TOEFL受けてきた

3月7日土曜日にTOEFL受けてきた。 前受けたときは学生の時で、「前で英語で説明しているお姉さんの言っていることがわからなかった」レベルだった。
私の英語のリスニングレベルは結構ひどい。ドイツにいるときは、Bayern 3というドイツのラジオを聞いていた。アメリカに来て初めて、Bayern 3ではドイツ語の曲のみでなく英語の曲+その他の言語の曲が流れているのに気づいたのである。 

今回受ける理由は、

・アメリカに4年ぐらいいるけれど、私の英語って一体どんなもんなんだろう
・テストでも受けなきゃ英語なんか勉強しない(というか、テストを登録しても勉強しない)
・CV(履歴書)に書いてみたい。(「CVに書けないほどの点数だったら一体どうするんだ」という突っ込みはしない)

というもの。 大昔高校生の時は、どうやってあんなにガリガリ勉強できたんだろうと、よく考えてみた。高校生の時には定期的に試験があったから勉強したわけである。試験がなかったら勉強なんて全くしない。そして試験の点数がないとやらないのである。私の場合、達成感がないと苦痛なことはやらないのである。英語嫌いだし。

実は去年にも受験料払ったんだけれど、なんとパスポートを忘れ、受けれなかった。自分の国以外の人は、パスポートを持ってこないと絶対受けれないという規則になっているらしいが、そんなことは気づかなかった。 飛行機でさえアメリカ国内であれば運転免許証やMass ID(マサチューセッツ州の発行している身分証明書)を見せれば乗れるのに、TOEFLは受けれない! (ちなみにもちろん飛行機に乗るときはパスポートは持っていくが、面倒なので見せない)  2008年のEconomic Stimulus Payment(経済刺激策の一つ)のあぶく銭を使ってTOEFLの受験料を払ったが、本当にあぶく銭になった。まったく、大ボケすぎる。

懲りずにもう一度受験料を払い、TOEFLを受けた。朝7時半集合8時開始。でもいっせいにではなく、まず「受験の内容を誰にも言わない」という契約書にサインをさせられる。その後パスポートを見せて一人ずつ登録して、しかも写真まで撮って、メモ用紙と鉛筆2本を渡される。その後コンピューターに案内される。 まるでアメリカのPassport control(入国審査)だよ。 指紋は取られなかったが。

試験の構成は、iBT(Internet-based Test)の場合は、
1.Reading (読む)
2.Listening (聞く)
3.Speaking (話す)
4.Writing (書く)
で、合計4時間である! 途中の休憩たったの10分! 試験受けるだけで疲れた。

Readingで英語の文章を4つか5つぐらい読まされたが、そのへんで、もうぐったり。

Listeningはメモを取りながらやるのだが、メモのRとLとが逆になっていたりすることが判明。聞き取れてない(笑)

Speakingは、45秒や60秒マイクに向かってしゃべるのだが、時間が足りず「まだしゃべってるんですけど!」ということになったりする。

Writingは300 wordsを目指してひたすら書く。Writingはただダラダラ書けばいいというものではなく、ちゃんとした骨格を形成していないといけない。昔地獄の英語教室で教えられたとおり、
1.Say what you are going to say
2.Say it
3.Say what you said
の骨格で書いてみた。

もともとTOEFLは大学に入るための試験なので、自然とAcademic(学術系)の内容になる。教科書を読んだり、講義を受けるような感じになる。TOEFL受けるための本を買ってきて勉強もしているのだが、なんだか生命科学のみならず、歴史や地学や、天文学についての知識がつく。当日も「ふーん、そうなの!」と思いながら試験を受けていたりする。 

TOEFLの点数がわかったら弱いところを集中的に勉強することにする。全部弱かったらどうしようもないけど。 

今はお友達の「覚書@花鳥風月」さんと二人で勉強中である。TOEICを受けるらしい。 Google Docで「何時間勉強したか」を記録していく。Google Docは更新されるたびにトップに出るので、「うわ! また勉強したのか! こっちも勉強しなきゃ」とあせって勉強したりする。

今日の教訓 英語は永遠の課題ですよ。

参考文献
【TOEFLのすごい人】第1回:村川久子先生インタビュー(その3) 目から鱗のTOEFLの極め方について

過去のブログ
あぶく銭のつかいかた (2008年 Economic Stimulus PaymentでTOEFL受験料を払ったこと)
地獄の英語教室 (Harvard Extension SchoolのInstitute for English Language Programsに通った話)
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Comments