Biology to Live By スパムメールの対応方法
この前紹介したAlgorithms to Live Byにちなんで「Biology to Live By」、つまり生物学を日々の生活に応用するシリーズ、、、になるのかしら、ならないのかしら?
知り合いの荻野さん(じゃなかった、荻野先生)が、最近ブログを書き始めたらしい。
ハゲタカ(プレデター)にかかわるな!1
「私も私の同僚もいろんなハゲタカが毎日毎日、何十ものEメールを送ってくるのに辟易しています。我々の貴重な時間の無駄です。すごい害悪といえます。私はハゲタカミーティング、ハゲタカジャーナルからのEメールを一瞬で見分けることができるようになってきました。」
それで思い出した話。
私は腎臓科に所属しているのだが、腎臓のことを知らない(笑) Stanfordから来た教授(たぶん教えるの好き)がセミナーで来て喋っていてびっくりした話。ウィキペディアより腎臓の機能。
腎動脈から送られてきた血液は、毛細血管を経由して腎小体(マルピーギ小体)に入る。 蛋白質以外の血漿成分は一度ボーマン嚢中に濾過される。その量は通過血液の10%で、濾過された液体は原尿(尿の原料)となる。原尿は1日約200リットル作られるが、尿となるのは約1%(1.5~1.8リットル)程で、残り約99%(198リットル)は尿細管で再吸収される。
原尿のうち有効成分(全てのグルコース、95%の水および無機塩類)は腎細管を経由、残り4%の水・無機塩類は集合管を経由し、再吸収されて腎静脈に戻り、再び身体の血流にのる。残った成分(尿)は腎細管を経て腎盂に集まり、尿管を経由して膀胱に排出される。水やナトリウムの再吸収量の調節は、遠位尿細管や集合管で行われ、抗利尿ホルモン(ADH)やアルドステロン、ANPなどのホルモンが関与する。
引用終了。
Stanfordから来た教授は150Lろ過と言っていた。150Lでも200Lでもいいけど、最初ろ過してその後再吸収!!!! 腎臓ものすごい働いてるじゃん! 脳の次ぐらいにエネルギー使ってるらしい。その先生の話ではなぜそういう機能をしているか、何を排出しているか、、という話であった。
友人に「腎臓って1日150Lもろ過してるんだよ! その後再吸収しているんだよ! なんでそういうある意味無駄な方法にしてるんだろうねえ?」と話したら、
That's brilliant. Everything is out, except...
と言われた。つまり、なんでもかんでも最初全部出しちゃって、その後必要なものだけ回収。食べたもの、飲んだものに身体に悪いものがあるかもしれないからねー、ということである。なるほど。
その数日後、スパムメールが多すぎという同僚(腎臓の先生)の話を聞いて、思った。
腎臓みたいにメールも最初全部ジャンクフォルダーに出しちゃって、その後必要なものだけ回収すればいいんでは。。。
その同僚に提案したけれど、聞いてもらえず(笑)
私のメール(Mac Mail)は相当設定がいいのか、それとも私の教育(?)がいいのかわからないが、スパムメールは全部ジャンクフォルダーに入っている。腎臓式メール設定はしたことがない(するチャンスがない?)のだが、誰か興味がある方は試して見てください(笑)ちなみにスペムメールは週末は少ないので、いまのところ人間の平日のお仕事のようである。機械がやるようになったら困りますな。
今日の教訓 今後は腎臓のようなスパムメール対処方法が良いかも?
過去のブログ
・Books of the year 2018 - Algorithms to Live By
知り合いの荻野さん(じゃなかった、荻野先生)が、最近ブログを書き始めたらしい。
ハゲタカ(プレデター)にかかわるな!1
「私も私の同僚もいろんなハゲタカが毎日毎日、何十ものEメールを送ってくるのに辟易しています。我々の貴重な時間の無駄です。すごい害悪といえます。私はハゲタカミーティング、ハゲタカジャーナルからのEメールを一瞬で見分けることができるようになってきました。」
それで思い出した話。
私は腎臓科に所属しているのだが、腎臓のことを知らない(笑) Stanfordから来た教授(たぶん教えるの好き)がセミナーで来て喋っていてびっくりした話。ウィキペディアより腎臓の機能。
腎動脈から送られてきた血液は、毛細血管を経由して腎小体(マルピーギ小体)に入る。 蛋白質以外の血漿成分は一度ボーマン嚢中に濾過される。その量は通過血液の10%で、濾過された液体は原尿(尿の原料)となる。原尿は1日約200リットル作られるが、尿となるのは約1%(1.5~1.8リットル)程で、残り約99%(198リットル)は尿細管で再吸収される。
原尿のうち有効成分(全てのグルコース、95%の水および無機塩類)は腎細管を経由、残り4%の水・無機塩類は集合管を経由し、再吸収されて腎静脈に戻り、再び身体の血流にのる。残った成分(尿)は腎細管を経て腎盂に集まり、尿管を経由して膀胱に排出される。水やナトリウムの再吸収量の調節は、遠位尿細管や集合管で行われ、抗利尿ホルモン(ADH)やアルドステロン、ANPなどのホルモンが関与する。
引用終了。
Stanfordから来た教授は150Lろ過と言っていた。150Lでも200Lでもいいけど、最初ろ過してその後再吸収!!!! 腎臓ものすごい働いてるじゃん! 脳の次ぐらいにエネルギー使ってるらしい。その先生の話ではなぜそういう機能をしているか、何を排出しているか、、という話であった。
友人に「腎臓って1日150Lもろ過してるんだよ! その後再吸収しているんだよ! なんでそういうある意味無駄な方法にしてるんだろうねえ?」と話したら、
That's brilliant. Everything is out, except...
と言われた。つまり、なんでもかんでも最初全部出しちゃって、その後必要なものだけ回収。食べたもの、飲んだものに身体に悪いものがあるかもしれないからねー、ということである。なるほど。
その数日後、スパムメールが多すぎという同僚(腎臓の先生)の話を聞いて、思った。
腎臓みたいにメールも最初全部ジャンクフォルダーに出しちゃって、その後必要なものだけ回収すればいいんでは。。。
その同僚に提案したけれど、聞いてもらえず(笑)
私のメール(Mac Mail)は相当設定がいいのか、それとも私の教育(?)がいいのかわからないが、スパムメールは全部ジャンクフォルダーに入っている。腎臓式メール設定はしたことがない(するチャンスがない?)のだが、誰か興味がある方は試して見てください(笑)ちなみにスペムメールは週末は少ないので、いまのところ人間の平日のお仕事のようである。機械がやるようになったら困りますな。
今日の教訓 今後は腎臓のようなスパムメール対処方法が良いかも?
過去のブログ
・Books of the year 2018 - Algorithms to Live By
Comments