Posts

自転車購入

Image
今まで使っていた自転車が10年ぐらい経ったのと、通勤距離が長くなることがわかったので Ace Wheelworks に行って新しい自転車を購入。 気の良いおじいちゃんが対応してくれて、前の自転車との比較や乗り方などなども比較して選んでくれたのがこれ。 Specialized Women's Sirrus SL Step-Through 無駄に27段変速(前のは24段変速) サスペンションがないからか、それとも素材が違うのか、前のよりも軽い! しかもディスクブレーキで油圧式ブレーキとか、車みたい。。。自転車も10年でだいぶ変わったようである。 体型に合わせておじいちゃんが合わせてくれたので、身体にぴったしである! まるで手足のように動く(!) ところがどこでどう間違ったのか、ブレーキがすってる。。。。。 おじいちゃんの部下イマイチだったからな。。 また持ってくか。。。でも8kmぐらい先にあるんだよなー。いちいち行くのめんどくさい。 それとも自分で合わせる? 今日の教訓 やっぱ自分で合わせるか。。。。 過去のブログ ・ 自転車の修理 2017

What doesn't kill you makes you stronger!

Image
今日の引用 What doesn't kill you makes you stronger. - Friedrich Nietzsche(ニーチェ) ドイツ語は “Was mich nicht umbringt macht mich stärker." 直訳すると、あなたを殺さないものはあなたを強くする。よく考えたらドイツ語の方のmichは「私」だから「私を殺さないものは私を強くする」ですな。「痛い目にあっても死ななければ精神的に強くなる。」みたいな感じ?  そういう名の曲もある。 さて本題に入って。 昨日発見した「論文の説明」 Targeted drugs ramp up cancer mutability(Science Magazine) 細菌が抗菌薬によって変異して抗菌薬が使えなくなるように、ガンも抗がん薬で変異して、抗がん薬が使えなくなるのではないか?という可能性を検証した研究、、、の説明。 抗がん薬でがん細胞のストレスが高くなって、それでDNAの変異が起きやすくなり(修正の酵素の働きが抑えられるらしい)、結果ガン細胞が抵抗性を獲得して増殖する、とな。 ”What doesn't kill you makes you stronger.”そのまんまやん! 今日の教訓 What doesn't kill you makes you stronger! 過去のブログ ・ Does Science Advance one Funeral at a Time? 科学の進歩は葬式ごとに行われる?

2020年新年のご挨拶 携帯プラン変更

新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 最近やたらめったら携帯にtextが来ることになったので、携帯プランを変更することにした。今まではPay-as-you-goと言って、$0.10/textだったのである(笑)インターネットで、Unlimited Talk & Text Onlyというのを発見。$20である。「これでいいんじゃない?」ということで、お店に行って、変更をお願いする。 店員のにいちゃん「そのプランは存在しない!」 私(前もこんなこと言われたと思いながら)「えー、ウェブで見つけたよー」 店員のにいちゃん「存在しない!」 私(スマホで検索しながら)「えー、ほんとー?」 ゴダゴダ30秒ぐらいやりとりしたあと、契約してくれた。まったく、なんかの儀式? お店の人、いいプラン契約したらご褒美でももらえるのかしら? いろいろ考えちゃうけど。ちなみにアメリカの場合、最初の人の対応が悪かったら次の人に行けばいいだけである。いろんなところで融通が聞くので、ネゴ(ゴネ?)が大事! 無事Unlimited Talk & Text Onlyを獲得。私の携帯はDual-simなので、データプランは mint mobile である。Mint mobileは電話番号もくれたのだが、データプランだけ使っている。1年で$200なので、 $20+$16.7=$36.7/month という感じである。 今日の教訓 これでアメリカ生活の怒涛のtextにも対応できる! 過去のブログ ・ Planned obsolescence (計画的陳腐化) (Dual-simのスマホを購入したこと)

Bad Blood

Image
中国発の超面白いSFを読み終わった次の本はこれ。 Bad Blood: Secrets and Lies in a Silicon Valley Startup Theranos(セラノス) のお話である。現時点でアマゾンでのレビュー2811。星は5つ星中4.8星という感じである。ちなみにアメリカは意見言ってなんぼの世界なのか、New York Timesとかにもコメントするのである。 意見言ってなんぼー。 あまりに面白すぎて止まらなくなり朝の2時か3時ぐらいまで読んでしまった。週末だったから良かったけど、平日だったら次の日困るよね。 しょっぱなから嘘。 仕事環境悪すぎ。 途中から作者(ジャーナリスト)が「I(私)」として登場してきて、さらに面白くなった。 TecanとかBioRadの機械とかも出てくるし。 事実は小説よりも奇なり。そこらへんのドラマとかよりも面白すぎるぞ。是非ともドキュメンタリーとかじゃなくって、作者が登場するところも入れて映画化してほしい。 と、ここまで書いて「事実は小説よりも奇なり」って英語でなんて言うんだろうと思って調べて見たらこんなの発見。 “Truth is stranger than fiction, but it is because Fiction is obliged to stick to possibilities; Truth isn't.”  Mark Twain, Following the Equator: A Journey Around the World 適当に訳。 「真実はフィクションよりも奇なり。なぜならフィクションは可能性に従う必要がある。真実にその義務はない。」 なんとー。 本に戻って。 途中で一瞬だけ出て来る ルパート・マードック がすごかった。かっこいいぞルパート・マードック。 あと印象的だったのは、「2008年の経済危機のときに、投資先を探していた投資家たちが投資し始めた」ということ。 経済危機の途中だろうがなんだろうが、金はあるところにはあるらしい。(←重要な発見) 日本語訳されるかもしれないので、これ以上書くのはやめとく。 今日の教訓 一体なんのサスペンス? 過去のブログ ・ Three-body problem(...

Three-body problem(三体問題)のイメージ

Image
友人とThree-body problem(日本語名三体)の本の話をしていて今日見つけたYoutube video. こんな感じになるらしい。 綺麗ですねー。 今日の教訓 綺麗ですねー。 過去のブログ ・ The Three-Body Problem(日本語名 三体)シリーズ読破