Posts

またもや教養が深まる英語教室

(地獄の)英語教室が終わったー! めでたしめでたし。最近思う事だが、 英語書きの秘訣は、教養を深めておくことである(←マジですか?) 最後のテストの議題は、 「テクノロジーの発展によって人間の権利がどのような恩恵をこうむったかエッセイをかけ」 だった。ぼけっとしていたら書けませんから(笑) さて、今回の英語教室で読んだ本はchildren of the alleyという本で、なんとノーベル賞(文学賞?)を初めてアラブ人でもらった Naguib_Mahfouz (ナギーブ・マフフーズ)が書いたのである。 1959年に書かれたが、宗教的に問題ありと判断されたのか、エジプトでは2006年まで発禁処分。この本でもらったのかどうかは知らないが、ノーベル賞をもらった後には、イスラムの狂信的信者(?)に狙われて、隠れて生活したらしい。。。。そーんなもの読んでました。読んでることがばれてイスラム過激派に狙われたらどうしよう!(←じゃ、インターネットに書くなって?) さて、その本であるが、どうせ日本じゃ誰も読まないだろうからストーリーを書くと、本はGabalawiとその子孫達の話である。5部に分かれていて、第1部Abhamはカインとアベルの話。第2部はGabalはモーセと初めとするユダヤ教の話。第3部Rifaaはキリスト、第4部Qassemはイスラム教のモハメットについてである。神はGabalawi一人である。それに対していろんな解釈があって宗教が起こって行く過程が説明されていて、この三つの宗教をくわしくは知らない私でも興味深く読めるのであった。 結構設定は細かくしてあってGabalawiにGabalが会った時とかは、「暗くて顔が見えなかった」とか、Rifaaの章では、家にGabalawiの絵が飾ってあったり。(ユダヤ教は知らないけど、イスラム教は偶像崇拝禁止。キリスト今日は偶像崇拝ありなので絵が飾ってある)ここまでだったら宗教の説明の本のようであり。 しかし、ここからが違うのだった。5部は魔法使いArafaの話である。魔法使いというのは科学の意味で、実際この魔法使いは火炎瓶(というよりかは爆発便)を作ったりする。その魔法使いがGabalawiのマンション(神殿の意味?)に侵入して、意図せずに、間接的に、間違ってGabalawiを殺してしまう。科学が神を殺

ウェブ バックアップ サービス

この前探していたウェブバックアップサービス、調べてつかってみることにした。 Online Data Backup Review を見て、1位だった SugarSync にしてみた。ちなみに2位の DropBox もフリーサービスを使ってるが。 SugarSync お試し中のお試しということで、5GBのフリーのプランを使ってみる。 私のMacBookProの中身は Documents 4.19GB Movies 0.5GB Music 18.8GB Pictures 19.33GB(なぜそんなにある! って、よく考えたらカメラで取るビデオが入っているからか。。。) ということで、とりあえずdocumentsのみアップロードしてみた。 今日の教訓 様子みー! 過去のブログ ・ いいウェブバックアップのサービス知りませんかー

今日は長崎原爆の日

今日は8月9日なので、長崎原爆の日である。 In a first, US sends representative to commemoration of Nagasaki bombing (Boston.com) ということで、今日(日本じゃ昨日か?)にアメリカの誰かが長崎に行ったらしいけど、ほんとー??? 戦争はいただけないので、今後は絶対参加しないことをお願いしたいところである。誰かがせめてきたらまた話は別だが。もっとも今後の戦争はコンピューターウィルス戦争だと私は思ってるが。爆弾落とすとかよりも、コンピューターウィルスまき散らし方法で。 自衛隊コンピューター部門でもつくって、サイバー攻撃から日本を守ってくれる方針でお願いします。 さてさて、広島原爆の日(8月6日)に面白い記事をBoston.comで見つけた。 Why did Japan surrender? なぜ日本は降伏したか。 今まで私も含めて皆(?)普通に、原爆二つ落として、ダメージが非常に大きかったから日本は降伏した、と思っていた。あるいは、日本は原爆落とす前からほとんど降伏する気だったが、アメリカは爆弾の威力をソ連側に見せるために落とした。 だか、記事によると、新しい説を考え出した人がいるらしい。 日本人でカリフォルニア大学で教えている先生 がいて、その人によると、ソビエト連邦の参戦が引き金となってアメリカに降伏することにしたそうな。 この先生、日本語と、英語とロシア語を操るらしい。 こんな感じ。 (8月6日、広島に原爆落ちる。) 8月7日 外務大臣は、調停をソビエト連邦にお願いするため、モスクワにいる日本人大使に連絡する。 8月8日、ソビエト連邦は日ソ中立条約をやぶって満州に侵攻。 (8月9日、長崎に原爆落ちる。) ソビエト連邦の支配下では、共産主義と日本の天皇制は相容れないので、天皇制を続けることが出来なくなる。 なので、アメリカに無条件降伏。 なんとー! 賛否両論あるらしいが、斬新な解釈だ! いや、前からどうして日本がドイツのように分断されなかったのか、かなり疑問だった。ソ連が侵攻してくる前に降伏したのね。。。。 間違ってるかもしれないので、興味のある方はどうぞ英語を読んでください。 それにしても、英語と日本語とロシア語、言語を二

何とも納得な文章

コメントするとたいへーん長くなりそうになるのでやめておいて、ブックマークみたいな感じで残しておくとする。 原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった? (日経ビジネスオンライン) そういえば、この前カルロス・ゴーンが日本について書いた文章をどっかで読んだけれど、あれはどこに行ってしまったのか? と、探して発見。 変革へのギアチェンジ カルロス・ゴーン ルノー会長兼CEO、日産自動車社長兼CEO (復興ニッポン) この人、日本人の長所短所をよくわかってるわ。 今日の教訓 一人で納得していたりする。

働きすぎー

同僚が臨床を1年間やることになった。毎日16時間働いているらしい。 英語の先生は、この夏は7時から22時まで働いているらしい。 どうしてそういう12時間以上労働というケタの違う時間が出てくるのか不思議だ。 医者の不養生だー! 英語の先生は、過労死って単語をしっていた。 今は若いからいいが、そのうちホンマ死ぬぞ。 今日の教訓 なぜそんなに働く?

アメリカ国債格下げ

Image
というのが金曜日の夜に行われた。 米国債格下げ 経済減速に懸念(NHK) どうなるんだろうねー、と言っていたら、Inside Jobを見た友人が、「ランクつけは、ただのOpinion(意見)だから」というジョークを言っていた。 今日の教訓 明日からどうなるんでしょう? 過去のブログ ・ Inside Job

作っている会社の問題

今日友達の家に遊びに行った。そのうちでは10ヶ月ぐらいの赤ちゃんがいる。その赤ちゃんのためにヤードセール(家のいらないものを庭で売る事)で2ドル、電子キーボードを買って来た。赤ちゃん用の小さい奴である。 Made in Chinaで、どこの会社が作ったのかは不明。友達がならし始めて気づいた。 全然音がキーボードと合ってないし! なので、友達に、「それ、ぜんぜんキーボードと音が違うよ。ちょっとずれてるとかではなく、音とキーボードの配列が違う。」と言った。 友達は試しに、Roland(ローランド 日本の会社)のキーボード(これまたMade in China)を持って来た。横に並べてならしてみると。 ほら、全然違うしー。 どのくらい違うかと言うと、ドの鍵盤押してソかラの音がでるぐらい違う。 「Kayさん絶対音感あるの?」ってびっくりされたが、私は絶対音感はない。「この音はどの音に近いか」がわかるぐらい。 ちなみに声と耳は全然つながってないらしく、音痴である。歌うと自分の音痴がはっきりわかるという、不幸な人である。 話を元に戻して、それにしても、このキーボードはやばいだろう。試しに音を一つずつ比較してみたが、じょじょに音がずれて行っているのである。分解してキーボード配列かえようかと思ったが、キーボードの配置変えても、きっと音がずれたままだよ。。。。。文句いいようにも、会社の名前も書いてない。 子供用のおもちゃのピアノもかーなり不思議な音だしてるが、あれよりももっとひどい。 子供に絶対音感つけようかと思う親は、避けておいたほうがいいキーボードであった。 Wikipediaによると3−5歳でつく らしいから。絶対音感以前の問題か?  今日の教訓 Made in Chinaが悪いのではなく、それだけの質を求めない会社が悪いのであった。

インチとかファーレンハイトとか その2

ついでに思い出した。 昔家に『 高度41,000フィート 燃料ゼロ! 』という本があった。 実際にあった話で、燃料の単位の変換の計算を間違えてしまい、しかも燃料計が故障していたため、気づかずに飛んでしまい、飛んでる途中で燃料がゼロになっちゃったという話。 こわいわー。 本を読んでもいいけど、 ウィキペディアに情報がある ので、どうぞ。 パイロットが上手に滑空していって、無事着陸したらしいが、乗客は気が気では無いと思う。 今日の教訓 まく細胞の数の計算を間違えたのとはケタが違うわ。 過去のブログ ・ インチとかファーレンハイトとか

インチとかファーレンハイトとか

現在の気温は68°F、20℃。100°Fだと大体37℃なのだが、もう、ただいま沸騰してますって気分である。アメリカは未だにインチとかファーレンハイトとか使っている。単位全部変えちゃえば、全てを経済効果もあがるだろうに!と思っている私である。 さて、そのインチとかファーレンハイト、うちのテクニカルアシスタントの男の子によると、国際宇宙ステーションで問題になったらしい。なんでも、メートルとインチが合わないとのこと。 国家プロジェクトで莫大なお金(税金?)使って、宇宙にいろんな装置打ち上げて国際宇宙ステーションまで持って行って、いざとなったらサイズが合いませんでしたって、それはないでしょー!  私がインターネットで自転車の後ろにつけるカゴを買って、金具が合いませんでしたとは、ケタが違う。買ってきて、早速つけようとして金具が合わなかったのでウェブページに行ったら、1/4インチだとぴったり、3/8インチまで合う(と思う)と書いてあった。3/8インチって、一体何! 定規で測ったら1cmだったけど!(怒) 早くインチからメートルに変えてほしいところである。ちなみにアメリカでも研究室内はメートルと摂氏なので、ご安心を。 さて、今日同僚(アメリカ人)がヨーロッパから帰って来た。スーツケースの重さの話をしていて、20kgとかなんとか、そういう話をしていたら、テクニカルアシスタント(アメリカ人)が言った。 kgって、俺の中では コカイン の単位なんだけれど。 !!!!! どうもアメリカではコカインの単位はkgらしい。変なところで国際規格であるkgが使われているアメリカであった。。。。。。 今日の教訓 もう、インチとかファーレンハイトとか、どうにかして。このさい、コカインを見習って一気にkgとmにしてもらえるといいんだけれど!

英語教室

英語教室も最終にさしかかっているところ。 今回の英語教室の哲学はHumanism in the Age of Technologyということで、哲学+宗教がテーマなのだが。。。。。。さっぱりわからん。人種問題よりもわかりにくい。Abrahamic religions(アブラハムの宗教)+西洋哲学って、ホンマ全くわからん。文章読んでいても理解できなくって、先生に「どういうこと?」ときくことたびたび。 ちなみに、英語教室に行くまで知らなかった事実。Wikipediaより。 アブラハムの宗教 (アブラハムのしゅうきょう) とは、聖書の預言者アブラハムの宗教的伝統を受け継ぐとするユダヤ教、キリスト教、イスラームの三宗教のことである。初期のイスラームはこの概念によって、先行するユダヤ教・キリスト教とイスラームは立場が同じであることを強調した。比較宗教学の観点によれば、en:Indian religions (Dharmic) and en:East Asian religions (Taoic)の一つに位置付けられる。「セム族の啓示宗教」、あるいは単に「啓示宗教」と称されることがある。 由来は一緒!(聖書は新約聖書じゃなくって旧約聖書ね) 今日は宗教同士の戦いについて。私には、どうして宗教が戦うのか不明なのであった。いろいろ考えたあげく、わかったこと。日本人の中では宗教が複数存在していても問題ない。 普通の日本人は、 生まれたときは神道の儀式をする。(らしい) 結婚式はキリスト教でする。 死ぬときは仏教である。 ある意味すごいが、宗教戦争は無さそうなので、良い事にする。たぶん聖徳太子とか、その辺の時代に宗教戦争があったのかもしれないが、結局同居することにしたんだろう。この気に入った物はなんでも取り込んじゃう能力が日本人の強みなのである。 あと、英語の授業によると、宗教とサイエンスは戦争中らしい。なんでもサイエンスと技術の進歩が宗教をアタック。そのためモラルの低下が起きている。というのが意見。それについて議論。 確かにキリスト教では、天動説が地動説になったところや、ガリレオがどうしたとか、なんやかんやしてるから、この議論は納得。 でも神道はサイエンスによって被害を被っているか?普通に共存できるんちゃうん? 知り合いの人も仏教とサイエン

いいウェブバックアップのサービス知りませんかー

ものすごーく古いMacintosh PowerBook G3(たしか1998年製)を捨てようと思って、これまたものすごーい古いハードドライブをくっつけてデータをうつして今使ってるMacBook Proに移そうとしたら、なんとものすごーい古いハードドライブがMacBook Proに認識されない。 外付けハードドライブの意味ないじゃん。 大半のデータは移動してあるはずなので、一応問題ないのだが、マニュアルで移動させることにした。USB stickは認識されたので、PowerBook G3に入っていた、ものすごく古い写真を移動。デジカメが出たばっかりの頃の写真なんじゃ! 非常に面倒なんですけどー。 今後はウェブバックアップサービスを利用することにした。 今日の教訓 誰かいいウェブバックアップサービス知りませんかー?

ボストンにも自転車レンタル 開始

Image
数ヶ月前にボストンにも自転車レンタルが登場!という記事を書いたが、本当に登場した。 お名前は Hubway New Balanceとの提携のようである。Boston.comにも記事があったので、Copley Squareにあるかと思われる自転車ハブに行ってみた。 一台も無いし。。。。。 そのちょっと先に行ったCity Sportsの前で別のハブを見つけた。 こんなチャリンコである。なんにせよ私は自転車を持っているから問題ないが、ボストンで自転車で回りたい人、どうぞ。 お値段は こっち 。 私が唯一使うとしたら、年会費(85ドル)を払って毎日朝から自転車に乗って仕事に行き、そこで自転車を乗り捨てることぐらいかもしれない。30分以内につくから使用料払わずにすむ! たまにバス待っていて、来ないとイライラするから、その時にもいいかも! 大渋滞の時間帯とか!  今日の教訓 このシステム普及するといいねー。日本もいかが? 過去のブログ ・ ボストンにも自転車レンタル

ボストンコモンでシェークスピアを観る(聞く?)

Image
Boston common(ボストンにある公園の名前)でシェークスピアをやっているので、昨日初めて見て来た。毎年夏になると2週間ぐらいやっているのである。 Commonwealth Shakespeare タダである。徹底的にタダのイベントが好きな私である。 昨日の演題は、All's well that ends well( 終わりよければすべてよし )である。その前にハリーポッターの最後の映画を見に行った後である。ハリーポッターよかったでー! おすすめである。その後スターバックスでサンドイッチを買って、それを持って公園内にある会場に行き、ピクニックブランケットを広げて鑑賞。 こんな感じ。 シェークスピアであるが、観るものというよりもむしろ聞く物のようである。Shakespeare in love(日本語名、恋をするシェークスピア)という映画で舞台で役者がしゃべっているシーンがあるが、そんな感じ。 8時からスタートして、途中休憩があって、終わったのは夜の11時。英語をずーっと聞いていたら疲れた。ドイツでオペラ聴きにいくよりかはマシなはずなのであるが。。。なんたってミュンヘンでオペラ聴くときはドイツ以外オペラはドイツ語字幕、ドイツ語オペラは字幕無しだったから。。。シェークスピアは英語だし、マシなはずなのであるが!それでも3時間も英語聴いてるのたいへんー。小さい子供連れとかで、途中で帰る人とかいた。まあ当然か。3歳児にシェークスピアはきついよな。 それにしても、1996年から続いているらしいこのイベント、アメリカにしては、ものすごく高級な感じのフリーのイベントなのであった。シェークスピアだよ、シェークスピア! 今日の教訓 ボストンにもシェークスピア!

裁判(?)のお誘い

Image
数日前どっかの法律事務所から手紙を受け取った。 ある銀行は経済危機の直前に、損失の情報を公表しなかったために、株価が非常に高かった。なので、その頃に株を買った人で、裁判に参加したい人は、同封したにいつ株をどの値段で買ったか書いて、送ってくれ。その後弁護士紹介するし。。。 私の英語力での解釈はこんな感じ。 なかなか面白いのだが、なんにせよ私の持ってる株数はかなり少ないので、一緒に参加するほどのものなのか。。。。かなり疑問である。 今日の教訓 どうしよっかなー

「暑いときは窓を閉める」は本当に効く

英語教室(今回のテーマは哲学)に行って、またもや教養を深めている私であるが、たまーに、解釈が他の人とぜーんぜん違うことあり。 西と東の考え方の違いか。 宗教の違いか。 文系と理系(私)の違いか。 それとも英語力の違いか! さて今日のボストンは最高気温39℃まであがった。うちの学生なんかは、37℃ぐらいになった時に外に出て行って、「こんなのは初めて!」と言って研究室に帰って来た。 京都にいたときは2ヶ月ぐらい毎日37℃、夜は30℃までしか下がらなかったぞ。 しかもものすごい湿度だったぞ。ちょっとウェブサイトで調べてみたが、ただいまのボストンの湿度41%、京都の湿度70%。 カビがはえそうー! それを反映してか、日本の滅菌操作とドイツあるいはアメリカの滅菌操作は全然違うのであった。 さてさて、この前「湿度が低い土地では暑い夏は窓+カーテンを閉めて薄暗いなかじっと耐えるらしい」と書いたが、今日試してみた。 家に帰って来た時、外の気温は35℃、中の気温は28℃! おー! なるほど。窓閉めていたほうがいいのね。夜11時になってやっと部屋の中の気温と外の気温が同じぐらいになったので、窓開けた。 今日の教訓 明日も暑いらしいし、昼間は窓閉めたままかしら。。。 過去のブログ ・ インド的暑いときの過ごし方 参考ブログ ・ 所変われば品変わる=ベイエリアでは暑い日は窓を閉め切るの法則

いままでゲイは兵士になれなかったらしい。

今日のボストンは34℃まで気温があがり、そのなかまた自転車で英語教室まで行って来た。この前と違うところは、夜になっても気温が下がらないこと。 外31℃、部屋の中30℃! あっつー! 考える気力も何もないから、シャワー浴びて、ceiling fan(天井についてる扇風機)回して寝ることとしよう。 さて、本題に入って、 Panetta to OK end of military gay ban(Boston.com) (Panettaはゲイは兵隊になるのを禁じるという法律を終わらせることにした) という記事を見つけた。 ってことは、今まではゲイとレズビアンは兵士になれなかってこと???? なぜじゃ? ゲイやレズビアンが他の兵士を襲うっていうことさえなければ、何の問題もない気がするんだが。。。。 参考文献 ・ Sexual orientation and military service (Wikipedia) 今日の教訓 暑いので思考停止中。

若者よ、日本を出よ

すばらしいタイトルのいい文章を見つけたので載せることにした。 若者よ、日本を出よ  柳井正ファーストリテイリング会長兼社長(復興ニッポン) 途中を引用。 私から日本の若者へのアドバイスはいたってシンプルだ。日本から出て行きなさい。このとき、日本人は、異文化とのコミュニケーションがどうにもうまくできない。英語を上手に話す人たちでさえ、心は閉ざしたままなのだ。私のように腹を割って話そうとせずに、独特のよそよそしさを相手に感じさせてしまう。相手と深いかかわりを持つことをためらう傾向が強いとも言える。しかし、これはグローバリゼーションの大きな妨げになっている。 ついでに最後の文章も引用。 長所を存分に活かし正しい方向に歩み出せば、我々日本人は必ず成功するはずだ。たとえ失敗を経験しても起き上がり、また挑戦すればよい。これまでユニクロはずっとそれを繰り返してきた。日本も同じだ。たとえ失敗しても、また挑戦すればよいのである。 引用終了。 今日の教訓 腹を割って話しましょうや。

なでしこジャパン 優勝

昨日まで覚えていたのに、今日ははっと気づいたら、試合が終わっていて、「勝ったー!」とかメールが入っている始末であった。全く。 でもさー、アメリカのスポーツバーとかに行って試合見るのって、ちょっと怖くない?ビールとかで酔っぱらった、アメリカ人女性にギロッとにらまれて、ものすごーい英語でごちゃごちゃ絡まれたら大変だよ。まあ、その時はこっちも英語(+日本語)で対応するけど。 ということで、先ほど慌ててインターネットで見た。 「しまった、まだ見てない!」という人はこっちから。 ESPN3.comの日本対アメリカ(英語解説付き) でどうぞ。 試合見ていて気づいた事。 1.どうみても日本人男性サッカー選手よりも、日本人女性サッカー選手のほうが動きがよい。ガーガー走ってるし、バンバン蹴ってるし。ガンガンボール奪ってるし、ゴールキーパーは壁だし。最後のPK戦で最初のボールを足ではねとばしたときは、びっくりしたよ。 昔に男性サッカーチームのことをぐだぐだと書いた覚えがあるが、、、、と思ってみたら、あったあった。「さて、なんだかこの前(って4年前)に見たよりも、動きがよくなってる気がするが、まだまだ日本人選手は遠慮がある。」って書いてる。その遠慮が全然女子には見られない。最後の最後の最後までオシまくり。すばらし! 2.日本ではあまり知られてないんじゃないかと思う事実だが、ワールドカップで優勝したチームのTシャツには☆がつく。対戦相手だったアメリカのTシャツには☆が二つついていた。 ということで、なでしこジャパンのユニフォームにも☆が一つ! いえーい! こんど日本に帰ったらTシャツ買ってこようっと。 3.そのTシャツだが、アメリカ女子チームのユニフォームがかわいいのと比較して、日本のはどうみても男子と一緒。今後は大切ななでしこジャパンのために、もっとかわいいユニフォームをデザインしてください。はい。やまとなでしこが泣くぞ。 4.さすがに男性サッカー選手のようなTシャツ交換はない(笑)。 なんでも他の仕事しながら練習しているという人もいるらしいので、ぜひともプロサッカーチームを作ってほしいところ。選手を外国に送るんじゃなくって、他の国からの選手がサッカーを日本に習いにくる。。。。というのが理想的なんじゃないかなーと思う。 今日の教訓 なで

130年後の真実。

昨日はボストンは暑くって、34℃の中をボストン大学医学部からハーバードの英語教室まで自転車で走って行った。(約40分) 車の排気ガスがモロに自転車で走っている人に来て、非常に暑いんですけどー! 暑いから、車乗らないでくれる? 誰も乗らなかったら町自体も涼しくなるわよ、きっと。 (↑自転車乗りの勝手な言い分) 今日は夕方豪雨が来て、今の外の気温は21℃。明日の最高気温は24℃。英語教室への自転車には快適。 さて本題に入って。 今日みつけた記事。 日本経団連・坂根正弘氏「化石燃料は130年で無くなる」(日経エコ) この前親に教えてもらった映画。 100,000年後の安全(映画) 英語名は Into Eternity 原発から生まれる放射能廃棄物が安全になるまで10万年。それをどうやって安全に廃棄するか。。。。フィンランドの映画らしい。10万年前に人類存在していたっけ????という状況なのだから、10万年後には「それ何!」と思うわなー。 前も書いたけど、アメリカはすでに放射能廃棄物結構満タンである。 という事は、130年後ぐらいには化石燃料は無くなり、放射能廃棄物で地球は一杯に。。。ついでに化石燃料から出たCO2で地球温暖化にもなっている。 30年ごとに子孫ができるとして、ひ孫ぐらいには、ものすごく恨まれるな、こりゃ。エネルギー使用を控えないと。。。 そういえば、この前 Kill A Watt (電気使用量を測る装置)を買って来て、いろんなところにつけてみたんだった。それを報告しようと思っていて忘れてた。。。 そのうち報告するとして。。。。。 それと親に教えてもらったけど、2Lのペットボトルを夜のうちに凍らしておき、扇風機の前に置いておくとすずしいらしい。うちでも500mlのペットボトルで試してみようかしら。 今日の教訓 私が子孫だったら恨み倒すわ。先祖の墓の前でグダグダ言うから。 過去のブログ ・ アメリカの原発状況

30年ぐらい改訂なし

Image
昨日、ボストンに来て初めてFreedom trailを最後まで行った。 途中で、USS constitution( コンスティチューション号 )という船を見た。なんでもアメリカ海軍の誇りである船のようで、空港並みセキュリティーチェックがあった。 と、そこで発見したパンフレット なんとも不名誉なことに、パンフレット(の写真)が横向きなままではないか!どうやってブログ上で写真を回転させればいいのか不明。Photoshopで訂正するのは面倒だし、皆さん、誠にすみませんが、頭を横向きにして読んでください。。。。。 パンフレットによると、この船は40回以上戦いに参戦したが、一回も負けた事も大破したこともないらしい。道理でアメリカ海軍が大切にするはずだ。 さて、秀逸なのは、最後の最後の段落。 「本船の偉業を讃える国民感情は、本船の百年祭式典をきっかけに高まり、1905年、本船を米国海軍の歴史的記念物として保存することが決まりました。本船は船体の保全に必要な定期的大修理を1973年4月から受け始めており、1976年6月には完成の予定であります。完成の暁には、本船は米国海軍の名声と伝統の明白なる象徴として、全世界から訪れる人々に再びはっきりとその有名な雄姿を見せることになりましょう。」 ん? 1976年で未来形? うーむ。どういうこっちゃ。まさか、、、、、30年ぐらいパンフレットの日本語を更新していないとか? 誰かパンフレットの日本語、更新してあげてください。 今日の教訓 1797年進水らしいから、そこから考えたら30年ぐらい誤差?( アメリカ独立戦争 は1775年から1783年)

ぜんぜん気づかなかったことだが

ドイツ人に指摘されて初めて気づいた事実。 今ワールドカップサッカー女子がドイツで行われていて、日本の女子サッカーチームは見事ドイツに勝って準決勝進出。 なんと! 日本、準決勝へ調整=サッカー女子W杯(時事通信) 男性サッカーチームはあれほど騒がれて、国民行事で、それでもトーナメントに行けるか行けないかぐらいなのに、女性サッカーチームは準決勝かー。いや、別に男性チームを非難してるんじゃなくって、「たまーに女性のほうがしっかりしてるよね。それなのに準決勝進出したってことはインターネット上の記事になってないなー」と思っただけ。 地震があったり、原発がまだ大変だったり、政治がいろいろ不思議な展開を見せていたりといろいろあるが、いいニュースは少ないんだから、折角だからガンガン記事に書いて応援してほしいもんだ。 頑張れー!日本チーム! 2011FIFA女子ワールドカップのオフィシャルサイト によるとつぎのスウェーデン戦は ドイツ時間7月13日20時45分 日本時間7月14日3時45分 アメリカ時間7月13日14時45分 らしい。ちなみに、うちのインターネットから日本ドイツ戦は見れた(英語字幕) アメリカではサッカーは女子のスポーツなので、アメリカも準決勝である。 今日の教訓 頑張れー日本チーム!

夏にニューヨークに行って気づいた事実

私は都会に行くよりかはどっかの自然にいくほうが好きである。まあこのブログを読んでいたらわかると思うが。 7月2日から4日までニューヨークに行って来た。BoltBusにのって、2泊3日の旅である。今回は典型的な観光客派旅行であった。 なので、ミュージカル Mama-Mia に行ってみたり、自由の女神の台座まで行ったりしたのであった。なぜか、自由の女神の島にはいっぱいインド人がいた。 さて夏のニューヨークに行って、帰って来てBostonのSouth Stationに降り立って気づいた事実。 ボストンってニューヨークに比べたらきれい。ただの比較の問題で、日本やドイツに比べたら汚いのだが、ニューヨークはそれよりも汚い! 生ゴミのにおいとか。 ホームレスがその辺の街角でトイレをしたのか、そのにおいとか。 どんなところにも壁にいろんな落書きがあるとか。 地下鉄(4車線)のど真ん中に、どうみても生ゴミの袋がゴロゴロ落ちてるとか。 人がいすぎる大都会の悪いところが出まくりなのであった。 ホームレスで思い出したが、おとついハーバード大学のあるハーバード・スクエアのところで若い女の子のホームレスを見た。びっくり。 普通ホームレスはおじさんで、しかもかなりの確率でアル中で、「お金がないんだ。コーヒー飲みたいからお金ちょうだい」といいつつ手にはタバコを持っているというのが私のイメージであった。おばさんホームレスもたまに見るけど、ほとんどない。 それが若い女の子ー。 Unemployment rose to 9.2 percent as hiring stalls (Boston.com) ただいまのアメリカの失業率は9.2%、簡単に言えば11人に1人は失業中である。円高であるのも納得。 今日の教訓 ニューヨークは冬にいこうっと。

今回の英語教室は哲学がテーマ

英語教室、今回は「Humanism in the Age of Technology(テクノロジーの時代におけるヒューマニズム)」ということで、哲学なのである。 哲学! よりによって私の一番苦手なテーマ!  昔「 純粋理性批判 」という本を、眠れない夜の睡眠薬代わりにしていたくらいで。。。まあ、買って読んでみようとするだけでも、ひょっとしたらマシなのかもしれないが。。。。クソ難しい本を日本語訳で読んで、大変なことになっていた。ヒマな時間のたっぷりあった学生時代のことであった。今おもえば、ひょっとしたら英語で読んだほうがまだわかりやすいのかもしれない!なんたって、「英語を日本語にしたら途端にわけがわからなくなる」なんてことはしょっちゅうあるし。 そういうことで、どこかの哲学の先生の論文(16ページ)を渡され、「この論文で著者は何を疑問点としてあげているのか、3つあげて理由を述べなさい」という宿題を出された。 。。。。。 さっぱりわからん。語彙力の問題もある。哲学用英単語+論文用のこ難しい英単語が16ページ分もあれば、インターネット上であっても単語調べる気もなくなる。 そして、単語以前の問題であるが。いや、ひょっとしたら単語以後の問題かもしれないが。 Heidegger( ハイデッガー )って誰よ。 John Stuart Mill( ジョン・スチュアート・ミル )って誰よ。 そんなことを考えながらなんとか読み切り(じゃなくって、目でたどって)、著者の疑問点を3つひっぱり出して、2ページ分の文章を書こうとしたが、目でたどっただけだから書けない。 著者が言いたい事が全然理解できないのであった。理解する以前に反対意見がふつふつと出てくるのである。 著者は「科学と宗教の間には戦争が行われている」らしい。この前の英語教室で知ったが、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教はすべて旧約聖書から派生したらしい(間違ってたら誰か訂正お願い)。そしてダーウィンの進化論はアダムとイブの話(キリスト教の新約聖書)に対する理論である。地球が世界の中心だと思っているから、ガリレオも大変な目にあったし。。。。ということで、科学と宗教は対立しているものである。アメリカでは進化論を教えない州もあるらしい。(マジ!) って話はキリスト教、ユダヤ教、イスラム教だったらわかる

今回の英語教室は哲学がテーマ

英語教室、今回は「Humanism in the Age of Technology(テクノロジーの時代におけるヒューマニズム)」ということで、哲学なのである。 哲学! よりによって私の一番苦手なテーマ!  昔「 純粋理性批判 」という本を、眠れない夜の睡眠薬代わりにしていたくらいで。。。まあ、買って読んでみようとするだけでも、ひょっとしたらマシなのかもしれないが。。。。クソ難しい本を日本語訳で読んで、大変なことになっていた。ヒマな時間のたっぷりあった学生時代のことであった。今おもえば、ひょっとしたら英語で読んだほうがまだわかりやすいのかもしれない!なんたって、「英語を日本語にしたら途端にわけがわからなくなる」なんてことはしょっちゅうあるし。 そういうことで、どこかの哲学の先生の論文(16ページ)を渡され、「この論文で著者は何を疑問点としてあげているのか、3つあげて理由を述べなさい」という宿題を出された。 。。。。。 さっぱりわからん。語彙力の問題もある。哲学用英単語+論文用のこ難しい英単語が16ページ分もあれば、インターネット上であっても単語調べる気もなくなる。 そして、単語以前の問題であるが。いや、ひょっとしたら単語以後の問題かもしれないが。 Heidegger( ハイデッガー )って誰よ。 John Stuart Mill( ジョン・スチュアート・ミル )って誰よ。 そんなことを考えながらなんとか読み切り(じゃなくって、目でたどって)、著者の疑問点を3つひっぱり出して、2ページ分の文章を書こうとしたが、目でたどっただけだから書けない。 著者が言いたい事が全然理解できないのであった。理解する以前に反対意見がふつふつと出てくるのである。 著者は「科学と宗教の間には戦争が行われている」らしい。この前の英語教室で知ったが、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教はすべて旧約聖書から派生したらしい(間違ってたら誰か訂正お願い)。そしてダーウィンの進化論はアダムとイブの話(キリスト教の新約聖書)に対する理論である。地球が世界の中心だと思っているから、ガリレオも大変な目にあったし。。。。ということで、科学と宗教は対立しているものである。アメリカでは進化論を教えない州もあるらしい。(マジ!) って話はキリスト教、ユダヤ教、イスラム教だったらわかる

懲りずに、また英語教室

またもやハーバードの地獄の英語教室に行くことにした。今度はAcademic writingのクラスである。 昨日暑い中自転車、最初の授業に行った。 前と同じ先生ー! この先生のおかげでTOEFLのWritingの点数が2年前から6ポイント(30ポイント中)も上がったのを考えると、なるほどーと思うところである。 しかも最近は UMASS medical でも働いているらしい。論文を見ているとか。 なるほど。仲良くしておこう(笑) 今回のテーマは、「Humanism in the Age of Technology」だそうである。そしてなぜかまた今回も小説を読むことにー! Academic writingのはずなのに(泣)。なんでもdeanのselectionらしい。面白くなかったらDeanに文句言うぞ。 今日の教訓 また英語教室なのであった。 過去のブログ ・ 2011年 TOEFL結果

夏の過ごし方

Image
この前「 インド的暑いときの過ごし方」 で書いたが、天井近くの窓を開けてみた。熱気が外に出るかと思いきや、逆向きのようで、私が過ごしている机の所に冷気が降りてくる。結構涼しいので非常によろしい。 この前CVSの30%OFF券をもらったので、Window Fanを買って来たのだが、今年はひょっとしたらつける機会がないかもしれない。今日の最高気温27℃、ただいま夜の0時で外の気温は22℃。 今年は雨が多いので涼しいのである。2年前も春から雨が降りまくり、結局夏らしい夏が来なかった。日本は8月とかが暑いが、ボストンで暑いのは夏至のころの気がする。梅雨がないからかどうかは不明だが。。。。 ひょっとして地球が温暖化するとボストンは夏は雨だらけ(+冬は雪だらけ)なのかー? ま、暑い夏が嫌いでスキーが好きな私はそれでもいいけど、普通の人はたまったもんではないわな。涼しいので、日本の節電+猛暑で、仕事にならんという人は、コンピューターを持って来て、ボストンまで避暑(+英語教室)にどうぞ。ちなみにミュンヘンはもっといい気候だった。 ちなみに、今年の冬はロッキーマウンテンあたりは大雪だったので、それが全部雪解け水になり、ミズーリ川はただいま氾濫中。その下流のミシシッピ川の人は一体どうするんだろうと、私は思っているところである。 wikipediaから借用。 左はロッキー山脈、右はアパラチア山脈に挟まれた広いアメリカ中部の真ん中に一本(よく見たら二本?)しか川がないって、一体どういうこと? 特にニューオーリンズ(ハリケーンカトリーナの被害があったところ)はどうするんだろう? ウィキペディアによると、 ニューオーリンズ は、 北緯 29度57分53秒、 西経 90度4分53秒にありメキシコ湾から約100マイルほどさかのぼったミシシッピ川の 堆積 上に位置し、市の北部はポンチャートレイン湖と接している。蛇行するミシシッピ川に沿う地形から「クレセント・シティ (三日月の街)」との愛称でも親しまれている。 途中をすっ飛ばしてまた引用。 ニューオーリンズは 海抜 -6.5から20フィート (-2 から 6 m) の都市地域を範囲としているという点で特異な都市であり、"スープ皿"の異名をとる [1] 。市の東側には広大な湿地帯が広がっている。創設

いやはやー、新しい時代になったもんだ

Image
と、一人で勝手に思っている。が、一人で思っていてもしょうがないのでちゃんと説明しよう。 Nikkei netによると、 東電の株主総会が今日ある そうである。(っていうか、今やってる?) なんでも今までにない出席率だそうで、私も株持っていて関東にでもいたら、仕事休んで野次馬に行きたいところである。(私は、歴史的事件の野次馬は大好きなのであった) 6月10日の記事によると、 東電の株主402人が原子力発電事業の撤退提案したらしい 。株の投票権(?)みたいなものは、持っている株の数で決まるだろうから、402人がどれだけ株を持っているかで発言の強さが決まるだろう。 さて、これからが本題。 ただいま世の中はFacebookとTwitterの時代である。私は入ってないし、これからも入る気ない。 エジプトとか、あのへん(ええかげんな)の革命にソーシャルネットワークが使われた話は有名である。一人一人の力は小さいが、人がワーッとつながると、非常に大きな力になるのは証明済み。 日経のウェブサイトによると、今日の東電 の株価は317円。売買単位は100株である。つまり31700円あれば、100株買う事ができ、発言権を得ることができる。ソーシャルネットワーク以前の時代だったらただの100株なので、大した事はできない。 しかしソーシャルネットワークで「東電を原発から撤退させたいので、100株買いませんかの会」でも作ってみたらどうなる? 「そのぐらいなら、その話のった」という人がいるかもしれない。うわーっと集まってしまったら、あっという間に半分超えちゃったりするかもしれない。 東電の株数は1607017531株だそうである。(←なぜそんなにハンパ?) 過半数の株取ったら発言権が多いにある(あるわな)ということにすると、80358766株。100株ずつ話にのってもらうとして、803588人。ということで、80万人ぐらいの人に4万円ずつ株を買ってもらえば、東電を原発から撤退させたいという意見を通すことができる。ただし80万人が一斉に株を買い出したら株価上がるけど。株価上がったら東電の経営がマシになるというオマケ付き。原発無くなって、経営マシになって東電も株主もハッピーということか(笑) うーむ、具体的に考えてみたが、ソーシャルネットワークの今の時代なら実現不可能

世の中の人の考えはこんなにも違う

友人が送って来たTED talk。英語が聞き取れない人は、字幕で日本語にしてください。 「日本じゃ本当に通りに名前がついてないの?」と(ガイジン)に聞かれたので、「京都ではついてるよ。あ、京都には通りに名前がついているところとブロックのところと両方あるかも」と答えておいた。 今日の教訓 自分が正しいと思っている事の逆もまた正しいことがあると認識していれば、諍いや戦争が減るんじゃないかなと思うんだけれど、どんなもんだろう。

なぜ?

今日医学部から来たメール。 駐車場でホンダのタイヤ(あるいは車輪)を取る盗難が多発してます。この盗難はカーディーラーでも報告されているようです。Honda、特にFit(フィット)を持っている人は、タイヤが取られないようにロックを購入するように。 今日の教訓 なぜFitのタイヤ????

Computer security: Is this the start of cyberwarfare? (コンピューターセキュリティ サイバー戦争のはじまり?)

2001年9月11日のテロでは、テロリストが飛行機の操縦を練習して、ビルに突っ込んだ。 10年後の今では、「実際に飛行機を操縦する」なんてことをしなくていいらしい。 一緒にFI planningで記事を書いている F Friesさんのブログ で紹介されたNatureの記事を読んでみた。 Computer security: Is this the start of cyberwarfare? なんでも去年かおととしかにイランでコンピューターウィルスが発見されたそうな。そのウィルス(ってか、Malwareって書いてあるけど、Malwareって何?)は今までの「データを盗む」タイプのウィルスではなくって、実際に工場やらいろんなところのスイッチを消したり、バルブ(栓)を閉めたりするプログラムを攻撃できる、新種のウィルスらしい。 インターネットを介して広がり、USBメモリースティックを介して感染した機械は発症する。調べていた人達は最初イランのNuclear plant(原子力発電所)を攻撃目標としていたと思った。その後そのウィルス Stuxnet はイランにある核燃料精製工場の遠心機のプログラムを攻撃し、停めてしまうように作られていたことが判明。なんでもウラン238とウラン235の混合物からウラン235を精製する遠心機である。その核燃料精製工場は、西側(欧米のことね)が、「実はイランは核兵器を作っているのではないか?」と疑っていた工場である。あまりに精巧に作られたプログラムだった(+ターゲットが特定すぎ?)なため、「アメリカ政府がやったんじゃないか?」とか「イスラエル政府がやったんじゃないか?」という騒ぎになっていたらしい。誰がやったのか、それは絶対わからないだろうから、ともかくとして。 F Friesさんが言う通り、えらいこっちゃ! 何がえらいこっちゃかわからない方は、想像力が足りません。 このようなタイプのウィルスでは、 ・飛行機を同時に一斉に操縦不能にすることも可能。 ・発電所を同時に一斉に機能不全にさせて、一つの国家で大停電を起こす事も可能。もちろん日本にある原発52基を同時に暴走させる、なんてことも可能。 ・プリウスみたいなコンピューターの載った車を乗っ取って、一斉に操縦不能にすることも可能。 うぎゃー、考えただけでもぞっとする

ボストン大学メディカルキャンパスの日本人のためのメーリングリスト作成

メーリングリストというか、グループというかを作ってみた!  友達が一人ボストン大学から去るので、ちょっとさびしくなった+案外日本人いるのねというのが理由。日本人の友達も、帰国しちゃったり、どっかに行っちゃったりするしねー。 Japanese Community of Boston University Medical Campus 対象は 1.日本人(秘密結社みたいだなー、こりゃ) 2.ボストン大学メディカルキャンパスで働いているあるいは働いていた、勉強しているあるいは勉強していた人。 Google groupではなくLinkedInでグループを作成した理由は 1.怪しげな人を入れてしまう確率が少ない。本人確認って難しいのよー。たとえばgmailで「○○大学で働いているんですけど、グループに入れてください」って言われると、本人のくれた情報を信じるしかない。。。。実は全然違ったらどうする???(というほど大きなグループを作ったことはないが) 2.個人情報の管理が難しくない。グループの管理者だと、一応誰が誰だか把握していなければいかなかったのだが。LinkedInだったら、普通はそのまま個人のページに書いてあるから、「ああ、この人こんな人だったんだー!とわかる。ついでに写真を付けてくれると更にうれしい。私は顔と名前が全然一致できない人なのである。記憶力非常に悪し。  「どの論文にどんなことが載ってたような気がする」という記憶力は良いんだが。。。。医者にならなくって良かったわー。 3.どんな人(どんな研究をしている人)というのが、グループに入っている中の他の人でもわかる。グループが大きくなってくると、「さて、私は誰に、どのくらいの人数に発言してるんだか?」と不思議になってくるのである。するとだんだんアクティビティが減ってくるのである。LinkedInのグループでは大体人数が把握できるし、グループに入っている個人のLinkedInページは見ることができる。もっともアクティビティが減ってきても全然平気なのだが。 ということで作ってみた。 広がるかしらー? ってか、ボストン大学メディカルキャンパスって、どのくらい日本人いるん???? 今日の教訓 メーリングリストも進化中? 過去のブログ ・ プロ研解散しちゃいましたー+感想

Inside Job

Image
Inside Job  (日本語名 インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実)という映画をNetflixで借りてみた。 ウォールストリートの欲深い人達がどうやって経済危機(日本語でいうところのリーマンショック)を引き起こしたかをくわしく(ものすごいスピードで英語で)説明するドキュメンタリー映画である。マット・デイモンがナレーションをしている。 まったくもってふざけとるー!  人の金をなんだと思ってるねん!  と言いたいところだった。いや、言ってるけど。 それにしても、Investment bankがSubprime mortgageから商品を作ってInvestorにまで金融商品を売ったというところまでは知っていた。しかしAIGがそれに保険をかけていて、それを逆手に取ってそれで一儲けした輩がいたとは、知らんかった。 業界を制御しようにも、政府で経済を管理する人達は皆その辺出身、ということで、まるで政府はマフィアに囲まれているような感じ。私が感じただけだけど。 ひょっとしたら、今日本で公開中? 興味のある人はどうぞ。 今日の教訓 奴らに騙されんように、なんとか自分のお金を守って投資しないと。

銀行口座のサービスの種類を変更

Image
先月の「 全くもってふざけとる 」の続き 今日暑い中、バンク・オブ・○メリカの店舗に行って来た。3年ぶりぐらいである。すぐに店員が応対。 MyAccess checkingからEnhancedにするって書いてあるけど、eBankingにしたいんだけれどー、と言うと、なんかいろいろアンケートみたいに聞いてきた。それを元にどのサービスにするか決めるらしい。ああだこうだと聞いて来て全部答えた。投資はどこ?とかなぜ投資してるのかまで聞かれたので、ちゃんと(?)答えておいた。 「今のところ家を買う予定はないわ。でもね、日本人女性だから、長く生きる可能性がある。長生きしてお金が無いのって最低な気分じゃない?だからお金が続くように、今のうちに投資しておくのー!」 って、全く、銀行の店員も聞きたいような、聞きたくないような情報である。 で、なんだかんだ答えた後の銀行員の結論は、私が予想した通りEnhancedである。eBankingとEnhancedの違いはMyExpression checkingとAdditional checking and savings accountsがついていることである。なので、聞いてみた MyExpression checkingって一体何? そしたらパンフレットを取り出して来て、店員説明。いろんな種類があって、charityとかもある。もしcharityのカードをもっていたら、口座を利用した時に銀行がdonation(寄付)とかをしてくれるらしい。 WWFのカード とかある。 「すごーいアメリカ的」とか感心してしまった。っていうか、今ウェブページを見て思ったけれど、そんなに細かい細かいサービスっているのか? デビットカードのデザインなんて、ハローキティでなくって、普通に一種類でいいのでは? サービスが多すぎてよくわからないアメリカである。 Additional checking and savings accounts(別の口座をもつ)に興味が無いので更に質問。 私「eBankingになったらどうなるの?」 銀行員「その時はTeller(窓口)のところでお金を下ろしたり入れたりすることは出来ない。でも投資の相談とかは出来るよ」 私「小切手は使えるの?」 銀行員「使えるよ」 私「Money orderとかを作ると

インド的暑いときの過ごし方

天気予報によると、明日のボストンの気温は37℃まで上がるらしい。ぎゃーー! うちの親はインドに行っていた。インドでは停電はしょっちゅうである。「停電中に何時間自家発電してもつ事が出来るか」でいろんな企業を誘致していたらしい。そのインド、マシになったらしいがそれでも停電があるらしい。インドの夏で停電なんて、考えるだけでも暑い。 インド人の同僚がいるので、「停電中はどうするの?」と聞いてみた。 「何にもしない」だそうな。うーむ。 エアコンも一応あるけど、それでも暑いそうな。 しかしその後の話が面白かった。暑いので、家の作りが日本と違う。天井の近くに小さな窓があり、そこから暑い空気が抜けて、下の方の大きな窓から冷たい空気が入ってくるようになっているそうな。 そして、床は大理石(!)で出来ているので、暑いときは床で寝るらしい。確かに石は冷たいわな。。。。 という話を今日の朝思い出して、「そーだ。うちの窓も上を開けるようにしてみよう」と思った。アメリカの窓は上下に動く。普通の人は下半分しか動かさないと思う。私もそうだし。その上下に動く窓、上の方は結構天井の近くなのである。 まずstorm window(冬の寒い時にお役立ちの窓)を二つとも真ん中まで下ろす。 網戸を上まであげる。 上の窓を下まで下ろす。 というのを一つの窓でやってみた。 他の窓は下を開けるようにしておいた。 今日は30℃まで上がる予想で27℃ぐらいまでしか上がらなかったから良かったけれど、明日どうなるか、興味津々である。 ちなみに乾燥している場所では、昼間の暑いときは窓をきっちり閉めて過ごす(!!!)のが鉄則らしい。くわしくは、「 所変われば品変わる=ベイエリアでは暑い日は窓を閉め切るの法則 」をご覧下さい。 今日の教訓 これで私の部屋も涼しくなるかしらー???? 過去のブログ ・ なんでアメリカが世界一の国かさっぱりわからん その16 アメリカの洗濯事情(+暖房事情)

1ヶ月早いんですけど

ついさっきチャールズリバーのほうで、かなり本格的な花火があったが、あれは一体なんのイベント? Independence day(アメリカ独立記念日)には、ちょうど1ヶ月早いんですけど。。。。。

マサチューセッツ州西部で竜巻発生+その嵐。

Image
マサチューセッツ州のスプリングフィールドというところで今日二つの竜巻が発生した。今回の竜巻、マサチューセッツ州では1953年にWorcesterであった竜巻以来の大きさだったらしい。明日になってみないとわからないが、あまり被害が大きくないことをいのる。 View Larger Map インターネット上のテレビでは州知事が出て来てコメントし、竜巻対処方法も述べていた。 その竜巻の映像を取ったビデオがYoutubeに載っているとニュースが言っていたので、Youtubeで探してみた。 人は災害に遭うと、どうしたらよいかわからないらしい、と聞いたが、本当にそうらしい。I do not know what is the right thing to do here....(どうするのが一番正しいのかわからない)とか言ってる。ちなみに英語の教科書に載ってないような英語がいっぱいである。 備えよ常に『生き残る判断 生き残れない行動』 ~災害時に人の動作は遅くなる(日経ビジネスオンライン ) これを避けるには、脳にインプットされるまで徹底的に避難訓練あるのみ、らしい。すると災害が起こった場合、脳は機能停止するが、どうすればいいか知っているので、避難できるらしい。この「 生き残る判断 生き残れない行動 」の英語版、私の「購入して読む本リスト」に入っているのだが。いよいよ購入しなければ。 「台風と地震は知ってるけど、竜巻は一体どうするのか知らないよ。。。」って友達に言ったら「地下に逃げるんでは」という返事だった。 それで思い出した。 オズの魔法使いでは、ドロシーが地下室に逃げ遅れて竜巻で飛ばされるている 。竜巻は、家ごと飛ばされて魔法の国にいくなんておとぎ話のようではなく、真剣に怖い。 竜巻の時は、地下に逃げること。 地下が無いときは、1階に逃げること。広い部屋ではなく、狭いバスルームのようなところがよいらしい。確かにアメリカの空港でトイレってTornato shelter(竜巻の避難場所)って書いてあるしね。私の住んでるビルは地下があるので、とりあえずそこに逃げればいい。 くわしくは、 竜巻の対処方法 (マサチューセッツ州のウェブサイト 英語) で、竜巻を発生させた嵐がさっきボストンを通過した。インターネットのテレビで「ボストンに何時何分頃来る

ボスとおもちゃ

どうやってボスはストレスを対処しているか。 英語わからなくっても何しているかわかると思うので、どうぞ。 最初に宣伝が15秒ぐらいあるかもしれないけど、つづけて見てください。 ビデオの時間は約3分。 1人目の人はチケット会社の社長。 2人目の人はハーバードとその隣の病院の、膨大な患者情報を管理している人。 今日の教訓 私もオフィスもったら何かおもちゃ買おうかしらー?

The King's speech

The King's Speech (日本語名 英国王のスピーチ)をNetflixで借りてみた。 私のおすすめ映画。★つけるんだったら ★★★★★(五つ星!満点!) で さっき オバマの演説を見たら 、ものすごくゆっくりしゃべっていたので、「演説する人はゆっくりしゃべったほうが、観衆がわかりやすいんだろうなあ」と思った次第。 今日の教訓 演説じゃなくってもセミナーでもしゃべるの大変だけどね。

ボストンにも自転車レンタル

Image
自転車の季節になった。 私が来たばっかりのときは、アメリカでは自転車なんて週末のスポーツであり、通勤とかに使わないものだと思っていた。しかし、何気なーく、さりげなーくアメリカは変わっていくのであった。ガソリンが高くなったからというのもあるが、たぶん「都市でこんなに車がごちゃごちゃしていてい排気ガスを出しまくりなのはいけない」と思ったのだろうか? ということで、数年前にボストンに自転車専用道路出現。ドイツ式のしっかりした自転車専用道路ではなく、道路の隣に線を引いただけの物であるが、ないよりは全然マシである。 そして、Google map(グーグルマップ)に自転車用の道順オプション出現。私の愛用しているやつである。30分ぐらい走れば着くのかーとか、いろいろ考えてみる。さっき日本のグーグルマップを調べてみたが、そのオプションはなかった。日本では自転車に乗らないのか?それとも別のマップのほうがしっかりしている? ルールが結構あるが、ボストンでは自転車は地下鉄とかコミューターレールにも載せることができる。なので、電車でどこまで行ってー、それから自転車で行くとどうなる?とか、いろいろなプランが立てれる。 くわしくは、 Bikes and the T をご覧下さい。 そして、最近発見してびっくりした記事。 Hub set to launch bike-share program (Boston.com) ついにボストンにも自転車レンタル(というか、自転車シェアリング)が出現!パリで自転車レンタル(シェアリング)が出来て成功したのは有名だったが(有名なのは私にだけ?)それがボストンにも来るわけである。ちなみにパリのはこれ。 パリの自転車レンタル事業が大はやり(Nikkei BPnet) と、大成功の記事を読んでいたら、こんなのを発見したので引用。 自転車はパトリック・ジュリアン氏がデザインし、ジェイシードコー社が設計を担当。ドラノエ市長がメタリックグレーを選択した。車体は、壊れにくいよう頑 丈に作っているので22.4kgと普通より重い。ランプは乗ると点灯し、降りて120秒すると自動的に消える。ハンドルステム部分にコンピューターを搭載 しており、ランプ、ブレーキなど主要部品の故障を感知する仕組みになっている。これは故障した自転車を貸し出さないためである。

全くもってふざけとる

Image
今日バンク・オブ・○メリカから受け取った手紙。 「あなたの使っているMyAccess Checking accountは7月23日からEnhanced Checking accountになります。」 だそうな。で、何が変わったかというと Additional checking and savings accounts (そんなもんはいらん。なんもenhancedじゃないやーん) で、口座を維持するのには、以下のどれかが必要。 ・毎月$2000ドルのお金を振り込むこと。 ・Maintain a minimum daily combined deposit balance of $5,000 or more per monthly statement cycle in linked deposit accounts. これって毎月の口座の金額5000ドル維持すればいいってこと? ・口座にリンクしてあるクレジットカードを最低1回は使うこと。 ・15ドルの口座維持費を払うこと。 だそうだ。誰が15ドルの口座維持費なんて払うねん! いよいよこの銀行からはおさらばしないといけないような気がする。どうやって最低限の労力で、口座維持費を払わずに口座を閉めるか、考えないと。しかも口座閉めたあともMFA(ボストン美術館)には行きたいしー。 今日の教訓 銀行って、経済危機を引き起こした自覚あるのか??? 過去のブログ ・ 銀行が手数料をあげるそうです+ボストンの芸術の秋(というか、もう冬)

最初の最初の最初のハードルは飛行機の乗り換え

BloggerのアカウントにmacバージョンのfirefoxからBloggerのアカウントにログインできないという、意味不明な事態発生。仕方が無いので、ただいまSafariを使用中。でもなんかイマイチなんだけれど。。。 さて本題に入って。 ボストンに住んでる人に朗報。 Japan Airlines sets Hub-Tokyo service (Boston.com) ついにボストンと東京に直行便ができるらしい! 来年の4月から。 飛行機に乗っている時間は、13時間半! 私はそれだったら(安い)乗り換え付きのほうを選択するかもしれない。。。。途中で歩くとかの運動がしたいー。ニューヨークから成田までまっすぐ乗ったときのあのヒマさは大変だった。 ご飯食べて、寝て、起きて、プレゼン作って、映画2本見てもまだ着かない。くー。 話を元に戻して。 友達が「親がボストンに遊びにくるんだけれどね、乗り換えが大変なのよ。だから日本人スタッフがすぐ助けにきてくれるWashington DC経由にしたの。」と言っていたことがあった。それで初めて気づいたのだが、飛行機の乗り換えって大変なものらしい。 「そうだったのか?乗り換えって大変なのか?」と思って、親に電話して聞いてみたことがある。そしたら私の妹の話をしていた。ついでに妹の話をメールで聞いたので、一緒に記録。 私がドイツにいたときに、妹が遊びに来た。関空からミュンヘンへの直行便がたしか無かったはずで、フランクフルト空港で乗り換えをしなければならない。妹はフランクフルトに着いて、乗り換えのための掲示板を見たが、飛行機の情報が載っていない。仕方がないので、カウンターに行って、切符を見せて「この飛行機はどのゲートから出るのか」を英語聞き回った。そしたら英語じゃなくって、ドイツ語で何か言われたそうな。(ドイツ語なまり英語の可能性はあるが) 空港中を歩き回ってききまわり、それらしいカウンターを見つけてチケットを見せたら、係員がうなずいた。その時学んだこと、「【日本は日本語】のように【 ドイツはドイツ語】なんや。」 だそうな。 そーんな「乗り換えは実は大変かもしれない」なんてことは考えもせずに、私はミュンヘンの空港で待ってたよ。あとで言っていたかもしれないけど、覚えてない。 「あの子偉いわよねー」と親はほめていた。

アメリカの原発状況

Image
最近ふっと、「よく考えたら日本のことを日本語で書くよりも、他の国のことを調べて書いたほうがいいのでは!」と悟った。いや、書いていることは確かに外国のことが多いのだが、改めて思ったわけ。書くなら、日本語の記事について書くよりも、英語を(我慢して)読んで見つけた記事について書いたほうがいいかもしれない。だいたいうちの親でも友達でも地震の時に、「海外のメディアはなんて言っているのか」ときいてきたし。 私の勝手な意見によると、日本人は「他人あるいはガイジンはどう思っているのか」を気にする国民なのである。そして「他の国はどうしてるか」を調べて、いい物があれば自分のところに応用する。このへん天才的である。個人的にはこの習性は日本国が中国と貿易を開始したころから続いているんだろうと思っている。(←またまた勝手な仮説をたてて!) 例えば、アメリカ一般人が「ビンラディンが死亡したことについて、日本国民はどう思っているか。日本のメディアではなんて言っているか」なんてきいてくると思う? 思わないよ私は。 だがフランス人の同僚は「IMFの誰か(名前忘れた)の話知ってる?フランス人として恥ずかしいよ。次期大統領候補だったのに。でも僕のお気に入り候補じゃなかったけどね」とメールを送ってきた。フランス人はそういうことを気にするのかもしれない。 さて、本題に入って。 私がブログを書いているFI planningに、こんなリンクがあった。 How close is your home to a nuclear power plant? 要するに、家から原発がどれだけ近いか調べれるウェブサイトである。アメリカの場合のみだけれど。試しにZip Code(郵便番号)入れてみると、31マイル(50 km)のところに1台。40マイル(64 km)のところにまた1台。 結構ちかいっす! もっとのけぞったのは記事(3月24日)はこっち。 Some US spent-fuel storage sites are overloaded (Boston.com) どうも、アメリカの原発では保存プールに規定以上の 使用済み核燃料 が保存されているようである。 なんでも記事によるとアメリカには71,862トンの使用済み核燃料があって、毎年2200トンの使用済み核燃料ができているらしい。

ボストンで縮毛矯正

いつも日本に帰って縮毛矯正をしているのだが、1年半日本に帰らなかったので、まっすぐではない髪の毛がのびだした。「美容院に行かないと行かないと」と思いつつ延ばし延ばしにしていたが、やっとこさ予約を取って行った。 行ったのは日本人のやってる Salon Defi 207 Newbury St. Boston, MA 2階である。インターネットで探したところ、店長のブログがトップに出て来た。。そのブログによると 実家は仙台らしく、地震の影響を受けた らしい。縮毛矯正、友達にきいた韓国系のお店にしようかどうしようかと思ったが、「やっぱここは韓国ではなく、日本でしょ!」と思ったのであった。 さて、道に看板が出ているわけではないので、住所見て、「ここらへんだけれど」と思って2階を見上げると書いてある。そんな感じである。 まずカウンセリング(いくらかかるかの目安)のために店に寄ってみて、予約を取った。 さて店長、出身は仙台だが、大阪に6年住んでいたので、トークが関西風である。私も9年京都に住んでいた。ということで、自然と(????)トークが関西風のノリになってしまった。だいたい縮毛矯正の時間は長いので、そこにある雑誌を全部読破するか、美容師さんと話すか、寝てしまうかしかないのだ。関西風ノリの店長とエセ関西人の私、そしてもの静かな大阪人の店員という、不思議な関係である。 縮毛矯正は間違えると髪の毛が抜けてしまう(!!!)そうだが、そういうこともなく無事縮毛矯正は終わった。 今日研究室にいったら、皆がびっくり。「どうしたのその髪の毛ー」私「えー、日本の美容院に行ったらまっすぐにしてくれるのよ。Japanese technology(日本の技術)」と返事した。 今日の教訓 やっぱ日本の縮毛矯正の技術ってすごいわ。 ノリのよい店長としゃべりたいかたは、ぜひともDefiにお越しください。 過去のブログ ・ 日本の品質

英語の勉強

この前ボストンにいる友達(研究者)から相談を受けた話。英語を上達させるために、ハーバードの(地獄の)英語教室(夜の教室)に行った方がいいかという相談である。 「行ったらいいねん」という返事をした。 理由。 1.研究留学でわざわざボストン(というか、アメリカ)まで来た理由の20%ぐらいは英語上達のためである。単純に考えたら、英語上達しなくていいなら、日本の他の研究室で武者修行すればいい。 2.日本に帰ったら(たいがい)アホほど忙しくなるので、 英語の勉強する時間なぞない。 3.ハーバードの英語教室ぐらいの高品質の英語教室は日本には存在しない。 「日本に帰ったら絶対『あの時英語の勉強しときゃよかったー!』って思うよ」っていう返事をメールで送ったら、納得していたようである。 そんな話を他の友達としゃべっていたら、その友達は日本にいた時に語学留学に行ったという話をしていた。へー。と思って語学留学の料金を調べてみた。 ボストン語学留学の費用(RyugakuSite.com) ボストンに6ヶ月間、語学留学した場合の留学費用の一例です。 合計(円)1,154,262円 つまり115万円。 為替ルート1ドル 93.36円で計算されているから、今ならちょっと安くなるけど、それでも100万円越してる! しかもくわしく見たら週20レッスンの午前あるいは午後のみの半日コースとな。 どひゃー。 ちなみに ボストン大学にも語学留学がある(日本語の説明) 。夜のコースは無い。前に文句を言ってみたが通じなかった。一瞬「夜のコースが出来たら行く」っていう研究者の署名を300人分ぐらい集めたろうかと思ったが、やってない。 ボストン大学の語学教室、夏の12週間(3ヶ月間)のコース で、これまた午前中のみっぽいので、合計$12,486(1ドル80円で998880円)+航空券が必要。。。。 皆様リッチですわー。というか、私は学生の時に語学留学しようって考えた事もなかったわ。だいたいうちは貧乏だと思ってたし。 と、ここまで書いて思い出した事。ハーバードの英語教室、昼は誰かのNanny(乳母)をしていて、夜のコースに来るという人がいた。「将来はビジネススクールに行くのが夢!」と言って勉強していた。そこで、アイデア。家の一部屋で下宿してもらって、ご飯も食べ

ボストン美術館でガラスのアートを観る

Image
MFA(Museum of Fine Arts ボストン美術館)のChihulyのガラスの展示会 に行って来た。 例によって例のごとく、 Bank of AmericaのATMカード(あるいはクレジットカード)を持っていったので入場料はタダ である。もう、払うんだったら行きませんという状態である。 さて、日本以外の美術館で初めての光景を目にした。 人が並んでる! もっとも、外で入場料を払うために並んでいるのではなく、Chihulyのガラスの展示をしている地下の部屋に入るために並んでいるのであるが。人が並んでるの見たのは初めてだわ。。。 しかも新しい発見だが、人は並んでいると、展示品を見るときも並ぶようになるらしい。だが、展示品を見る人の時間は人それぞれ。写真を撮っている人もいるし、眺めて考え込んでいる人もいるしで、かえって渋滞(?)が発生するようである。誰か、専門的に説明してくれるとおもしろいかも。 話を展示作品に戻す。 Ikebana boat(生け花ボート)。すべての写真はクリックすると大きくなる。 きれいなんだけれど、花というよりかは、むしろ海の動物てんこもりに見えるのは私だけ? 黄色と赤のウミヘビもいるし。 これは私には海藻にみえる。夢を壊すようなへんな説明つけるなって?確かに。。 これはきれい。まるで海の中で珊瑚礁を逆さまに見てる気分?ダイビングしたことないけど。 珊瑚礁さかさまの一部を写真に撮ってみた。 このシャンデリアは私にはちょっとすごすぎる。あげると言われてもいらない。 展示の後のショップで購入することも可能である。お値段表によると、$4,100だそうである。今1ドル80円ぐらいだから33万円ぐらい? ということで、私みたいに花粉症で苦しんでる人は、室内でおとなしくするイベントとしてMFAはいかが? この展示会は8月7日まで。 今日の教訓 ガラス細工がしてみたくなった。

今日の算数 その3

Image
ブログをアップしたのに、なんと消えてることが判明、しかも「本を買いたい」ひとがいきなり20人増えた。大丈夫かBlogger(グーグル)? 表の数字が間違ってることをFI planningのNobuさんに指摘された。がーん! 電球型蛍光灯を40000時間使用したときの合計金額(蛍光灯代+電気代)は、 700 x 4 + 40000 x 12 / 1000 x 12 = 2800 + 10560 = 13360 円。 では。 この前の「電球を変更した時に、何年で元が取れるか」の計算の答え、というか私の解答。なんたって私も間違ってるかもしれないしね。 正確には電球が切れるごとに値段がかかるというグラフを書かなければいけないのだが、そんなことは面倒なので、大体でよろしいのである。 1kwh 22円として計算することになっているので、1wh (1ワット時)は0.022円である。 時間をa (h)とする。 1.白熱球からLED電球に変更した場合 白熱球が切れるたびに購入しなければいけない。時間aで使う白熱球の個数は(a/1000)個。 0.022 (円/wh) x 54 (w) x a (h) + 130 (円) x a/1000 (個)= 0.022 (円/wh) x 7 (w) x a (h) + 2500 (円) a = 2147 (h)  2147時間。1日6時間ずつ使ったとして、358日。 約1年。 使用した白熱球の数2.147個。 これは明らかに変更しなければいけませんねー。 2.白熱球から電球型蛍光灯に変更した場合 これまた白熱球が切れるたびに購入しなければいけない。時間aで使う白熱球の個数は(a/1000)個。 0.022 (円/wh) x 54 (w) x a (h) + 130 (円) x a/1000 (個)= 0.022 (円/wh) x 12 (w) x a (h) + 700 (円) a = 664 (h)   664時間。1日6時間ずつ使ったとして、110日。4ヶ月未満。 使用した白熱球の数0.664個。つまり1個未満。 なんと! 4ヶ月で元取れます。。。。。 3.電球型蛍光灯からLED電球に変更した場合 電球型蛍光灯が切れるたびに購入しなければいけない。時間aで使う白熱球の個

今日の算数 その2

Image
親のことを書くと「ブログが本になったら買いたい」という人が増えるということに気づいた。 ということで、今日も私の親の話。 「 今日の算数 その1 」の続きである。私の親は中学校で算数と理科を教えていた。従って算数は出来るはずなので、無理矢理(?)「やってー、やってー」とお願いしたら、返事がきた。 「蛍光灯をLEDに変える場合 それぞれの1時間あたりの費用を 計算 すると 40000時間で 蛍光灯が8660円、LED電球が13760円 だから それぞれ 約0.22円   0.34円になる。 その差 0.12円が 1時間あたり 浮くので それで 購入した2500円をまかなうと考える。 2500円÷0.12円=20833時間 20833時間÷24時間=868日 868日÷365日=2.37年 というわけで 私の 計算 では 2.37年という事になりました。」 だそうである。 すぐさま、「6時間ではなく、24時間で計算したなー! 24時間電灯つけっぱなしか!もったいない!」と、突っ込みメールを送った。 しかも、この問題にはワナ(?)がある。つまり蛍光灯は10000時間ごとに切れるので、買い替えなければならない。そのたびに700円ずつ払わなければいけない。 出直してください。 ということで、計算結果はまだのせないことにする。 今日の教訓 うちの親でも間違えるという事は、この問題は、結構難問か。 過去のブログ ・ 今日の算数 その1 ・ ブログを本にしたら、買う?

過ぎたるは猶及ばざるがごとし その2

「過ぎたるは猶及ばざるがごとし その1」の続き。 Janeway's ImmunoBiologyのChapter 13 Allergy and Hypersensitivityを無事読み終わった。めでたしめでたし。いろんな新しい情報がちょっとずつ入っている。伊達に改訂版を数年ごとに出しているわけではないらしい。 さて、花粉症は花粉が都会の汚い空気に混ざって引き起こす病気だと考えられていた。それは多分本当だと思う。例えば、私が京都で学生をしていた時に、うちの妹が実家から花粉症の季節に遊びに来ていた。そして花粉症を悪化させていた。次の年には忘れているので、また花粉症になりにわざわざ京都にくるのである。北山杉のせいか、それとも空気が悪いせいか、どうも実家よりも京都のほうが空気が悪いらしい。 その花粉症、どうも汚い空気のせいだけではないらしい。教科書(上の緑の本)と他の情報によると、Hygiene Hypothesis(日本語では衛生仮説)というのがあるらしい。この仮説によると、産まれる前から乳幼児になるまでに、いろいろな感染症にかかると、のちのちアレルギーになりにくい。もともと発展途上国にはアレルギーの人がほとんどいないことからもうなずける。 そして、都会に住んでるか田舎に住んでるかは問題ではないらしい。農家生まれの子供はアレルギーになりにくいという研究がある。昔ながらの農家には牛や豚などの家畜がいて、それを母親が手入れしていて、(家畜の糞を含め)いろんなところに細菌がいて、触っているわけである。さらに農家では殺菌処理をしていない牛乳を母親を幼児も飲んでいる。それらの中にも細菌がいる。つまり、細菌にしょっちゅう接しているわけである。 「殺菌処理してない牛乳って美味しそう!」と読んでいて思ったが。(私ってなんて食い意地がはっているんでしょう) と、ここまでかいてから T細胞 の話をしなければならない。T細胞とは免疫細胞の一種で、他の免疫細胞を助けるヘルパーT細胞 (Helper T cells, Th cells)というのと、感染してしまった細胞を殺すキラーT細胞というのがある。 そのヘルパーT細胞には4つか5つかの種類がある。数年ごとにいろんな新しい種類が出てくるので、T細胞研究者ではない私はあやふやである。で、今日はTh1 cellsと

今日の算数 その1

Image
LED電球は本当にお得? 電気代と賢い選び方(All About) から表を借用。 LED電球・蛍光灯・白熱球の寿命料金比較 さて問題です。1日6時間電灯をつけたとします。注意書きにあるとおり、1kwh 22円で計算するとします。 1.白熱球からLED電球に変更した場合、何年で元が取れるでしょうか。 2.白熱球から電球型蛍光灯に変更した場合、何年で元が取れるでしょうか。 3.電球型蛍光灯からLED電球に変更した場合、 何年で元が取れるでしょうか。 私の数学用脳みそはさびついていたらしく、計算式作るのに多少時間がかかった。 晴れて計算が出来た人は、LED電球の今後の値下がりや、電気代の上昇など、いろいろな要素も想像して、購入をご検討ください(笑)。 今回の Kiplinger's personal finance (私の購読しているファイナンスの雑誌)では「何年で元を取れるか」で計算してあるので、ちょっと趣向を変えてみた次第。 だいたい、40000時間て1日6時間使用しても18年超だし、「18年後は自分は生きていないかもしれん」と思ったら買う気も失せるしね。 答えは次回(?)のブログで。1週間とか経っても答えを載せたブログがアップされない場合は、コメント欄なりで請求してください。 今日の教訓 いやはや、数学って大事だわ。

過ぎたるは猶及ばざるがごとし その1

意味: 何事でも度を超えていきすぎたものは、不足していることと同じようによくない。 ( ことわざデータバンク ) 5月になってボストンはいろんな花が咲いて、「5月だ!春が来た!」という感じである。しかし私にとっては「5月だ!アレルギー性結膜炎だ!」なのであった。去年は雨がたくさんふっていたのであまり大変じゃなかったのだが、今年は晴れているので、大変なのである。目が真っ赤になるのである。仕方なくCVS(薬局)で買って来たアレルギー性結膜炎用目薬をさす。  くー。 昨日今日は久しぶりに雨が降ったので、ちょっとマシである。それにしても目のために雨乞いをするとは、一体なんたることか。でも同僚に「花粉いっぱい降ってるからね」と言われた。なんでも車の上に花粉が積もっているのを見たらしい。 くー。 日本では皆が杉花粉症になっている1ヶ月後に花粉症で、軽く鼻に異常が出ていた(←アレルゲンは一体なに?)。ドイツでは花粉症にならなかった。アメリカでは目が真っ赤。これはドイツに帰らなければいけない。さもなくば、一生花粉症に苦しむ事になる。 さて、花粉症について書こうと思ったが、一応免疫学を研究しているので、適当なことを書いてはいけない。そこで教科書を引っ張りだす私。だいたい、授業で免疫学について習ったわけではないし、Immuno biologyはドイツにいるときに同僚と一緒に読破したけれど、そんなものは忘れた。 自分の得意分野は最先端知識を持っているが、ひとたび離れると基本も危ういのであった。全くええ加減な。 ということで、Chapter 13 Allergy and Hypersensitivity (アレルギーと過敏症 44ページ)を読み出してしまったので、しばしお待ちを。 今日の教訓 早く花粉飛ぶの終わらないかしらー。 過去のブログ ・ アメリカの部屋について、もんくもんく