Writing skill(書く能力)
またもや研究費申請書作成中。最近「どこに行こうが何をしようが書かないといけない」ということがだんだんわかってきたので、書くしかないのである。
島岡先生もそうだが、アカデミックの人は本を書くことが多い。(と書いて、日本はどうだったっけと思うが) こっちではどこぞの教授が書いた渾身の(読むのが、ものすごい大変)本とかが山積みになってベストセラーになっていたりする。


こんなのとか(笑)


こんなのも。島岡先生に教えてもらった本だが、歯がたたなかった。教科書になるぐらい有名な本。
「先生方、日々の忙しい中、一体書く時間がどこにあるんだ?」と思っていたが、数日前、はたと新しい仮説を思いついた。(証明してないから仮説である)
ようするにアカデミックの人は書くのが好き。
なるほど。そうでないとFull professorになれない。研究費申請書書いて生き残らないといけないからね! それにしてもWriting skillはどこにいっても通用する能力である。だから代わりに書いてくれるサービス(友人の会社)とかもある。この能力、とうぶんAI(人口知能)には取って代わられないんじゃないかと思う。どこでもかしこでも書かないといけないからね! アメリカ人書くの好きよ!
さて、その「アカデミックの人は書くのが好き」仮説を島岡先生に(他の話とともに)送ってみたら、なんと島岡先生また本を書いたらしい!
行動しながら考えよう 研究者の問題解決術
内容紹介
すべての“悩める研究者”におくる,研究者による,研究者のためのビジネス書
だそうである。Government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.じゃないとこが惜しい。
それにしても、書くの好きですね島岡先生!
ちなみに書く人は読むのも好きである。私は「ある程度読まないと書けないのでは?」という仮説も立てている(笑)私は本を読むほうだが、島岡先生はもっと読む(本棚見せてもらいたいぐらい)と勝手に思っている。読むで思い出したが、前に見つけてのけぞった文章読むスピードの記事。
Do You Read Fast Enough To Be Successful?
Staples(文房具のフランチャイズ)が作ったウェブサイトで英語読むスピードを測定できる。なぜStaplesが作ったのかは不明。
You read 328 words per minute. That makes you 31% faster than the national average.
ということで、アメリカ一般人は300 words per minuteらしいので、私は彼らよりも速い! やった!
Average college student = 450
Average “high level exec” = 575
Average college professor = 675
がーん! 全然太刀打ちできてないじゃん!
今日の教訓 書くも読むも、訓練あるのみ!
過去のブログ
・アメリカ人、文章書くのが大好き
・島岡さんがまた本を出した! 2015
島岡先生もそうだが、アカデミックの人は本を書くことが多い。(と書いて、日本はどうだったっけと思うが) こっちではどこぞの教授が書いた渾身の(読むのが、ものすごい大変)本とかが山積みになってベストセラーになっていたりする。
こんなのとか(笑)
こんなのも。島岡先生に教えてもらった本だが、歯がたたなかった。教科書になるぐらい有名な本。
「先生方、日々の忙しい中、一体書く時間がどこにあるんだ?」と思っていたが、数日前、はたと新しい仮説を思いついた。(証明してないから仮説である)
ようするにアカデミックの人は書くのが好き。
なるほど。そうでないとFull professorになれない。研究費申請書書いて生き残らないといけないからね! それにしてもWriting skillはどこにいっても通用する能力である。だから代わりに書いてくれるサービス(友人の会社)とかもある。この能力、とうぶんAI(人口知能)には取って代わられないんじゃないかと思う。どこでもかしこでも書かないといけないからね! アメリカ人書くの好きよ!
さて、その「アカデミックの人は書くのが好き」仮説を島岡先生に(他の話とともに)送ってみたら、なんと島岡先生また本を書いたらしい!
行動しながら考えよう 研究者の問題解決術
内容紹介
すべての“悩める研究者”におくる,研究者による,研究者のためのビジネス書
だそうである。Government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.じゃないとこが惜しい。
それにしても、書くの好きですね島岡先生!
ちなみに書く人は読むのも好きである。私は「ある程度読まないと書けないのでは?」という仮説も立てている(笑)私は本を読むほうだが、島岡先生はもっと読む(本棚見せてもらいたいぐらい)と勝手に思っている。読むで思い出したが、前に見つけてのけぞった文章読むスピードの記事。
Do You Read Fast Enough To Be Successful?
Staples(文房具のフランチャイズ)が作ったウェブサイトで英語読むスピードを測定できる。なぜStaplesが作ったのかは不明。
You read 328 words per minute. That makes you 31% faster than the national average.
ということで、アメリカ一般人は300 words per minuteらしいので、私は彼らよりも速い! やった!
Average college student = 450
Average “high level exec” = 575
Average college professor = 675
がーん! 全然太刀打ちできてないじゃん!
今日の教訓 書くも読むも、訓練あるのみ!
過去のブログ
・アメリカ人、文章書くのが大好き
・島岡さんがまた本を出した! 2015
Comments