったぞ。ちょっとウェブサイトで調べてみたが、ただいまのボストンの湿度41%、京都の湿度70%。 カビがはえそうー! それを反映してか、日本の滅菌操作とドイツあるいはアメリカの滅菌操作は全然違うのであった。 さてさて、この前「湿度が低い土地では暑い夏は窓+カーテンを閉めて薄暗いなかじっと耐えるらしい」と書いたが、今日試してみた。 家に帰って来た時、外の気温は35℃、中の気温は28℃! おー! なるほど。窓閉めていたほうがいいのね。夜11時になってやっと部屋の中の気温と外の気温が同じぐらいになったので、窓開けた。 今日の教訓 明日も暑いらしいし、昼間は窓閉めたままかしら。。。 過去のブログ ・ インド的暑いときの過ごし方 参考ブログ ・ 所変われば品変わる=ベイエリアでは暑い日は窓を閉め切るの法則

いままでゲイは兵士になれなかったらしい。

今日のボストンは34℃まで気温があがり、そのなかまた自転車で英語教室まで行って来た。この前と違うところは、夜になっても気温が下がらないこと。 外31℃、部屋の中30℃! あっつー! 考える気力も何もないから、シャワー浴びて、ceiling fan(天井についてる扇風機)回して寝ることとしよう。 さて、本題に入って、 Panetta to OK end of military gay ban(Boston.com) (Panettaはゲイは兵隊になるのを禁じるという法律を終わらせることにした) という記事を見つけた。 ってことは、今まではゲイとレズビアンは兵士になれなかってこと???? なぜじゃ? ゲイやレズビアンが他の兵士を襲うっていうことさえなければ、何の問題もない気がするんだが。。。。 参考文献 ・ Sexual orientation and military service (Wikipedia) 今日の教訓 暑いので思考停止中。

若者よ、日本を出よ

すばらしいタイトルのいい文章を見つけたので載せることにした。 若者よ、日本を出よ  柳井正ファーストリテイリング会長兼社長(復興ニッポン) 途中を引用。 私から日本の若者へのアドバイスはいたってシンプルだ。日本から出て行きなさい。このとき、日本人は、異文化とのコミュニケーションがどうにもうまくできない。英語を上手に話す人たちでさえ、心は閉ざしたままなのだ。私のように腹を割って話そうとせずに、独特のよそよそしさを相手に感じさせてしまう。相手と深いかかわりを持つことをためらう傾向が強いとも言える。しかし、これはグローバリゼーションの大きな妨げになっている。 ついでに最後の文章も引用。 長所を存分に活かし正しい方向に歩み出せば、我々日本人は必ず成功するはずだ。たとえ失敗を経験しても起き上がり、また挑戦すればよい。これまでユニクロはずっとそれを繰り返してきた。日本も同じだ。たとえ失敗しても、また挑戦すればよいのである。 引用終了。 今日の教訓 腹を割って話しましょうや。

なでしこジャパン 優勝

昨日まで覚えていたのに、今日ははっと気づいたら、試合が終わっていて、「勝ったー!」とかメールが入っている始末であった。全く。 でもさー、アメリカのスポーツバーとかに行って試合見るのって、ちょっと怖くない?ビールとかで酔っぱらった、アメリカ人女性にギロッとにらまれて、ものすごーい英語でごちゃごちゃ絡まれたら大変だよ。まあ、その時はこっちも英語(+日本語)で対応するけど。 ということで、先ほど慌ててインターネットで見た。 「しまった、まだ見てない!」という人はこっちから。 ESPN3.comの日本対アメリカ(英語解説付き) でどうぞ。 試合見ていて気づいた事。 1.どうみても日本人男性サッカー選手よりも、日本人女性サッカー選手のほうが動きがよい。ガーガー走ってるし、バンバン蹴ってるし。ガンガンボール奪ってるし、ゴールキーパーは壁だし。最後のPK戦で最初のボールを足ではねとばしたときは、びっくりしたよ。 昔に男性サッカーチームのことをぐだぐだと書いた覚えがあるが、、、、と思ってみたら、あったあった。「さて、なんだかこの前(って4年前)に見たよりも、動きがよくなってる気がするが、まだまだ日本人選手は遠慮がある。」って書いてる。その遠慮が全然女子には見られない。最後の最後の最後までオシまくり。すばらし! 2.日本ではあまり知られてないんじゃないかと思う事実だが、ワールドカップで優勝したチームのTシャツには☆がつく。対戦相手だったアメリカのTシャツには☆が二つついていた。 ということで、なでしこジャパンのユニフォームにも☆が一つ! いえーい! こんど日本に帰ったらTシャツ買ってこようっと。 3.そのTシャツだが、アメリカ女子チームのユニフォームがかわいいのと比較して、日本のはどうみても男子と一緒。今後は大切ななでしこジャパンのために、もっとかわいいユニフォームをデザインしてください。はい。やまとなでしこが泣くぞ。 4.さすがに男性サッカー選手のようなTシャツ交換はない(笑)。 なんでも他の仕事しながら練習しているという人もいるらしいので、ぜひともプロサッカーチームを作ってほしいところ。選手を外国に送るんじゃなくって、他の国からの選手がサッカーを日本に習いにくる。。。。というのが理想的なんじゃないかなーと思う。 今日の教訓 なで

130年後の真実。

昨日はボストンは暑くって、34℃の中をボストン大学医学部からハーバードの英語教室まで自転車で走って行った。(約40分) 車の排気ガスがモロに自転車で走っている人に来て、非常に暑いんですけどー! 暑いから、車乗らないでくれる? 誰も乗らなかったら町自体も涼しくなるわよ、きっと。 (↑自転車乗りの勝手な言い分) 今日は夕方豪雨が来て、今の外の気温は21℃。明日の最高気温は24℃。英語教室への自転車には快適。 さて本題に入って。 今日みつけた記事。 日本経団連・坂根正弘氏「化石燃料は130年で無くなる」(日経エコ) この前親に教えてもらった映画。 100,000年後の安全(映画) 英語名は Into Eternity 原発から生まれる放射能廃棄物が安全になるまで10万年。それをどうやって安全に廃棄するか。。。。フィンランドの映画らしい。10万年前に人類存在していたっけ????という状況なのだから、10万年後には「それ何!」と思うわなー。 前も書いたけど、アメリカはすでに放射能廃棄物結構満タンである。 という事は、130年後ぐらいには化石燃料は無くなり、放射能廃棄物で地球は一杯に。。。ついでに化石燃料から出たCO2で地球温暖化にもなっている。 30年ごとに子孫ができるとして、ひ孫ぐらいには、ものすごく恨まれるな、こりゃ。エネルギー使用を控えないと。。。 そういえば、この前 Kill A Watt (電気使用量を測る装置)を買って来て、いろんなところにつけてみたんだった。それを報告しようと思っていて忘れてた。。。 そのうち報告するとして。。。。。 それと親に教えてもらったけど、2Lのペットボトルを夜のうちに凍らしておき、扇風機の前に置いておくとすずしいらしい。うちでも500mlのペットボトルで試してみようかしら。 今日の教訓 私が子孫だったら恨み倒すわ。先祖の墓の前でグダグダ言うから。 過去のブログ ・ アメリカの原発状況

30年ぐらい改訂なし

Image
昨日、ボストンに来て初めてFreedom trailを最後まで行った。 途中で、USS constitution( コンスティチューション号 )という船を見た。なんでもアメリカ海軍の誇りである船のようで、空港並みセキュリティーチェックがあった。 と、そこで発見したパンフレット なんとも不名誉なことに、パンフレット(の写真)が横向きなままではないか!どうやってブログ上で写真を回転させればいいのか不明。Photoshopで訂正するのは面倒だし、皆さん、誠にすみませんが、頭を横向きにして読んでください。。。。。 パンフレットによると、この船は40回以上戦いに参戦したが、一回も負けた事も大破したこともないらしい。道理でアメリカ海軍が大切にするはずだ。 さて、秀逸なのは、最後の最後の段落。 「本船の偉業を讃える国民感情は、本船の百年祭式典をきっかけに高まり、1905年、本船を米国海軍の歴史的記念物として保存することが決まりました。本船は船体の保全に必要な定期的大修理を1973年4月から受け始めており、1976年6月には完成の予定であります。完成の暁には、本船は米国海軍の名声と伝統の明白なる象徴として、全世界から訪れる人々に再びはっきりとその有名な雄姿を見せることになりましょう。」 ん? 1976年で未来形? うーむ。どういうこっちゃ。まさか、、、、、30年ぐらいパンフレットの日本語を更新していないとか? 誰かパンフレットの日本語、更新してあげてください。 今日の教訓 1797年進水らしいから、そこから考えたら30年ぐらい誤差?( アメリカ独立戦争 は1775年から1783年)

ぜんぜん気づかなかったことだが

ドイツ人に指摘されて初めて気づいた事実。 今ワールドカップサッカー女子がドイツで行われていて、日本の女子サッカーチームは見事ドイツに勝って準決勝進出。 なんと! 日本、準決勝へ調整=サッカー女子W杯(時事通信) 男性サッカーチームはあれほど騒がれて、国民行事で、それでもトーナメントに行けるか行けないかぐらいなのに、女性サッカーチームは準決勝かー。いや、別に男性チームを非難してるんじゃなくって、「たまーに女性のほうがしっかりしてるよね。それなのに準決勝進出したってことはインターネット上の記事になってないなー」と思っただけ。 地震があったり、原発がまだ大変だったり、政治がいろいろ不思議な展開を見せていたりといろいろあるが、いいニュースは少ないんだから、折角だからガンガン記事に書いて応援してほしいもんだ。 頑張れー!日本チーム! 2011FIFA女子ワールドカップのオフィシャルサイト によるとつぎのスウェーデン戦は ドイツ時間7月13日20時45分 日本時間7月14日3時45分 アメリカ時間7月13日14時45分 らしい。ちなみに、うちのインターネットから日本ドイツ戦は見れた(英語字幕) アメリカではサッカーは女子のスポーツなので、アメリカも準決勝である。 今日の教訓 頑張れー日本チーム!

夏にニューヨークに行って気づいた事実

私は都会に行くよりかはどっかの自然にいくほうが好きである。まあこのブログを読んでいたらわかると思うが。 7月2日から4日までニューヨークに行って来た。BoltBusにのって、2泊3日の旅である。今回は典型的な観光客派旅行であった。 なので、ミュージカル Mama-Mia に行ってみたり、自由の女神の台座まで行ったりしたのであった。なぜか、自由の女神の島にはいっぱいインド人がいた。 さて夏のニューヨークに行って、帰って来てBostonのSouth Stationに降り立って気づいた事実。 ボストンってニューヨークに比べたらきれい。ただの比較の問題で、日本やドイツに比べたら汚いのだが、ニューヨークはそれよりも汚い! 生ゴミのにおいとか。 ホームレスがその辺の街角でトイレをしたのか、そのにおいとか。 どんなところにも壁にいろんな落書きがあるとか。 地下鉄(4車線)のど真ん中に、どうみても生ゴミの袋がゴロゴロ落ちてるとか。 人がいすぎる大都会の悪いところが出まくりなのであった。 ホームレスで思い出したが、おとついハーバード大学のあるハーバード・スクエアのところで若い女の子のホームレスを見た。びっくり。 普通ホームレスはおじさんで、しかもかなりの確率でアル中で、「お金がないんだ。コーヒー飲みたいからお金ちょうだい」といいつつ手にはタバコを持っているというのが私のイメージであった。おばさんホームレスもたまに見るけど、ほとんどない。 それが若い女の子ー。 Unemployment rose to 9.2 percent as hiring stalls (Boston.com) ただいまのアメリカの失業率は9.2%、簡単に言えば11人に1人は失業中である。円高であるのも納得。 今日の教訓 ニューヨークは冬にいこうっと。

今回の英語教室は哲学がテーマ

英語教室、今回は「Humanism in the Age of Technology(テクノロジーの時代におけるヒューマニズム)」ということで、哲学なのである。 哲学! よりによって私の一番苦手なテーマ!  昔「 純粋理性批判 」という本を、眠れない夜の睡眠薬代わりにしていたくらいで。。。まあ、買って読んでみようとするだけでも、ひょっとしたらマシなのかもしれないが。。。。クソ難しい本を日本語訳で読んで、大変なことになっていた。ヒマな時間のたっぷりあった学生時代のことであった。今おもえば、ひょっとしたら英語で読んだほうがまだわかりやすいのかもしれない!なんたって、「英語を日本語にしたら途端にわけがわからなくなる」なんてことはしょっちゅうあるし。 そういうことで、どこかの哲学の先生の論文(16ページ)を渡され、「この論文で著者は何を疑問点としてあげているのか、3つあげて理由を述べなさい」という宿題を出された。 。。。。。 さっぱりわからん。語彙力の問題もある。哲学用英単語+論文用のこ難しい英単語が16ページ分もあれば、インターネット上であっても単語調べる気もなくなる。 そして、単語以前の問題であるが。いや、ひょっとしたら単語以後の問題かもしれないが。 Heidegger( ハイデッガー )って誰よ。 John Stuart Mill( ジョン・スチュアート・ミル )って誰よ。 そんなことを考えながらなんとか読み切り(じゃなくって、目でたどって)、著者の疑問点を3つひっぱり出して、2ページ分の文章を書こうとしたが、目でたどっただけだから書けない。 著者が言いたい事が全然理解できないのであった。理解する以前に反対意見がふつふつと出てくるのである。 著者は「科学と宗教の間には戦争が行われている」らしい。この前の英語教室で知ったが、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教はすべて旧約聖書から派生したらしい(間違ってたら誰か訂正お願い)。そしてダーウィンの進化論はアダムとイブの話(キリスト教の新約聖書)に対する理論である。地球が世界の中心だと思っているから、ガリレオも大変な目にあったし。。。。ということで、科学と宗教は対立しているものである。アメリカでは進化論を教えない州もあるらしい。(マジ!) って話はキリスト教、ユダヤ教、イスラム教だったらわかる

今回の英語教室は哲学がテーマ

英語教室、今回は「Humanism in the Age of Technology(テクノロジーの時代におけるヒューマニズム)」ということで、哲学なのである。 哲学! よりによって私の一番苦手なテーマ!  昔「 純粋理性批判 」という本を、眠れない夜の睡眠薬代わりにしていたくらいで。。。まあ、買って読んでみようとするだけでも、ひょっとしたらマシなのかもしれないが。。。。クソ難しい本を日本語訳で読んで、大変なことになっていた。ヒマな時間のたっぷりあった学生時代のことであった。今おもえば、ひょっとしたら英語で読んだほうがまだわかりやすいのかもしれない!なんたって、「英語を日本語にしたら途端にわけがわからなくなる」なんてことはしょっちゅうあるし。 そういうことで、どこかの哲学の先生の論文(16ページ)を渡され、「この論文で著者は何を疑問点としてあげているのか、3つあげて理由を述べなさい」という宿題を出された。 。。。。。 さっぱりわからん。語彙力の問題もある。哲学用英単語+論文用のこ難しい英単語が16ページ分もあれば、インターネット上であっても単語調べる気もなくなる。 そして、単語以前の問題であるが。いや、ひょっとしたら単語以後の問題かもしれないが。 Heidegger( ハイデッガー )って誰よ。 John Stuart Mill( ジョン・スチュアート・ミル )って誰よ。 そんなことを考えながらなんとか読み切り(じゃなくって、目でたどって)、著者の疑問点を3つひっぱり出して、2ページ分の文章を書こうとしたが、目でたどっただけだから書けない。 著者が言いたい事が全然理解できないのであった。理解する以前に反対意見がふつふつと出てくるのである。 著者は「科学と宗教の間には戦争が行われている」らしい。この前の英語教室で知ったが、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教はすべて旧約聖書から派生したらしい(間違ってたら誰か訂正お願い)。そしてダーウィンの進化論はアダムとイブの話(キリスト教の新約聖書)に対する理論である。地球が世界の中心だと思っているから、ガリレオも大変な目にあったし。。。。ということで、科学と宗教は対立しているものである。アメリカでは進化論を教えない州もあるらしい。(マジ!) って話はキリスト教、ユダヤ教、イスラム教だったらわかる

懲りずに、また英語教室

またもやハーバードの地獄の英語教室に行くことにした。今度はAcademic writingのクラスである。 昨日暑い中自転車、最初の授業に行った。 前と同じ先生ー! この先生のおかげでTOEFLのWritingの点数が2年前から6ポイント(30ポイント中)も上がったのを考えると、なるほどーと思うところである。 しかも最近は UMASS medical でも働いているらしい。論文を見ているとか。 なるほど。仲良くしておこう(笑) 今回のテーマは、「Humanism in the Age of Technology」だそうである。そしてなぜかまた今回も小説を読むことにー! Academic writingのはずなのに(泣)。なんでもdeanのselectionらしい。面白くなかったらDeanに文句言うぞ。 今日の教訓 また英語教室なのであった。 過去のブログ ・ 2011年 TOEFL結果

夏の過ごし方

Image
この前「 インド的暑いときの過ごし方」 で書いたが、天井近くの窓を開けてみた。熱気が外に出るかと思いきや、逆向きのようで、私が過ごしている机の所に冷気が降りてくる。結構涼しいので非常によろしい。 この前CVSの30%OFF券をもらったので、Window Fanを買って来たのだが、今年はひょっとしたらつける機会がないかもしれない。今日の最高気温27℃、ただいま夜の0時で外の気温は22℃。 今年は雨が多いので涼しいのである。2年前も春から雨が降りまくり、結局夏らしい夏が来なかった。日本は8月とかが暑いが、ボストンで暑いのは夏至のころの気がする。梅雨がないからかどうかは不明だが。。。。 ひょっとして地球が温暖化するとボストンは夏は雨だらけ(+冬は雪だらけ)なのかー? ま、暑い夏が嫌いでスキーが好きな私はそれでもいいけど、普通の人はたまったもんではないわな。涼しいので、日本の節電+猛暑で、仕事にならんという人は、コンピューターを持って来て、ボストンまで避暑(+英語教室)にどうぞ。ちなみにミュンヘンはもっといい気候だった。 ちなみに、今年の冬はロッキーマウンテンあたりは大雪だったので、それが全部雪解け水になり、ミズーリ川はただいま氾濫中。その下流のミシシッピ川の人は一体どうするんだろうと、私は思っているところである。 wikipediaから借用。 左はロッキー山脈、右はアパラチア山脈に挟まれた広いアメリカ中部の真ん中に一本(よく見たら二本?)しか川がないって、一体どういうこと? 特にニューオーリンズ(ハリケーンカトリーナの被害があったところ)はどうするんだろう? ウィキペディアによると、 ニューオーリンズ は、 北緯 29度57分53秒、 西経 90度4分53秒にありメキシコ湾から約100マイルほどさかのぼったミシシッピ川の 堆積 上に位置し、市の北部はポンチャートレイン湖と接している。蛇行するミシシッピ川に沿う地形から「クレセント・シティ (三日月の街)」との愛称でも親しまれている。 途中をすっ飛ばしてまた引用。 ニューオーリンズは 海抜 -6.5から20フィート (-2 から 6 m) の都市地域を範囲としているという点で特異な都市であり、"スープ皿"の異名をとる [1] 。市の東側には広大な湿地帯が広がっている。創設