紙媒体の良さ(知的孤立に陥らない方法)
この前島岡さん(じゃなかった、島岡先生)の「行動しながら考えよう」の感想文の続き。
5章 情報化社会だからこそ「暗記力」を強みにしよう
の中に、「フィルターバブルから抜け出すには」という文章がある。
フィルターバブルについて、ウィキペディアより引用。
フィルターバブル(filter bubble)とは、インターネット検索サイトのアルゴリズムが、ユーザーの情報(所在地、過去のクリック履歴、検索履歴などに基づいてユーザーが見たい情報を選択的に推定するような検索結果を出すことが原因で、ユーザーがその人の観点に合わない情報から隔離され、実質的に彼ら自身の文化的、思想的な皮膜(バブル)の中に孤立するようになっていくこと。
主な例は、グーグル・パーソナライズド・サーチ、およびFacebookのパーソナライズド・ニュース・ストリームである。
この語はインターネット活動家であるイーライ・パリサーが同名の題の著書の中で作った新語である。パリサーによると、ユーザーは次第に対立する観点に露出しなくなり、自分自身の情報皮膜の中で知的孤立に陥る。
引用終了。
なんか、マトリックスみたいー。
この後どうなるんだったっけ? もう一度映画みなおそうかしら? それにしてもRed Pillを薬局でもらったら笑っちゃいそうだ。
話を元にもどして。
島岡先生の本にはフィルターバブルの対策方法が書いてあるので、それは本を読んでもらうことにして(←本の宣伝)、私の場合の発見。
うちの家にはScienceとNatureと実験医学がくる。(ついでにNature Review RheumatologyとMoney Magazineも購読している)雑誌の場合普通始めのページから一枚ずつめくっていくことになる。めくっていくうちにPubMedでもGoogleでも自分では絶対検索しない記事に出会うのである。eTOC(雑誌がでるたびに目次をメールで送ってくれるサービス)でもクリックしなければ意味ないし。私記事をランダムにクリックしたりしないし(笑)
これって非常に大切なことでは? 紙の無駄と昔は思っていたけど、研究者で専門バカになったら結構致命的だし。新しいアイデアとか知識はランダムに取り入れていかないといけないよね。 もっともgoogle scholarの右側の赤いベル(google scholarがAIを駆使して選んでくれる記事)もいいけどさ。
今日の教訓 紙の雑誌もいいですよ。ランダムに行くセミナーも同じ感じ?
過去のブログ
・行動しながら考えよう 感想文その2
追加情報(2017年7月24日)
私たちにはアマゾン以外も選択肢がある(AERA)
5章 情報化社会だからこそ「暗記力」を強みにしよう
の中に、「フィルターバブルから抜け出すには」という文章がある。
フィルターバブルについて、ウィキペディアより引用。
フィルターバブル(filter bubble)とは、インターネット検索サイトのアルゴリズムが、ユーザーの情報(所在地、過去のクリック履歴、検索履歴などに基づいてユーザーが見たい情報を選択的に推定するような検索結果を出すことが原因で、ユーザーがその人の観点に合わない情報から隔離され、実質的に彼ら自身の文化的、思想的な皮膜(バブル)の中に孤立するようになっていくこと。
主な例は、グーグル・パーソナライズド・サーチ、およびFacebookのパーソナライズド・ニュース・ストリームである。
この語はインターネット活動家であるイーライ・パリサーが同名の題の著書の中で作った新語である。パリサーによると、ユーザーは次第に対立する観点に露出しなくなり、自分自身の情報皮膜の中で知的孤立に陥る。
引用終了。
なんか、マトリックスみたいー。
この後どうなるんだったっけ? もう一度映画みなおそうかしら? それにしてもRed Pillを薬局でもらったら笑っちゃいそうだ。
話を元にもどして。
島岡先生の本にはフィルターバブルの対策方法が書いてあるので、それは本を読んでもらうことにして(←本の宣伝)、私の場合の発見。
うちの家にはScienceとNatureと実験医学がくる。(ついでにNature Review RheumatologyとMoney Magazineも購読している)雑誌の場合普通始めのページから一枚ずつめくっていくことになる。めくっていくうちにPubMedでもGoogleでも自分では絶対検索しない記事に出会うのである。eTOC(雑誌がでるたびに目次をメールで送ってくれるサービス)でもクリックしなければ意味ないし。私記事をランダムにクリックしたりしないし(笑)
これって非常に大切なことでは? 紙の無駄と昔は思っていたけど、研究者で専門バカになったら結構致命的だし。新しいアイデアとか知識はランダムに取り入れていかないといけないよね。 もっともgoogle scholarの右側の赤いベル(google scholarがAIを駆使して選んでくれる記事)もいいけどさ。
今日の教訓 紙の雑誌もいいですよ。ランダムに行くセミナーも同じ感じ?
過去のブログ
・行動しながら考えよう 感想文その2
追加情報(2017年7月24日)
私たちにはアマゾン以外も選択肢がある(AERA)
Comments