ペテン作曲家と、ストラディヴァリウスとヴィヴァルディ
今日のNew York Timesの記事。
Beloved Deaf Composer in Japan Appears to Be None of the Above
記事によると、なんでもMamoru Samuragochiなる耳の聞こえない作曲家が、ゴーストライターを雇っていたあげく耳も聞こえた。。。そうな。しかもスケートのDaisuke Takahashiがソチ冬季オリンピックの曲に採用。もう少女マンガみたい。ゴーストシンガーっているじゃん。美少女シンガーが歌えないから、舞台袖で歌うかわいくない女の子。で、ハンサムな王子様が、そのかわいくない女の子を応援するのである。「私かわいくないから、ダメだわ」「大丈夫、皆君の歌声にほれぼれするよ」という、ありがちな少女マンガ! 誰の書いたマンガだったっけ!
話を元に戻して。
Samuragochiって、たまごっちの親戚かと思ってしまうのだが、まあいいや。今後はゴーストライターであるTakashi Niigakiさんに曲をガシガシ作ってもらうことにしましょう。それにしても、日本のクラシックって、「美人ピアニスト」とか、「耳の聞こえない作曲家」とか枕詞が多くない?
あるいは「手こねハンバーグ」とか(笑)
日本しっかりしてくださいなー。大体、この生き馬の目を抜くような世界では、逆に正直真実で売ったほうがよいと思うんだけれど。
さて、次のNew York Timesの記事。
Stradivarius Is Recovered Unharmed After Theft
なんでも先月ストラディバリウスがミルウォーキーシンフォニーのコンサートマスターから盗まれて、それが無事もどったとのこと。良かった良かった。
最近の趣味はRadio Swiss Classicでランダムに流れている(と言っても、結構同じ曲が流れていたりするが)の作曲家を当てることである。「こいつはショパンっぽい!」とか。「この憂鬱度はシューマンに違いない!」とか。あるいはOperavoreでオペラを聞きながら、「ヘンデルで、昔カストラートが歌ったにちがいない!」とか思っているのである(仕事中)。で、Radio Swiss Classicでヴィヴァルディの知らない曲が流れていたので、調べた。
Concerto for violin, strings and basso continuo in E flat major (RV 254)
で、ちゃんと聞くとヴァイオリンがものすごーい高音なので、「ヴィヴァルディはヴァイオリンが好きにちがいない!ひょっとしたらヴァイオリンが確立した時期に生きていたのかもしれない!」と思っていてほったらかしていたので、今ウィキペディアで調べる。
アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi, 1678年3月4日 - 1741年7月28日)はヴェネツィア出身のバロック後期の作曲家、ヴァイオリニスト。カトリック教会の司祭。
アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari、1644年 - 1737年12月18日)は、イタリア北西部のクレモナで活動した弦楽器製作者。弦楽器の代表的な名器であるストラディバリウスを製作したことで知られる。ニコロ・アマティに師事し、16世紀後半に登場したヴァイオリンの備える様式の完成に貢献した。ヴァイオリンやヴィオラやチェロなど約1,100挺の楽器を製作したとされ、約600挺の存在が確認されている。
ほれみー、ほれみー、同じ時期(笑) 「新作のストラディヴァリウス」とか試していたかも(笑)ということで、ヴィヴァルディはバイオリン好きなのであった。
ただいま耳に悪魔のトリル系の音楽がなっているのだが、それともパガニーニかしら。今度Radio Swiss Classicでかかったら曲を捕まえないと。。。誰か頭に残っている曲の名前を教えてくれるウェブサイト知らないかしら。
今日の教訓 そーいや、例のハンサムヴァイオリニストのコンサート、いっぺん行ってみないと。あ、それよりも例の偉大な車椅子のバイオリニストを聴きに行かないと。
過去のブログ
・猫にクラシック その2
Beloved Deaf Composer in Japan Appears to Be None of the Above
記事によると、なんでもMamoru Samuragochiなる耳の聞こえない作曲家が、ゴーストライターを雇っていたあげく耳も聞こえた。。。そうな。しかもスケートのDaisuke Takahashiがソチ冬季オリンピックの曲に採用。もう少女マンガみたい。ゴーストシンガーっているじゃん。美少女シンガーが歌えないから、舞台袖で歌うかわいくない女の子。で、ハンサムな王子様が、そのかわいくない女の子を応援するのである。「私かわいくないから、ダメだわ」「大丈夫、皆君の歌声にほれぼれするよ」という、ありがちな少女マンガ! 誰の書いたマンガだったっけ!
話を元に戻して。
Samuragochiって、たまごっちの親戚かと思ってしまうのだが、まあいいや。今後はゴーストライターであるTakashi Niigakiさんに曲をガシガシ作ってもらうことにしましょう。それにしても、日本のクラシックって、「美人ピアニスト」とか、「耳の聞こえない作曲家」とか枕詞が多くない?
あるいは「手こねハンバーグ」とか(笑)
日本しっかりしてくださいなー。大体、この生き馬の目を抜くような世界では、逆に正直真実で売ったほうがよいと思うんだけれど。
さて、次のNew York Timesの記事。
Stradivarius Is Recovered Unharmed After Theft
なんでも先月ストラディバリウスがミルウォーキーシンフォニーのコンサートマスターから盗まれて、それが無事もどったとのこと。良かった良かった。
最近の趣味はRadio Swiss Classicでランダムに流れている(と言っても、結構同じ曲が流れていたりするが)の作曲家を当てることである。「こいつはショパンっぽい!」とか。「この憂鬱度はシューマンに違いない!」とか。あるいはOperavoreでオペラを聞きながら、「ヘンデルで、昔カストラートが歌ったにちがいない!」とか思っているのである(仕事中)。で、Radio Swiss Classicでヴィヴァルディの知らない曲が流れていたので、調べた。
Concerto for violin, strings and basso continuo in E flat major (RV 254)
で、ちゃんと聞くとヴァイオリンがものすごーい高音なので、「ヴィヴァルディはヴァイオリンが好きにちがいない!ひょっとしたらヴァイオリンが確立した時期に生きていたのかもしれない!」と思っていてほったらかしていたので、今ウィキペディアで調べる。
アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi, 1678年3月4日 - 1741年7月28日)はヴェネツィア出身のバロック後期の作曲家、ヴァイオリニスト。カトリック教会の司祭。
アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari、1644年 - 1737年12月18日)は、イタリア北西部のクレモナで活動した弦楽器製作者。弦楽器の代表的な名器であるストラディバリウスを製作したことで知られる。ニコロ・アマティに師事し、16世紀後半に登場したヴァイオリンの備える様式の完成に貢献した。ヴァイオリンやヴィオラやチェロなど約1,100挺の楽器を製作したとされ、約600挺の存在が確認されている。
ほれみー、ほれみー、同じ時期(笑) 「新作のストラディヴァリウス」とか試していたかも(笑)ということで、ヴィヴァルディはバイオリン好きなのであった。
ただいま耳に悪魔のトリル系の音楽がなっているのだが、それともパガニーニかしら。今度Radio Swiss Classicでかかったら曲を捕まえないと。。。誰か頭に残っている曲の名前を教えてくれるウェブサイト知らないかしら。
今日の教訓 そーいや、例のハンサムヴァイオリニストのコンサート、いっぺん行ってみないと。あ、それよりも例の偉大な車椅子のバイオリニストを聴きに行かないと。
過去のブログ
・猫にクラシック その2
Comments
作品や業績よりも人柄とかドラマ性に注目しすぎですよね。
インターネットラジオは、局による好みの違いを聴き比べることができるのが面白いですね。Radio Classique(パリ)は何故かシューベルトのピアノソナタが多い。アメリカではあまりシューベルトのソナタなんか聞かないんですが。
あの細胞、再現性あるのか、楽しみにしてます。