Posts

Keystone meeting @ Banff お遊び編

Image
さて、「 Keystone meeting @ Banff お勉強編 」の次に、お遊び編。 前にも行ったとおり、Keystoneはスキー学会である。 初めに考え出した人は絶対スキー(あるいはスノーボード)大好きだったのではないかと思う。 断っておくが、私だけがスキーをしに行ったのではない、偉い人達が学会一日前に到着したり、午後のセミナーを抜け出したりして、スキーをしに行くのである。リフトチケットは学会割引で手に入る。そして、夕方のセミナーにスキーウェアのまま登場する。日本人の科学者がスキーに行ったかどうかは不明だが。 私もスキーウェアを朝から着て朝のセミナーを聞き、昼から隣のラボのボスとスキーに行った。 その後帰って来てシャワーを浴びて夕方のセミナーを聞きに行った。 なので、会話はサイエンスの話かスキーの話であったりする。 私も知り合いの研究者の人に「スキーどこ行った?」と聞いてみたり。「明日も行くの?」と聞いてみたりする。筋肉痛になったとか、雪の質はどうだったとか。明日の天気はどうだったとか。私の同僚はHeli Ski(ヘリコプターでのスキー)に行ったので、行く前も行った後も話題をかっさらっていた。当然か。 では、お遊び編を始めることにする。 お遊びその1. まず、一個目のスキー場 Lake Louise 。 写真をクリックすると、大きな写真が出てきます。 スキー場とは、かくあるべき。 どこもかしこも雪でおおわれている。  適当に難易度の看板が立っていたりする。ときどきすごく危ないところにはネットが張ってあったり、「行くな」と書いてあったりする。 ぼけっと滑っているとブラック・ダイアモンド(上級者コース)に行ってしまったりして、非常に危険(笑)。だが、転んでも雪がやわらかいので、痛くないところが重要なところ。 ホテルに戻る直前に、ドイツにいたときの同僚とスキー場でばったり会う。 お遊びその2. Lake Louise(ルイーズ湖)に隣のボスのグループと一緒にお散歩。 凍っているLake Louise。この上を歩いて渡っていく。 一番奥にあった滝。 凍っている。 建物の向こう側に見えるのがLake Louiseのスキー場で、私は真ん中の白い山のてっぺんまで登ってすべり、同僚は左のほうの白い山まで登っていた。 お遊びその3. Fairmont Banff Spring

Keystone meeting @ Banff お勉強編

昨日Keystone meetingから帰ってきた。 今回の収穫。 1.2年前のKeystone Meetingに比べて、細胞質内RNA receptor(RIG-I, MDA)から、時代は inflammasome へ。 Keystone Meetingでは常にホットトピックの研究内容が発表されているので、自分がやっていることが時代遅れな気がしてしまう。ま、超ホットトピックに飛び込んでいくのも大変だが。 2年経てば今のホットトピックも時代遅れになるほど、サイエンスの移り変わりは早い。 Keystone meetingでの一流の人達に接すると「私もがんばろう!」と思うわけである。 2.私の昔の論文を読んでくれている人がいるらしく、「あなたの論文全部読んだわ」とか、言われた。(相手はScienceのFirst authorだったりする。) どーもどーも、ありがとうございます。  他にも「君の名前知ってるよ。○○○やってただろ」と言われて「私もあなたの名前知ってるわ。○○大学のグループでしょ。最近は何しているの?」という話になったりした。 他にも「はじめまして! ついに会えましたね!」と言われて、「あー、あなたが○○さん!」という話になった。 ドイツからボストンに移動したのに、私の名前を覚えていてくれるとは。非常に光栄である。  私も含めて、今はそれぞれが昔とすこしずつ違ったトピックをやっていったりしている。 3.ネットワーキング。 昔のドイツ同僚と話したりとか、なぜか私のことを覚えていてくれる一流科学者と話したりとか、新しい人に自己紹介したり、大変忙しかった。 今回もドイツ・ネットワーキングを駆使していたりする。 時々ドイツ語をしゃべる。 最近「なんちゃってドイツ語」をしゃべれるのは、とってもお得かもしれないと思う。だって、日本人でも外国人が片言の日本語でしゃべってくれたら、なんか印象いいでしょ? それでドイツ語を間違ってアメリカ人に使ってしまったりするのだが。 4. Nature のEditor(編集者)がKeystone Meetingに来ていた。 ドイツでのボスの一人に「あの女性は知ってるか」と聞かれて、「知らない。誰?」と聞くと「NatureのEditorだよ!」と教えてくれた。世界のサイエンスのトップジャーナルのEditorは女性だった。 恐れ多くて自己紹介

今週の発見

Image
今週の発見 1.歴史を間違えて覚えていた。 1989年 ベルリンの壁崩壊 1991年 ソビエトの8月クーデター 先にソビエトの8月クーデターがあって、その後ベルリンの壁が崩壊したんだと思ってた。 なんてこったい。 ということは、ベルリンの壁が崩壊していたのを、ソビエトはだまって(?)見過ごしていたということか? 2.仕事の失い方にも二通りあるが、英語の単語もちゃんと二種類あるらしい。 Fired 自分がミスや悪いことをして、解雇されること。  不祥事 とかの場合ですな。 "You are fired! (お前は首だ)" というのは、 The apprentice というドラマで有名な言葉ですが。 Layoff 今のような経済状況や、会社の業績が悪化して解雇されること。1000人とか職を失う場合は、本人は悪くないので、これ。 日本語の単語はこの2つを区別する単語がないような気がする。あったっけ? 今日の教訓 まだまだ学ぶことがあるようで。

サムライ国より包丁来る

Image
日本に一時帰国した友達に、包丁買って来てもらいました。  理由 1.玉ねぎを切るたびに泣いていました。 妹の家にあった料理の本によると、包丁が切れないと玉ねぎの組織が壊れ、涙が出ると書いてありました。 そういえばそんなことを、むかしむかしNHKで言っていたなと思いました。 2.妹の家でサンマをさばいて刺身にしたときに、いい包丁を使ったらかなり簡単にサンマをさばくことができました。 そういうことで、友達がいうところの「一生ものの包丁!」を買って来てもらいました。 京都の錦市場にある 有次(ありつぐ) 創業1560年。 本能寺の変 が1582年、ということは織田信長の時代ですか。さぞかし刀がよく売れたでしょうね。ウィキペディアによると、 1564年 ミケランジェロ死没。 ということは、ルネッサンス????? この有次というお店、妹も母親も知っているし、はたまた今借りている本 「ハーバードMBA留学記」 にも載っているし、実は私だけが知らないんじゃないかと思うのでした。  話を歴史から包丁に戻します。 買ってきてもらった包丁の写真。 裏側には私の名前を漢字で入れてもらいました。 これで外人に自慢できます。 さて、今日玉ねぎを買ってきたので、切ってみましたが、涙はでませんでした! これは本当に包丁のおかげなのでしょうか????いつもはYellow Onionですが、今回はSweet Onionです。 種類の違いもあるかもしれません。なんにせよ、涙が出ないということは重要です。  包丁の入っていた箱には研ぎ方の説明書が入っていました。 いつもの包丁も自分で研いでますが、この高級包丁も自分で研いでみます。 なまくらになってしまうかもしれませんが。毎日のお手入れ方法も書いてありました。ちょっと面倒です(笑)。  この時代、包丁の研ぎ方もYoutubeに載っています。 日本の刀や包丁は有名です。ドイツにいたときに用事でロンドンに行き、大英博物館に行きました。 日本刀が「こんなにたくさん、どこから手に入れた?」と聞きたくなるほど展示されていました。ドイツ人に Kill Bill No. 1 (キル・ビル)映画が上映された後に「日本に帰ったら、日本刀買って来て!」と言われたり、寿司が大好きなドイツ人に、「日本の包丁が欲しいんだ。ダマスティールのやつ。どうやったら手に入る」と相談されたり

The Blue Planet

Image
BBCのThe Blue Planetのシリーズ (日本語版は こっち )を Netflix で借りて観ました。  感想 その1. 私、人間でよかったよー! その2. 人間だけ賢いと思うことは、おこがましい。 イワシの大群が泳いでいる。そこにイルカのグループが登場。 イワシはイルカが来ることを感知し、攻撃を防ぐために、自分達で球のように回って泳ぎ始める。「それが一番の防御方法か!」とか思うけれど。 イルカは 皆で協力して 、イワシの球を海面のほうに押し上げていく。 イルカは海面で呼吸しなければいけないので、海面のほうがラクなのである。  空中から鳥がいっぱいダイビングしてきて、海面のほうに押し上げられたイワシを食べる。 鳥によっては5mぐらいダイビングできるらしい。  その騒ぎを、マグロの大群が聞きつけて参加し、素晴らしいスピードでイワシをキャッチしていく。 さらにサメが聞きつけて参加。大群だったイワシは食い尽くされてしまう。 ああーーー!!! イワシ全滅しちゃったよ。 という話をうちの親にしたら、「何もイワシの身になって考えなくてもいいのでは?」と言われてしまったが。 鯨の母親と子鯨が一緒に泳いでいる。 そこをシャチのグループ(6匹ぐらい)が追っかけてくる。シャチは親鯨にはかなわないので子鯨が目当てである。  シャチのグループ、まず 親鯨と子鯨の間に割って入ろう とする。  そして 子鯨を溺れさせようとする 。(←鯨とか、イルカとか、シャチとかでないと考え付かない) 子鯨は逃れようとするのだが、いかんせん子供なので体力がついていかず、だんだん疲れていき、呼吸が困難になってくる。親鯨は子鯨を自分の上に乗せて呼吸を助けようとする。 そして最後にシャチがガブリ。 およそ6時間の狩が終了し、子鯨は食べられてしまい、親鯨はひとり去っていく。 あー、お母さんかわいそー。たった一頭の子供なのに。 オットセイ(だったと思う)は、陸で生まれる。 そして2週間後ぐらいに泳ぎの練習する。 その時期に(前でもなく後でもなく)、シャチのグループが登場する。 そして泳ぎのつたないオットセイの子供を捕まえようとする。あえなく捕まってしまった子供を、シャチのグループはもてあそぶ。 オットセイの子供を、尻尾でポーンと空中に放り投げて遊ぶシャチ