Posts

ウサギの長期計画

Image
去年の冬に家を買ったのだが、というか家の半分を買ったのだが、前住んでいた人がガーデニングが好きだったのか、いっぱい植物が生えている。5-6月は順々にいろんな植物の花が咲いてきていて、結構圧巻。 どうやって維持するのかは不明(笑) まあ死んじゃった植物は縁が無かったということにしてーーーー PictureThis というスマホのアプリで写真撮って、それで植物の名前・性質・扱い方を調べているが、たくさん植物がある。 どれが植えられた植物で、どれが雑草か結構不明。新しい趣味になりそうである。ほとんどお金かからないし。 さて、本題に入って。 家の周りにはウサギがたっぷりいる。早朝と日暮れにはウサギが出てきていろんな植物を食べている(うちの庭の) 。不思議なことに、根元から食べずに地面から10-20 cmを残してその上を食べる。こんな感じ アスパラみたいに、根元は硬いから食べないのかしらと思っていたら、食べられた植物から葉っぱが生えてきた。 もしかしてのちのち食べるために、下残して食べてる???? 偶然じゃなくって、意図してやってる???? 地面から食べちゃったらほとんど生えてこないしねー。。。。。。  でもよく考えたら冬のために準備する動物いっぱいいるし、ウサギが根元食べないのはそういう生存のための知識なのかもしれない。子供に「根元からたべちゃダメよ」って教えてるのかしら。。。   今日の教訓 ウサギひょっとして賢い???  過去のブログ ・ 家購入

近くの池

Image
 ランニングしてたら、近くの池が凍ったらしく、スケートしてる人たちがいっぱいいた いい天気だったし、気温マイナスだったけどそんなに寒くなかったし、人生楽しむにはちょうどいいかも!!! コロナ真っ最中だから、どこも行く気しないしねー。 今日の教訓 池が凍ったらスケート

家購入

2021年で一番大きな出来事は家を買ったことである。 利子率が低かったので、2021年は家購入激戦期であった。ちなみにアメリカの家は日本と違って中古を買って、修理しながら住む。古くなっても価値は落ちない、むしろインフレ率と一緒にあがる。 この家は1941年製。81歳??? 台所も81歳(爆笑) でも家としてはこの辺ではきっと若い方。日本の家とちょっとレイアウトも違っていて、一軒家が上と下で区切られていて購入したのは上の階。下には他の人が住んでる。ルームシェアみたいな感じ。 さて、家であるが、修理しながら住むわけで、プロジェクトがいっぱい。もっとも全部いっぺんに修理したら金がかかるので、毎年少しずつ修理していく。 一番気になっているのは暖房と湯沸かし器が一体のボイラーになっていて、そのボイラーが30年物なところである。壊れたら一体どうするよ(涙) しかも燃料が石油で高い。石油って、時代遅れ。 ということで、 Mass Save に連絡してみた。Mass Saveはエネルギーを評価して省エネに変える場合にサポートしてくれるプログラムである。結果についてはまたお楽しみー。 今日の教訓 ・家購入した

2022年新年のご挨拶 ウィルスってすごい

新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 日本語書くのひさしぶりー。 読んでいた人はひょっとして生きていないんじゃ。。。と思うぐらい更新してなかった。「コロナで死んでるんじゃないか」と気にしてた人はご安心ください。まだコロナにはかかってません。先週にちゃんとブースター(3回目の投与)も打ったし。免疫やってるから流石にワクチンはちゃんと打つわな。 今日のアメリカのコロナ新規患者数は386920人/日! なんかの冗談ではと思うぐらいである。一応家でじーっとしてるんだけれどさー、2年もじーっとしてるとやることなくって暇だよね。。。でも今の状態だとちょっとどこか行く気にならないよねー。日本行くのもめんどくさいし、ドイツ行くのもめんどくさいし。。。。今回のアメリカのコロナ新規患者数増加も2週間前は全然大丈夫そうだったのに、はっと気づいたら大増加中。 カーブがすごすぎ。 Where did ‘weird’ Omicron come from?  (Science Magazine) によると、デルタとオミクロンはかなり違う! この違いっぷりが「ウィルスすげー」と思うところであった。オミクロンどこから来たのかまだ不明。動物園に行ったらヤギでもコロナにかかるって書いてあったし鹿もかかるって言ってたし、どこで変異がわからないよねー。 ということで年末年始の私の行動は、 とりあえず混んでそうなレストランは避ける(テイクアウト) 混んでなさそうだったら中で食べちゃう 買い物はインターネットでできるんだったらそのままインターネットでしてしまう 食料品買い物はまだ普通にスーパーマーケットでしてる であった。それにしてもやることなさすぎ。。。。 今日の教訓 ウィルスってすごいねー。

集団免疫を達成するためにアメリカがすること

マサチューセッツ州の今日のワクチンの接種率(終了)は 18歳以上で70%  マサチューセッツ州は5月29日からいろんなところの制限が解除されて、マスクほとんどしなくてもよくなった(とは言っても、店とかごとにルールが違ったりするけれど)。一気に解除されたので、ちょっと不思議な感じ。  さて本題に入って。 数日前同僚からもらった情報  A Shot at $1M: Massachusetts' New VaxMillions Giveaway, Explained   なんでもマサチューセッツ州でワクチンちゃんと受けた人はLottery(日本で言うところの宝くじ?)に参加できるそうな。 賞金は$1 million(日本円で1億1023万5千円)を18歳以上の成人5人に、$300,000を12歳以上17歳以下の子供5人に大学行くための奨学金として提供する。 最近ワクチン接種した人の割合の上昇率が緩やかになってきたので、その対応かと思うけれど、アメリカってすごいーーー。これで面倒で受けなかった人は受けるようになる? 1億円だしな、1億円。誰が考えたのか知らないけど、アイデアすごい。 アイス・バケツ・チャレンジ ぐらいすごい。  ワクチン受けてマサチューセッツ州に住んでる人は、ここで登録をー(笑) https://www.mass.gov/massachusetts-vaxmillions-giveaway  今日の教訓 問題はクリエイティブに解決しましょう 過去のブログ Walk to end lupus now (ループスを治すために歩く)