Posts

銀行が手数料をあげるそうです+ボストンの芸術の秋(というか、もう冬)

Image
朝からぼーっとBoston.comの表面を見ていたら、 Banks raise fees, put squeeze on consumers という記事を発見。 Economic crisisの原因を引き起こして私の資産を減らして、さらに1ドル82円にしたあげく、さらに手数料をあげる気かー! (←って、どこまで銀行のせいかわからないけど) ビデオのおじさんは、「大手の銀行から小さな銀行に移るか、探すと手数料の取られない口座があるから、それに移りなさい」と言っていた。私のはFidelity investmentsのMySmart accountなので、手数料は取られない。私はバンク・オブ・○メリカの口座をまだ持っているが、メインバンクをMySmart accountにしてから困ったことがない! ていうか、バンク・オブ・○メリカの口座使いにくいよー。 文句をいいつつ、それでもバンク・オブ・○メリカの口座を維持しているのは、たった一つ。 Museum of Fine Arts(日本語名ボストン美術館)が月の最初の週末にバンク・オブ・○メリカのカードを見せるとタダになるからである。入場料は20ドル。 この非常によい話は、美術館のウェブサイトにも載ってないし、もちろん美術館にも書いてない。いつも心配になるので(笑)、チケットもらう時に、「バンク・オブ・○メリカのカードで今日タダになるってきいたんだけれど」と言う。すると「そうよ」と言われてあっさりチケットくれる。 くわしくは、 Museum on US のウェブサイトでどうぞ。他の美術館もタダになるけれど、いつ無くなるのかわからないので、ちゃんとチェックしてから行ってねー。 ファイナンスからどんどん脱線していっているが、Museum of Fine Arts (MFA)は11月20に新しくAmerican wing(だったっけ?)を開けるそうです。 もう一つ思い出した。 <40 = $20 40歳以下なら$20+$5.50 service feeでBoston Symphony Orchestra(ボストン交響楽団)を聴ける。きっとEconomic Crisisでクラシック音楽にお金を使える人がへったのだろう。 幸運にも40歳以下である方!どうぞ利用してください。 今日の教訓

仕事を効率的にするには

最近私のまわりではベビーブームらしく、友人達が次々と子供を産んでいる。合計6人の赤ちゃんが生まれ、あるいは産まれる予定である。そのうち4人は双子である。 そして、子供ができたときの研究者の仕事は、どの国にいても大変そうである。   第3回 両立できる? 研究者夫婦の子育てと仕事 ちなみにprinciple investigator (PI ラボのボスのこと) になってしまえば、比較的「子供が風邪ひいたから迎えに来て」というデイケアの要求にも対応できる。。。。と聞いたが、本当かどうかは不明。 さてさて、私もなんか最近忙しいのであった。一時的と思われるのであるが、どうなのかは不明。同僚と私の最近のホットトピックは「どうやったら効率的に仕事をすることができるか」である。 ということで、小さい子供が二人+ハーバードでPI+研究も非常によろしいというお母さん研究者が、どうやって効率よく仕事をしているかを書いた文章(英語)。 How To Survive and Thrive in the Mother-Mentor Marathon 女性研究者必見。ちなみに男性も必見と思われる。 私のお気に入りのは、 Making the Right Moves: A Practical Guide to Scientific Management for Postdocs and New Faculty の Chapter 6: Time Management である。 それにしても、勝間和代さんでも誰でも、子育てしながら成功している人は、どうも徹底的に無駄を省くようである。どの文章(本)を読んでも書いてあることは、 ・一番大事な仕事からやれ ・人に頼めることは頼め。 ・Learn to say No (「いいえ」と言うことを習え) ・5分とか10分とかの隙間時間を利用しろ。 である。 この前読んだ本「10 natural laws of successful time and life management」にあった気に入った文章を引用する。 Write down the most important tasks you have to do tomorrow and number them in order of importance.

1ドル80円

Image
最近1ドルが80円になってしまって思うこと。 ・おいそれと日本に帰れない。 ・逆に家族にこっちに来てほしいと思う。 ・100000ドルの給料は1ドル120円だったら1200万円でウハウハだが、1ドル80円だと800万円にしかならない。アメリカドルで給料をもらっているビンボー・ポスドクの場合、日本円にすると超ビンボー・ポスドクになる。 ・逆に日本の年収800万円はアメリカドル換算では年収100000ドルで、日本の年収400万円はアメリカドルで50000ドルになる。ということは、「不況で給料が減ってしまって。。。。」というのは、アメリカドルで換算すると、別に変わってないってこと???? さてさて、話は変わって。 この前友人から The Earth Plus 5% という物語をもらった。ウェブページは英語だが、興味のあるかたは、 日本語のファイル をダウンロードして見てください。  これがなんともうまくお金の仕組みと銀行の仕組みを説明している。 物々交換からはじまって、お金(金)が導入され、その後紙幣が導入され、小切手が導入され、さらにクレジットカードが導入されるのである。その間にファビアン(銀行のことと思われる)はお金をかす代わりに5%の利子を要求するのである。 世界のお金を村ぐらいのサイズに縮小して考えてみる。ファビアンが二人に100枚ずつ貸すとする。その二人が1年間ビジネスをしたら、どちらかがもうけて、どちらかが損をする、あるいは二人とも100枚ずつ持っているとする。でも二人とも金貨5枚をファビアンに返さないといけない。そして、村で発行した金貨の数だけしかお金は存在しないわけだから、「5%の利子分の金貨も作るべきなんじゃないの?」という意見をファビアンにする人もいるが、結局うやむやになってしまう。 ああ、なるほどー。 いやー、利子考えだした人、とんでもなく賢いわ。  それでインフレがあるのね? 違う? そして、ファビアンの作戦にやられた気分になってしまったのであるが。 当然、送って来た友人は銀行が嫌いであった。 今日の教訓 じゃ、どうしようかしら? 過去のブログ ・ なんでアメリカが世界一の国かさっぱりわからん その20 お金行方不明

Cherry Mart

この前 Cherry Mart に行った時に「店閉めます」という表示を見て、「これからは遠くまでお米を買いに行かないといけない」と嘆いていたのであった。 今日Cherry Martが開いていることを発見。 経営者が日本人から韓国人に変わっていた。 ので、食品が日本食品と韓国食品になっていた。 今日の教訓 またCherry Martにいける!  やったー!

日本語はScienceに向かないとつくづく思うこと

しゃべっている言葉によって、物事の考え方が全く違うということ の続きで、ついでの思い出した話。ブログネタ帳にあったので、一年ぶりに取り出してみた。 私はたまに日本の人から手紙やらメールやらをもらったりする。彼らに取っては私は「(偉い)先生(???)」なのかどうかは知らないけれど、敬語の使われたきれいな文章である。敬語つかった手紙をもらうだけで感動するのもどうかと思うが、普通の手紙やメールはビジネス(ほとんどの場合英語)および友人達(日本語および英語)なので、そんな物はもらわないのである。もらった手紙を保存していたりすることもある。 たまに敬語を使った日本語の文章を書かないといけないときには、私は大騒ぎしている。そういうことで、「敬語の使い方の本を数冊持っている。 「ちゃんとした手紙・はがきの書き方」 という本を取り出してきて、読んでは一人で感動し、敬語を書こうとしては唸っている私である。医者だったら、病院に所属した時にしごかれていそうだが、「一匹狼の群れ」大学の博士課程を卒業して、そのままドイツに飛んじゃった私は敬語を使う機会がほとんどなく、そのままなのである。日本の偉い先生と話すときは、一体どうすればいいんでしょう??? それにしても、日本語の文章って美しい。 さて、 本題に入って。 その美しい日本語であるが、scienceを表現するのには、全然向かないのである。 例えばここにライフサイエンス  論文を書くための英作文&用例500(羊土社) という本がある。羊土社の人もまさか私がこんなことに本を使うとは思ってないだろうが、許してもらうことにして。。。。引用する。 例文55 Activation of MAPK was partially blocked by PI3K inhibitors. MAPKの活性化が、PI3K阻害剤によって部分的にブロックされた この日本語の意味がすぐわかる人は日本人である。私の場合、英語はフンフンと前から読んでいって普通にわかるが、その訳の日本語の場合一瞬の間がある。 MAPKの活性化が、(PI3K阻害剤によって)部分的にブロックされた。 と、こういう風になる。主語と述語がくっついてないと変なのである。なので、主語を読んでから途中をすっとばして、述語を読んで、それから途中を読むことになる

しゃべっている言葉によって、物事の考え方が全く違うということ

The Map of Love: A Novel 今「地獄の英語教室」のために読んでいる本のストーリー 1901年 大英帝国占領下のエジプト、イギリス女性(たぶん上流階級)とエジプト男性 (たぶん上流階級出身)の恋愛物語(だけじゃないけど)。 イギリス女性はアラビア語がしゃべれない。エジプト男性は英語がしゃべれない。でもエジプト男性はフランスに数年留学したので、フランス語がしゃべれる。 ということで、二人の間の会話はフランス語 (本の中ではもちろん英語で書かれてるけど!) ごくろうさまー。 さて、その地獄の英語教室で教えてもらったコラムで面白いものがあったので紹介。 Lost in Translation New cognitive research suggests that language profoundly influences the way people see the world; a different sense of blame in Japanese and Spanish (Wall Street Journal) 言語によって人の世界の見方が違うという話である。なんでもオーストラリアの原住民の一部族は「右」とか「左」とか言わずに、方角で全部表現するらしい。なので "There's an ant on your southwest leg."(君の南西の足にアリがいるよ) という風にいうらしい。 そういうことで、このオーストラリアの部族、どこに行っても絶対的な方向感覚があるそうな。 すごー! もちろん日本人のことも書いてある。上のコラムから引用。 In addition to space and time, languages also shape how we understand causality. For example, English likes to describe events in terms of agents doing things. English speakers tend to say things like "John broke the vase" even for accidents. Speakers

ラーメン

ボストンに来る日本人が困ることはもちろん食べ物のことである。というか、日本を離れた日本人が二人集まると必ず食べ物の話になる。日本人にとってそれほど食という物は大切なのである。 土曜日にConcordからCommuter Rail(通勤列車という名のとっても遅い列車)に乗って帰って来た時にPorter Squareで降りた。Porter Squareには日本食レストランの集まっているビルがある。前には日本食品店もあったのだけれど、残念なことに無くなってしまったのであった。まあ、私はそんなに日本食依存度が高い方ではないが。 さて、その日本食レストランが集まっているビルにラーメン屋があった。今までの情報では、(といっても数年経っている情報では) Ken's Ramen House がボストンでは一番いいことになっている。今もそうだか不明。 そのビルにあるラーメン屋は Sapporo Ramen という。House Ramenを頼んでみた。 なんだ、普通に食べれるじゃん。また行こうっと。 さて、ラーメンにこだわりがある方は、ニューヨークまで出て行くらしい。最近(?)またラーメン屋が出来たという話を聞いたような気がする。そして数日前、なんとNew York Timesにニューヨークのラーメン特集記事がでたのである。 Roaming for Ramen(英語) 寒くなって来たし、ラーメンを食べにニューヨークまではるばる行こうかしらとか思ってしまった。居酒屋もあるしねー。高いけど。 今日の教訓 寒くなるとやっぱりラーメン? 過去の記事 ・ ボストンからニューヨークへ安く行く方法 ・ ラーメン海外発送