Posts

エッセイ続き

昨日ハーバードの英語教室のためのエッセイを書きはじめた。なぜ英語を勉強しているから始まって、英語教室で何を習ったかまで書くのである。 英語教室の先生のアドバイスにより、Intersectionalityをエッセイに組み込むといいらしい。Intersectionalityは人種、男女、宗教による差別とかである。 私は自分の人生で差別されたことはない。ひょっとしたら鈍感だから差別されていても気づいてないのかもしれないが。 でもエッセイの性質上、差別を無理矢理にでもくっつけないといけない。 ということで、無理矢理くっつけた(笑)。 1.日本の大学の教員はほとんど男性である。 東京大学のウェブサイトによると、平成19年5月1日時点で、男性教授1,205名、女性教授49名 である。女性は全体の3.9%である。東京大学どうもデータありがとう。 2.日本で女性研究者でやってくのは大変そうなので、日本に帰らずに、アメリカでやってくことに決めた。 3.そしたら英語でグラント(研究費申請書)書かないと。 4.じゃ、英語習わないと。 という論法でいくことにした。この東京大学のデータを織り込みながらエッセイ書いた。数字とかデータとかを入れると説得力がでる。 書いている途中で思った。 私って、ひょっとしてRefugee???? (Refugeeは戦争・災害などの避難民 政治的・宗教的亡命者のこと) 無理矢理つけた差別を書いた自分の文章で落ち込んでしまった。(←何やってるんだか。) もっとも「日本で男性優位の世界でやっていくのと、英語でグラント書くのとどっちが大変?」という疑問もあるのだが。一体どっちだろう???? さて、私は私のエッセイによるとrefugeeであるのだが(笑)、うちの親によると「遊牧民」であるらしい。思えば小さい頃から転勤族であるし、大学は地元のには行かなかったし、 博士課程終了後はドイツ行っているし、その後はボストン来ちゃったりしたし、各都市でも引っ越し何度もしているし、確かにそうである。そういうことで持ち物は最小限! いつなんどき草を求めて移動するかわからないからである(大爆笑)。 ほとんどの物は誰かから買った中古品だし、引っ越すときは全部売っぱらうのである。そして実家には、たぶん小さいころの写真のアルバムぐらいしかないのである。いや

エッセイ

Harvard Extension Schoolの(地獄の)英語教室でもらったビラに、「2ページのエッセイ(もちろん指定のテーマに沿って)書いて、選ばれたら、授業料を返してもらえる」とあるので、はりきって英語書いてます。 もらえても、もらえなくても、英語書かないと、英語を書く技術は上達しないしねー。 今日の教訓 頑張って書くし。

The Animators of Life

やっと英語教室の本読み終わったー! 疲れた。 さて、本題に入って。 The New York Timesで面白いビデオを見つけた。 The Animators of Life (生命のアニメーション) アメリカの中間選挙が終わって、共和党が勢いを盛り返して来たので、Nature PodCastもScience PodCastも「サイエンティストは何をやっているかを普通の人にもっと説明すべきだ」と言う話が出ていた。 こういうビデオがあると面白いよねー。 今日の教訓 こういうビデオがあると面白いよねー。 過去のブログ ・ BBC Lifeと動物園

BBC lifeアメリカ版とイギリス版

Image
Netflixで借りれるBBC lifeはナレーションがOprah Winfreyである。今までのBBC EarthシリーズのPlanet EarthとBlue Planetはイギリス人のDavid Attenboroughがナレーションだったのであった。正確に言うと、BBC EarthシリーズはイギリスのBBCとアメリカのDiscovery channelが共同で作っている。 すばらしい画像、おそらくものすごい時間と忍耐を費やしたのであろう。そして、生命の神秘というか謎というか、「自然ってなんてすごいんだろう」と思う。 なのに、アメリカ版であるOprah Winfreyのナレーションは、まるで5歳児に語るような感じ! さすがアマゾンでOprah Winfreyのナレーションの方は★が1個半ぐらいで「ナレーションに耐えきれん」と書いてあって、David Attenboroughのナレーションの方は★が5個「最高!」て書いてあるだけはある。 Oprah Winfreyのアメリカ版に耐えきれなくなって、 買ってしまった、Davit Attenboroughのナレーションの入ったBBC lifeイギリス版(笑)。昨日到着した。パッケージのカバーに The Original UK series narrated by David Attenborough って書いてある。ふふっ。 一瞬「ひょっとしたらDVDのリージョン違うかも」とか思ってしまったが、無事動いた。 DVDからして違う。アメリカ版、イギリス版どっちもDVDは4枚入っているのだが、アメリカ版は"insects(昆虫)"は2枚目のDVDである。それに対して、イギリス版は3枚目。 そこからして違うのかー。 試しにInsectsをもう一度見てみた。David Attenboroughの方が声に真剣味がある。例えばオーストラリアのハチの話で、オスがメスを取り合って殺し合うシーンがある。その最初の最初でメスが巣作りと子育てに励んでいるところで、 Oprah Winfreyはgirl's worldと言っていたが、David Attenboroughのほうは、female's worldと言っていた。違いが微妙な英語に出てくるようである。 しまった。

銀行が手数料をあげるそうです+ボストンの芸術の秋(というか、もう冬)

Image
朝からぼーっとBoston.comの表面を見ていたら、 Banks raise fees, put squeeze on consumers という記事を発見。 Economic crisisの原因を引き起こして私の資産を減らして、さらに1ドル82円にしたあげく、さらに手数料をあげる気かー! (←って、どこまで銀行のせいかわからないけど) ビデオのおじさんは、「大手の銀行から小さな銀行に移るか、探すと手数料の取られない口座があるから、それに移りなさい」と言っていた。私のはFidelity investmentsのMySmart accountなので、手数料は取られない。私はバンク・オブ・○メリカの口座をまだ持っているが、メインバンクをMySmart accountにしてから困ったことがない! ていうか、バンク・オブ・○メリカの口座使いにくいよー。 文句をいいつつ、それでもバンク・オブ・○メリカの口座を維持しているのは、たった一つ。 Museum of Fine Arts(日本語名ボストン美術館)が月の最初の週末にバンク・オブ・○メリカのカードを見せるとタダになるからである。入場料は20ドル。 この非常によい話は、美術館のウェブサイトにも載ってないし、もちろん美術館にも書いてない。いつも心配になるので(笑)、チケットもらう時に、「バンク・オブ・○メリカのカードで今日タダになるってきいたんだけれど」と言う。すると「そうよ」と言われてあっさりチケットくれる。 くわしくは、 Museum on US のウェブサイトでどうぞ。他の美術館もタダになるけれど、いつ無くなるのかわからないので、ちゃんとチェックしてから行ってねー。 ファイナンスからどんどん脱線していっているが、Museum of Fine Arts (MFA)は11月20に新しくAmerican wing(だったっけ?)を開けるそうです。 もう一つ思い出した。 <40 = $20 40歳以下なら$20+$5.50 service feeでBoston Symphony Orchestra(ボストン交響楽団)を聴ける。きっとEconomic Crisisでクラシック音楽にお金を使える人がへったのだろう。 幸運にも40歳以下である方!どうぞ利用してください。 今日の教訓