藤原正彦の「国家の品格」-2

この前私はこの本を読んで「面白い」と紹介していたが、なんと反対する人を発見した。
おかしい、右翼も左翼も大絶賛の本を気に食わない人がいる。一体何者だ。
しばらく考えていたが、はたと理由がわかった。
彼はおそらく「商」を目指している人で、藤原正彦は「士」を目指している人だ。
相容れるわけがない!

本の中で著者は士農工商をうんちくしていた。
彼は大学の教授である。大学の教授というのは、いわばホリエモンみたいな人に比べれば、薄給である。
いわば「武士は食わねど高楊枝」である。
もちろんお金を持っている「商」出身の人のことは気に食わない。
お金がない分教養を見につけて、対抗しようとする。
おそらくホリエモンがターゲットに見られる部分が結構あった。かれがタイムリーに失墜してしまったので、「ほら見ろ」と思っているだろう。私はホリエモン はあんなことをしなくても十分やっていけたと思うんだが、それはやっぱりその辺の感覚が欠けていたんだろうと思う。

作者が小学生に対して株式投資をさせることについてだが、アメリカは貧乏人は貧乏人のまま終わってしまう恐ろしい国である。文化とかそういう以前の問題 で、生活の糧を自分で稼がなければいけない。普通に働いていても何も残らないだろう。
しかし、世界最大の株式市場が存在し、500ドルから株式口座を開ける国だ。
自分で大学教育費を稼ぎ出し、チャンスを物にするのはいいのではないかと思う。
バスケットが出来る人、野球が出来る人、コンピューターが出来る人というのに混じって株式投資が出来る人というのがいてもいいのではないか?
でも小学生は早すぎか。

それに、「士」の人も成功するとお金が欲しいし、「商」で成功した人はその後大抵「成金」と言われるのが嫌で「文化的なもの」ものが欲しくなるのではない かと思う。

ちなみにアメリカのポスドクの身分には「百姓は、生かさず殺さず」という表現がぴったりだ。
日本との協定が無かったらあやうく「水のみ百姓」になるところだ。
百姓から抜け出した後、「士」に進むか、ビジネスの「商」に進むかは本人の希望しだいだと思う。

今日の教訓 何事もバランス

Comments