Posts

日本では自粛モードでいろんな業界が打撃を受けているらしい。だが、震災後で被災者を思って自粛しているのか、それともあまりにもすごい天災だったので、いろいろな物事が違う風に見えるようになって何か悟ってしまったのか、一体どちらなのだろう。 私が思ったこと。 天災はともかく、戦争は全くの人災である。全くもって、戦争を起こす奴の気がしれん。 さて、本題に入って。 もうすぐ「恒例の」母の日なので、一応何が欲しいかメールできいてみた。去年はカエルの写真集である。 メールの返事はこんな感じ。 「震災で いろんなものが流されている状況を見たとき、ありとあらゆるものが 一歩間違えると 瓦礫と化すんだとわかったので あまり欲しくなくなりました。」 なんかすごい悟りである。ちなみに私はドイツからアメリカに引っ越した時に段ボール一箱の荷物を無くし、「物は無くなるのだー」と悟ったので、物欲はあまりない。 親のメールの続き。 「今のところ 欲しいのは「石臼」ぐらい。他は思いつきません。」 石臼! 石臼って、あの、粉ひくやつ? 実物みたことないけど、水車についていたりするんじゃなかったっけ? ウィキペディアによると、 臼 (うす)とは、 小麦 などの 穀物 や他の植物質、鉱物などを粉末にする木製、或いは石製の 道具 である。ひき臼(碾き臼)とつき臼(搗き臼)の2種類があり、ひき臼は大きく サドルカーン と ロータリーカーン に大別される。なお、ひき臼、つき臼のいずれも業務用の電動式のもの販売されている。 だそうである。ついでに思い出したけれど、臼を回すと金が出てくるっていう物語なかったっけ?  探してみたらあったあった。 塩うす 海の底の臼 (ウィキペディア) A salt mortar (Part 3の2番目。英語) 臼を回しながら欲しい物を言うと、欲しいものが出てくる。止めたいときは逆に回す。。。 母の日のプレゼントの話に戻して。 石臼をインターネットで調べて購入して送ったらいいのね。。。。 「何をするんで?」と思ったのできいてみたら、なんでもアフガニスタンの桑の実を粉にした食べ物を作りたいらしい。 「そんなんだったら乳鉢と乳棒(石臼を英語でなんていうか調べていたら出て来た)でいいんじゃないの?」と訊いたら、「乳鉢と乳

明るすぎる日本

Image
ただいま節電に凝っているので、いろいろウェブサイトを見ている。 日本はどうも明るすぎるらしい。 まぶしすぎないか、日本の照明 欧米流「減光」のススメ なんでも日本人は蛍光灯が好みらしい。それに対して欧米人は電球が好み。 しかも面白い文章を発見したので、引用。 作家の谷崎潤一郎が身の回りのまぶしさを嘆き、名著「陰翳礼讃」を著したのは1933年。当時、職場の机仕事で望ましいとされた明るさは80ルクス程度 だった。だが、今の日本人はそんな暗がりでは効率的に働けない。日本工業規格(JIS)の照度基準では750ルクスになっている。 もう一つ引用。 なぜ日本は真昼のように輝く傾向があるのか。面出さんによると、戦後、経済成長の波に乗るタイミングが、蛍光灯の普及期と重なった。幸せの象徴のように大量に取り入れたその光はまぶしい白色だった。 引用終了。 はー、なるほど。 アメリカだろうが日本だろうがドイツだろうが職場は蛍光灯である。だがアメリカやドイツでは家では白熱球で暗め。でも日本の家では蛍光灯で明るめ。 ということで勝手な説をたててみた。 欧米人は仕事場と家をはっきり区別していて、蛍光灯でバリバリ仕事をし、白熱球で家でくつろぐ。だが日本では蛍光灯を家でもつけて、まるで夜も仕事をしている状態? 家で明るーくしていると仕事はかどるし! と、ここまで考えたところで、「24時間、戦えますか、ビジネスマーン、 ビジネスマーン、ジャパニーズビジネスマーン」というCMを思い出してしまった。Youtubeで発見したので、載せてみた。 今改めてみても、すごいCMである。そのころの日本人てとっても元気だったのね。きっとバブルの頃の人達は、電灯煌々とつけて、本当に24時間働いていたに違いない(私はバブル後の人)。 バブルもはじけちゃったし、家でバリバリ仕事するときには電灯を明るくしたらいいし、仕事しないのならちょっと暗めでゆっくりくつろげばいいよね。 この説で納得しちゃった人は、かなり私にだまされてます(笑) ひょっとしたら目の色の違いかもしれないしー! ついでに思い出したが、ドイツのアパートとかの階段+廊下の電気は1分ぐらいすると消えるようになっている。スイッチがドアの近くにあって、それを押 すライトがつく。足早く降りないと、途中で消えてしま

ドイツ人は新鮮な空気が大好き

今さっき受け取ったメールによると、アメリカドルは81.77円だそうな。一旦急激な円高になったあと、ちょっと下がったのに、また戻った。 日本の災害よりもアメリカの経済危機のほうがひどいのか???? さて、本題に入って。 先週はカナダのウィスラーに学会に行って来た。学会内容と恒例の(?)のスキーのことはまた後ほど書くことにして、今回はホテルの話。 私はドイツ人の友達と一緒に泊まった。共同研究もしていたりする。私がミュンヘンにいた時に、ドイツでは窓を開けたまま寝る人がいるという話を聞いた。実際、窓が開きっぱなしの部屋とかが、外から見えるのである。 一緒に泊まったドイツ人の友達も窓をあけたまま寝ると言ったので、「どうやって寝るの?冬も開けたまま寝るの?その時の暖房はどうしてるの?」と訊いてみた。 やっぱり冬も開けたまま寝るらしい。彼女はドイツアルプス出身である。ミュンヘンでも北海道並みに寒かったから、更に上に上がったドイツアルプスでは、同じか更に寒いであろう。 さむー。考えるだけで寒い。 そして暖房は消して寝るらしい。そもそも寝室では暖房はつけないらしい。 その代わり、ふかふかの羽布団で寝るらしい。 クリスマス頃にドイツに行ったときも、ドイツ人が「空気の入れ替えするから」と言って5分ぐらい窓を二つ開けて風を通していた。そしたら他のドイツ人が「ドイツ人って一番冬でも窓開ける国民なんだってねー」と言っていた。なるほど。 そういうことで、泊まったホテルでも二人して昼間は窓を軽く開けていた。夜はさすがに閉めたけど。なんか凍っちゃいそうで怖いわ。。。そもそも布団も薄かったし! 今日の教訓 冬に暖房消して窓開けて寝るのは、私にはちょっと無理かもー。よく考えたら暖房の調節できない常夏みたいな部屋に今は住んでいるから、冬でも窓開けて寝てたりするけど! 過去のブログ ・ 今年の学会会場もまたスキー場

ボストンからニューヨークに行くバス

を全部試したっぽいブログがNew York Timesに出ていたので、記録のためブログに載せてみた。  A Guide to Cheap Buses (Including How to Score $1 Tickets) もちろん英語。 今日の教訓 4時間ぐらい乗るから、快適なのがいいよね。  過去のブログ ・ ボストンからニューヨークへ安く行く方法

かんちがい

今日のBoston.comの記事。 Mass. mall 'gunman' was just carrying umbrella なんでも傘を持ってモール(ショッピングセンター)にいたら、他の客がそれをライフルと間違え警察に通報。SWATのチームが登場したそうな。ウィキペディアによると、 SWAT (スワット) とは、 Special Weapons And Tactics (特殊火器戦術部隊)の略称で、 アメリカ合衆国の警察 に設置されている 特殊部隊 および同種の部隊を指す。 まるで映画のようだー。 上の記事には傘の写真も載ってる。忍者の刀みたいな感じである。勘違いされないように、こういう傘は持たないことにしよう(笑)。 今日の教訓 出動したSWATの皆さん、ご苦労様ー。

エフゲニー・キーシンのコンサート

これまた忘れていたのだが、先週の土曜日に エフゲニー・キーシン のコンサートに行って来た。大学時代の友人でキーシンの大ファンがいたから、まずその人に自慢しておこう。 <40 = $20 という、ボストン交響楽団のプランで、40歳以下だったら20ドルのチケットがあるのである。幸運にもまだ40歳以下なので、チケットを半年ぐらい(?)前に購入しておいた。もちろん満員である。<40=$20のエリアだからだろう、私の周りだけ平均年齢が低くなっていた。 Liszt, Chopin and Grieg Conductor John Nelson Piano Evgeny Kissin LISZT Mephisto Waltz No. 1, for orchestra CHOPIN Piano Concerto No. 1 LISZT Orpheus GRIEG Piano Concerto なんとピアノ協奏曲が2曲もあるのである。めずらしい。おかげでエフゲニー・キーシンを心おきなく堪能することが出来た。私も昔ピアノ弾いてたから思うけれど、うまいよねー。テクニックもさることながら感情表現も素晴らしい。どうしてピアノ一台からそんなにいろいろ表現できるのか、疑問である。 幸いなことに、今回の演奏曲は私は弾いたことがなかったので、聴きながら「うっ! そこは私がよく間違えたところ!」となることも無く楽しむことができた。キーシンはピアノ協奏曲を2曲も弾いたのに、その後アンコールで観衆に拍手されまくった結果2曲も弾かされていた。大変ご苦労なことである。おつかれさまー。私だったら腱鞘炎になっていそうな気分である。アンコール曲1曲目は知らない曲だったが、2曲目はショパンの幻想即興曲であった。 さて、ここから勝手なショパン解釈。 ショパンは交響曲を書けなかったらしい。その辺がピアノ協奏曲にもありありと(?)出ている。CDで聴いている時には気づかないんだけれど、実際コンサートで見るとわかるんだよね。 オケのパートとピアノのパートが分かれてる(笑)。そんなことは抜きにしていい曲だからいいのだが。さらにどうでもいい話に脱線していくと、ショパンは女性受けのしそうなロマンチックな曲が多い。なので、大学時代の話だが、男子学生がショパンの曲をピアノで練習し始めると「どうした、奴

五嶋龍のコンサート

震災が起こってから毎日夜はインターネットによる情報のチェック、朝にもチェック、仕事場でもチェック、「コンピューターにかじりつき状態」ということなっていた数週間後。 肩こり腰痛になりそうになり、慌ててジョギングしに行った。走るとちょっと爽快感。鬱病も運動で解消されるということだし、精神的にも身体は動かしたほうがいいということらしい。だいたい、日本で起こった震災のせいで、遠くはなれたアメリカのボストンで私が鬱病になっていたら、話にもならない。ちなみに テレビ映像だけでPTSD(外傷後ストレス障害)っぽい症状になる こともあるというので、ご注意を。 ということで、本題に入って。ブログ書いた途中で載せるのを忘れていた記事。 Harvard For Japan で見つけたコンサートに行って来た。日本の震災に対してハーバードがやっている活動である。 Mendelssohn, Brahms, & Tchaikovsky with Ryu Goto: Japan Benefit Concert (Bach Society Orchestra Concert III) Bach Society Orchestra はハーバード大学のオーケストラで、それが五嶋龍と一緒に演奏する、というコンサートである。コンサートの売り上げの50%が寄付されるそうである。この前イグノーベル賞の授賞式をやっていた会場で、大きさは室内楽ぐらい。自由席であり、早い者勝ち。 12ドルしかしないし(笑)、五嶋龍を聴いてみたかったし、日本の震災に対する活動だし、ということで行ってみた。 12ドルだし、あんまり期待してなかったのだが、五嶋龍のバイオリンはすごかった。しぶい音を出す(←私の勝手な感想)。そしてソリストはやっぱり音がやたらと大きいのである。それにしても、親二人ともバイオリニストに育てあげるなんて、親は一体どういう教育したんだろう。私はその教育を施される方にはなりたくない。 遠慮させていただきます。 (笑) 「ハーバードに入ってオケ(オーケストラの略)で演奏するとは、五嶋龍だけではなく、一体皆どういう才能じゃー。」と思ったが、よく考えたらうちの大学(私の出身大学)にもオケがあった。 「そうじゃん、うちの大学にもオケがあったじゃん」(←ハーバードに対抗してみる) 12

緑のカーテン

節電 徹底(?)検証シリーズは昨日で終わりになった。 はずだったのだが、私の脳みそはまだ「節電節電」と考えていたらしい。 今回あれこれ調べた結果、節電は、「夏のクソ暑い中、どうやってエアコンを使わずに過ごせるか」にかかっている。 そんなことから、テレビッ子のうちの親が昔言っていた「ツタを這わせて部屋を涼しくした学校」の話を思い出した。そこからあれこれいろいろ調べていくうちに緑のカーテンという名前であることが判明。ウィキペディアによると、 緑のカーテン (みどりのカーテン) とは、 植物 を建築物の外側に生育させることにより、建築物の温度上昇抑制を図る 省エネルギー 手法。またはそのために設置される、生きた植物を主体とした構造物。 環境技術としては壁面緑化にあたるもので、「緑のカーテン」という呼称は、主に個人や市民ベースの省エネルギー運動の範囲での比較的小規模な構造物を指すことが多い。また大規模な壁面緑化には、外壁に直接植栽する手法などもあるが、「緑のカーテン」と言った場合には、主に つる植物 などを窓を覆うように繁茂させたカーテン状の構造物を指す [1] 。 だそうである。家庭や学校では、アサガオ、キュウリ、トマト、ゴーヤなどが用いられるそうな。 いいなー、ゴーヤ食べたい。トマトも完熟トマトとか、美味しそうじゃないですかー。インターネットで調べると、ちゃんと英語でも記事が出ていた。京セラがやっているらしい。 Edible Green Curtains Provide Shade and Food Kyocera Reduces Carbon Emissions and Utility Bills while Providing Lunch (Green Chip Stocks) CO2を減らして、電気代も減らして、さらに(会社)のカフェテリアのランチの食材がでるとは! と書いてあった。 この前の「石油を作る藻」も、CO2を減らして(ついでに生活排水の有機物も減らして)と一石二鳥だったが、こちらもなかなかなのである。 それにしても、温度がどのくらい下がるのか調べていたが、見ているだけで暑くなって来たので、この辺で終わりにする。 今日の教訓 面倒だったら簾だけでも、とりあえずはいいかもしれない。 過去のブログ ・ 「

節電 徹底(?)検証 その3

Image
その2の続き。 うちの冷蔵庫の消費電力の低さ(90 W)には正直びっくりした。考えてみたら、私のアパートは電気代が家賃に込みである。家主からすれば、なるたけ電気代を減らすのがよいということであろう。友人のうちの冷蔵庫は780 Wらしい。電気代は込みではないので、家主が気にしなかったということであろう。家主からすれば、冷蔵庫を支給すればOKということである。 ということで、消費電力を調べつくした後の対策編。 1.電気の配線を変えた。友人によると、AC(交流)からDC(直流)にするものは、コンセントにささっている限り電気を使っているらしい(なんと!)。ノートパソコンのアダプター、携帯のアダプター、 電動ハブラシの充電器など。電動ハブラシの充電器に至っては、電動ハブラシがついていないのに温かかったので、勝手に憤慨していたが。Oral-Bよ、どうにかしてくれ。 2 Wのわずかな消費電力でもずーっとついていれば電気食うでしょうが。ということで、スイッチ付きたこ足(?)コンセントを導入。 ちなみに、うちでは電動ハブラシはいつも充電器に乗っているわけではない。切れそうになったら電動ハブラシがピーピーいうので、その時のみ充電する。 2.照明がいろいろ入れ替わった。例えば洗面所(バス・トイレつき)は蛍光灯13 Wが導入されて、二つ白熱球(60W x 2)が取られた。ついでに親の「便所の100 W」という言葉を思い出した。他もいれいろ入れ替えたので、多少暗くっても(精神的に)大丈夫かどうか、様子見中である。くわしくは、 明るさ好きの日本人 (All About) をどうぞ。 3.スチーム型加湿器は、ものすごく寒くない限りお蔵入り。 4.コンセントを抜かれていた物は、今後も抜かれたままで、使われる直前にコンセントに入れられることになる。 5.お蔵入りの物は今後もお蔵入りの物である。(捨てるか、売ればいいんだけれど) 6.うちではスロークッカー(クロックポット)は導入されない可能性あり? そのかわりPressure cookerはもう一台導入の可能性あり? こんな感じかしら。 さて、いろいろなウェブページをごそごそと見ていたら、アメリカ版を発見した。 How much electricity do household items use? それに

節電 徹底(?)検証 その2

Image
昨日の続き。 試しに家の中の電気製品の電気使用量を調べてみた。 まずおさらいということで、昔むかしに習った ワット W(ワット) = V (ボルト)A(アンペア) 1 kW=1000W 大抵の電気製品は後ろか裏(底)に表示がしてあった。 台所用品 電気調理器(大きいコンロ) 3400 W 電気調理器(小さいコンロ) 2600 W 電子レンジ 1300 W 電気ケトル 1500 W 炊飯器 620 W 電動ミキサー 250 W ブレンダー 120V x 3.5A = 420 W 冷蔵庫 90 W トースター(お蔵入り)1200 W 照明 電球型蛍光灯(60 Wの明るさ)13 W 5個 電球型蛍光と(100 Wの明るさ)26 W 1個 洗面所の発熱球 60 W 4個 生活の電気製品 アイロン 1200 W スチーム式加湿器 370 W 超音波式加湿器 23 W ヘアードライヤー 1875 W 掃除機 120 V x 11 A = 1320 W 電動式ハブラシ 電動式ハブラシの充電器 2 W 体重計 単三乾電池4本 目覚まし時計 水銀電池1個 液晶時計 単三乾電池2個 携帯電話 携帯電話の充電器 120 V x 0.15A = 18W 自転車のライト1 充電式単三乾電池1本 自転車のライト2 単三乾電池2本 充電式乾電池充電器 10 W カメラの充電式電池 3.7 V x 1 A = 3.7W カメラの電池の充電器 120 V x 0.2A = 24 W iPod 5V x 1A = 5 W 照明器についてる扇風機  小さい扇風機 120 V x 0.8 A = 96 W コンピューター関係 PowerMacのアダプター 60 W インターネットモデム 20 W スキャナー 5 V x 0.5 A = 2.5 W レーザープリンター 120 V x 7.8 A = 936 W ワイアレスルーター(お蔵入り) 16 W 家には他にもあるかもしれないが、このぐらいにしておこう。 自分で調べて、改めて唸ってしまった。電気ケトルの1500 Wで唸ったが、その後に電気調理器で大いに唸った。だいたい、電気調理器に至ってはコンセントが普通のと違うし! 今日の教訓 これは対策の練り

節電 徹底(?)検証 その1

Image
節電が話題なので、私も節電を調べてみた。ちなみに私はアメリカだし、住んでるアパートでは電気代は家賃に込み(!)なので、節電しても家賃が減るわけではない。しかし、次引っ越したら電気代は別になると思う。もっともアメリカの電気代は日本に比べたら安いが。ついでに暖房代+水道代(お湯込み)も全部家賃に込みである。  って、ここまで書いたら顰蹙を買いそうであるが、ここはアメリカのボストン(家賃は超高い!)ので、お許しをー。 節電情報、せっかくだから東京電力のウェブサイトで書いておけばいいのに、載ってない。(←私って嫌み?) それにしても、「徹底的に節電」ウェブサイトみたいなのは存在しないのはなぜ?主婦の節約技術みたいなのしかない。。。 家庭の電気製品で使用量が多いのは、 エアコン・冷蔵庫・照明・テレビの4つ らしい。中央電力の「省エネ(節電)アドバイス」によると、 エアコン 25% 冷蔵庫 16% 照明器具 16% テレビ10% だそうである。 ということで、その順番で調べてみよう。 1.エアコン。 うちにはエアコンは無い。ボストンでは夏でも30℃ぐらいまでしか気温が上がらないので、エアコンはつけてないのである。それでも夏が嫌いな私はばてばてになったりするが。温暖化絶対反対である。 その私のアパートにあるのは、天井のファン。ライトも一緒についている。これが結構静かで(アメリカで静かな物は珍しい)涼しい。 シーリングファン というらしい。こっちのウェブサイトによると、 照明つきシーリングファンのファン部分の消費電力は高速でも25−27W うちのシーリングファンで高速だったらかなりの強風である。ファンが大きいからか?暑い夏は、低速か中速で、つけっぱなしで寝ている。 その他、 エアコン節電のコツ (All About) 2.冷蔵庫 今すぐ実行できる節電方法 小さな心がけが大切(日本経済新聞) によると、冷蔵庫の中の温度は1−5℃らしい。野菜室は3−7℃。 ためしにうちの冷蔵庫に温度計を入れてみた。5℃だった。うちの冷蔵庫は冷凍庫と一体型なので、たまに冷凍庫の霜取りをしなければならない。その霜取りをしたあとに冷蔵庫の一番冷凍庫よりに卵とかを保存しているとたまに卵が凍っていてびっくりする。。。。 何を冷蔵庫にいれて、何は入れなくてい

被災地へ医療スタッフとして行って来た人のブログ

を、他の人のブログで見つけた。 JKTS 読んで泣いてしまった。 今日の教訓 早く原発を一段落させて、被災地に専念してほしい。

これってあんまりじゃない?

1日2食、寝床は原発敷地廊下 作業員の様子公開(日本経済新聞)  原発修復、極限の数百人…1日2食、雑魚寝(読売新聞) 今日の教訓 。。。。。

地震の義援金-3

この前義援金のブログを書いた時に、「そーいやー、小さい頃に親に連れられて寄付に行ったわ、あれは一体何の寄付だったんだろう」と書いたら親からメールが来た。どうも新聞社に行ったのは ケニアの干ばつを支援するための義援金を渡すためらしい。 テレビでケニアの干ばつの話を見たあと、うちの親がその年の子供に買うクリスマスプレゼントの費用を 寄付に回そうと提案したらしい。そしたら 子供が「良いよ。」と言ってくれたので寄付したそうな。親がわざわざ子供を新聞社まで連れて行ったのは 印象に残るようにと思ったかららしい。ちょっと意図的過ぎるかなあとは思ったらしいが、まあ子供(私と妹)が覚えていたから、まあいいだろうと親はメールで書いていた。親に電話したときは、「私の作戦勝ちだわー」とか言っていた。 すると、その年はクリスマスプレゼントは無かったのか。そしてその年は「サンタを捕まえる」恒例行事は無かったのか。 しっかし、私はその後寄付した覚えはほとんどないぞ。阪神大震災の時はしたと思うが。 さて、こんな記事を見つけた。 米国人からの募金が少ない理由 「先進国」「犠牲者少数」というイメージが障害に (日経ビジネスオンライン) なんでも、最初の4日間の寄付はハリケーンカトリーナの災害よりも、ハイチの地震よりも全然少ないらしい。書いている人は、「だが、頼まれれば支援する国らしいので、言えば支援してくれるよ」とのこと。 その一方で、こんなニュースも発見。 義援金、過去最高ペース 日赤に223億円(日本経済新聞) 1週間で223億円集まったのだそうな。 その中の1億円はイチロー選手の寄付。 《イチロー選手が東日本大震災の義援金として1億円を寄付》 (イチローオフィシャルサイト) ケタが違う。。。。 レッドソックスの選手たちも義援金を集めた らしい。 そして昨日うちの同僚から興味深い話を聞いた。彼女は小さい子供がふたりいるのだが、そのうち5歳の子供の幼稚園は昨日は「日本の日」になったらしい。災害にあった日本について、一日中幼稚園で語り合うらしい。子供は皆白と赤の服を着て(なんじゃそりゃ)、文化から災害まで全部話し合う。そして子供は1ドルずつ寄付をする。集めたお金はアメリカの赤十字社を通して寄付するらしい。そして「子供とどんなことを話したらいいか」という手紙が親にも来

オープンアクセスのジャーナル

たまには研究の話。(ほんと「たまに」だよなー) 公式ウェブサイトでメールアドレスを公表しているからか、なんだか知らないが、「レビュー書いてー!」というメールがたまに来る。リンクを開けてみると、ちまたで何かと話題のオープンアクセスできるジャーナルである。「誰でも読むことが出来る雑誌」である。普通の雑誌は大抵個人や大学が購読料を払っていて、それでウェブサイトから論文にアクセスできるようになっている。それが問題だと思った人達が作ったのが、オープンアクセスジャーナルである。 オープンアクセスジャーナル、一体どうやって稼いでいるのか、不明。だって、読む人は購読料を払わないわけでしょ? じゃ、論文を投稿する人だろうか? どこからその維持費を出しているんだろうか?誰か説明してもらえるとうれしい。 そのオープンアクセスジャーナル、まるで「雨後のタケノコ」の様にいっぱい増えて来ているような気がする。今日ボスに「まるで雨の後にキノコみたいにいっぱいある」と説明してしまったが。まあ、彼は日本人じゃないから「雨後のキノコ」のほうが「雨後のタケノコ」よりも意味がわかるだろう。 それにしても、オープンアクセスジャーナルから「レビュー書いてー」というメールを受け取って1週間後ぐらいに違うジャーナルに「レビュー書いてー」のメールを受け取った。 見れば同じエディターの名前である。これから見ても、「雨後のキノコ」っぷりがわかるだろう。なんか、がっくりきたので、返事はしてない。 そして、ついに「エディトリアル ボードになってー」のメールを受け取った。 この私をエディトリアル ボードに選ぶとは、マジですか。。。。 そのうちオープンアクセスジャーナルも、そのうち自然淘汰されて数が減るんじゃないかなと思う。 今日の教訓 どのオープンアクセスジャーナルに返事をすればよいか、今のところ、不明。 過去のブログ ・ プロ研解散しちゃいましたー+感想

The Big Pictureと地震

Boston.comでもNew York Timesでもトップの記事が地震から変わってしまった。New York Timesのトップは今はリビア。 しかもNHKのインターネット地震情報が細切れになってしまった。 もうちょっと流しておいてよねー! せめてNHK!そのまま地震情報ずーっと流しておいてよ! さて本題に入って。 Boston.comに The Big Picture というのがある。世界で起こったことを大きい写真にして出すのである。私はインターネットの新聞の一番上の真ん中しか見ないので、「世界でどのぐらい大変なことが起こったのか」を知らなかったりする。だから、The Big Pictureの RSSフィード でGoogle Readerに登録して、どういうことが起こったのかを写真で確認するのである。「百聞は一見に如かず」は、英語を読む場合は「一万聞は一見に如かず」ぐらいになるのである。もちろん写真はインパクトの強い写真ばかりである。 写真の内容は結構多岐に渡り、クリスマスとか、リオのカーニバルからアフガニスタンの戦争やイスラエルの火事、はたまたどこかで 行われたドッグショー、そしてニューヨークのファッションショーまで、いろいろ出てくる。ファッションショーとドッグショーが続いた時には、「こんな不健康な女性のショーなんて見たくない」「ファッションショーの次はイヌ? そんなのだったらアフガニスタンの写真特集してよ」みたいなコメントでボコボコにされていたが。 さてそのThe Big Pictureが、地震が起こった直後に写真を出した。ニュージーランドの地震でも写真が出ていたので、出るだろうなーと思っていたらやっぱりでた。 ただ全然違うのは、写真が毎日のように出るのである。RSSフィードで登録して、たぶん半年ぐらい経っているが、写真がシリーズで出ることは無かった。どれだけ災害の規模が大きいことか。 3月11日  Massive earthquake hits Japan   3月12日  Japan: Earthquake aftermath   3月14日  Japan: Vast devastation   3月15日  Japan: New fears as the tragedy deepens 3月16日  Japan: C

経済大国が揺れると世界経済も揺れるらしい

Image
義援金はアメリカ赤十字社にした。その後「本当に日本に使ってくれるんかなー」とちょっと思ったが、それはそれでよいとしよう。 次に日本にどうやって貢献しようかなーと思っていたところで、一気に日経平均が下降した。「おー、これだ、日本に投資するファンド(投資信託)を購入しよう」と思っていたら、持ち直した。 ところが、今度はなんとドルが落下! 私はてっきり「経済が悪い国の通貨は弱くなる」と思っていたので、日本円が安くなると思っていたのに。 なぜー! と思ったら、記事を見つけた。 原発事故でなぜ円高? ドル買い・海外投資に慎重 企業も国内資金を確保(日経ネット) なんでも、復興のために日本の企業が海外の資金を日本に戻す+日本国内の投資家が海外投資に慎重になるということを見越して???投機マネーが動いているらしい。 わかったようなわからないような。それにしても、日本がものすごい地震で揺れると、世界の経済も揺れるのね。 なんか大変そうだなーと思ったら、 G7 なるもの(?)が止めた。 予想外の「協調介入合意」 市場の動揺に歯止め それにしても記事に載ってる「投機筋」って一体誰? 日本への投資、もうちょっと安定するまで、そして税金申請が戻ってくるまで待つことにする。 今日の教訓 それにしても、私の給料(ドル)、円に換算するとがっくりくることよ。

地震で役に立ちそうなウェブサイト

いろんなところから得た情報のリンク。 NHK総合テレビ 「 東北関東大震災」関連ニュースをインターネットで伝えるウェブサイト 。   災害、正しい情報の収集を 放射線量はネットで公開(日経ネット )  それにしても、1時間毎の 全国の放射線量を毎日報告するって、日本て几帳面だ。私はミラーサイトであるYahooの 都道府県別環境放射能水準調査結果 を利用しているが。英語版は こっち 。 震災に伴うレジデントノート増刊号の無料PDFダウンロード(羊土社) 救急初期診療パーフェクト必須症候・手技をきわめる 東北地方太平洋沖地震メンタルヘルス情報サイト 今日の教訓 放射線量は確かに便利。 過去のブログ ・ 地震とアメリカのメディア

地震とアメリカのメディア

仕事から帰って来てから毎日 http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv?lang=ja_JP を見て聞いているのであるが、その時に天気予報が出てくる。被災地の気温がボストン並みなのである。今みたら雪降ってるし、寒いー。 被災地の皆様、頑張ってください。 そして原発はともかく、ものすごいピッチで道路および鉄道が復帰していっている。すごい。 さて、 米メディアが見た東日本巨大地震 米メディアの手薄な対日取材体制を大震災が襲った(日経ビジネスオンライン) という記事を読んで思った。日本て手薄なのね。 その後、Boston.comのThe Big Pictureに載っていた写真を見て、さらにCNNのウェブサイトに行ったら、なんと、The Big Pictureで「仙台駅バスターミナルに集まる人々」という写真がCNNの「東京から(礼儀正しく)逃げる人々」というビデオの表紙になっていた。 こらー、写真を全然違う意味で使うなー。 それ以後そのビデオの内容はホンマなんかいなと思っているところ。ビデオによると、東京はゴーストタウンと化しているらしい。 東京、ゴーストタウンと化していますかー? 計画停電のために企業が動いていていないので、人は少ないと思うけれど。 あまりの怒りに、昨日はぐちゃぐちゃとブログを英語で書いてしまった。 そしてそのCNNの話をイスラエル人に話したら「CNN嫌い!イスラエルでもでっち上げげたの!」って言っていた。なるほど。 CNNに文句いったろか。。。。でも、言うだけ無駄か。 ついでにこの前タイトルだけを読んだ記事、 Last Defense at Troubled Reactors: 50 Japanese Workers (New York Times) トラブル中の原発の最後の防御:50人の日本人労働者 ってのを見て、「えー!50人だけなの!」と思ったのだが、うちの親情報によると800人いて、それが交代で働いているらしい。それが記事によると50人を残して750人撤退。。。。 今日改めて最後まで(我慢して)読んだら、 This article has been revised to reflect the following correction: Correct

地震の義援金-2

Image
脳みそ半分、日本の情報に心を奪われたままで仕事をしている私である。刻々と変わっていく状況に目が離せないのである。 インターネット上で見るのは日本語でこっち。 http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv?lang=ja_JP CNNの英語のはこっち。 http://www.cnn.com/video/flashLive/live.html?stream=stream3&hpt=T1 さて、昨日「日本赤十字社の義援金寄付サイトがまだ開いてない」と愚痴ったが、情報が今日アップされた。 日本赤十字社 東北関東大震災義援金を受け付けます なので、日本赤十字社に義援金を送りたい人はどうぞ。日本赤十字社にお金を送った場合アメリカの税金計算に入れるわけではないと思うのでご注意を。さらに注意していうと、アメリカでもどこでも寄付すれば税金申請の時に計算に入れられるわけではなく、ちゃんとIRSに登録されていないと出来ない。 さて、ボストンには HMJという医学部関係の人達のネットワーク があるのだが、そこのメーリングリストで、ボストンの大学で働いている日本人の人達も何か出来ないかということで、ある人が「義援金を募る英語のメールを知り合いに送ってください」と言っていた。そしたら別の人がDean(医学大学(?)のトップ)やPresident(大学や病院のトップ)に掛け合って、全員にメールを出してもらおうということになっていた。 ボストン大学でも掛け合った人がいるらしく、本日ボストン大学のPresidentからメールを受信。 そのメールに入っていたリンクが ここ 。 すごい。ボストンにいる研究者って、アクティブだ。残念ながら方針上しないという病院とかもあるらしく、そういう所は無理らしいが、それにしても掛け合ってみた人達ってすごい。 他にも寄付を募る団体を形成したとか、そういう人達からもメールを受け取った。 今日うちの学生と話していて、「週末にいっぱい買物をしたんだけれど、ふっと『こんなに買物していていいのかしら』と思ったの」と言っていた。思ったらdonationしていてくれたらいいなあ。 今日の教訓 ボストンの研究者ってアクティブ 過去のブログ ・ 地震の義援金

地震の義援金

Image
私は親からのメールで東北地方の大地震のことを知った。私の家族は点在しているが、皆無事である。私としては、Tsunamiのビデオを見て驚愕したり、刻々と変わって行く原発の状況から目が離せない状態である。首相をはじめとする政府もきっと全然寝てないんだろうな。 さて、お悔やみの言葉を述べてもいいが、私は海外生活が長いせいか、お悔やみの言葉なんかよりも実際の行動のほうがいいだろうと思った。ボランティアとして手伝いに言ってもいいが、別に医者でもなんでもないし、 女だから重たい物は持てないし、英語がしゃべれるぐらいだけしか取り柄がないと言えばない。 なので、義援金を送ることにした。 アメリカではDonation(寄付)の風潮が強い。おそらく「政府なんかに頼らないで自分でやっていくから」という気分なのだろう。Tax deduction(税金申請の時に寄付を申請できること)ことが出来るというのもあるだろうが。 Tax deductionについてはFI planningのNobuさんに教えてもらった ので、興味のある人はどうぞ。「大地震のこんな大変な時に、義援金に対する税金申請なんてどうでもいいのでは。。。」と思うかもしれないが、考えてみたほうがいいかもしれない。せっかく寄付するんだし。 しかもこういうときは 詐欺も発生するらしい ので、きちっとしたところから寄付をするに限る。 ということで、ボストン総領事館から送られて来た情報を元にした義援金送金方法。 1.日本で 日本赤十字社 へ義援金を送る場合 私のインターネットでアクセスしようとすると死にそうに遅い。それとも計画停電中?しかもまだウェブサイトが出来てないらしい。そんなのあり? 2.アメリカで米国赤十字社に義援金を送る場合 ウェブサイト http://www.redcross. org/ から "How to Help Victims of Disasters"というリンクをクリックすると Donate Funds というリンクに行くので、Japan Earthquake and Pacific Tsunamiをクリックする。すると米国赤十字社より日本赤十字社に送金されるらしい。Pacific Tsunamiということは、日本だけでなく、他の国で起こった津波にも義援金を送るのね

2011年 TOEFL結果

去年の秋から冬にかけて「ハーバードの地獄の英語教室」にせっかく行ったんだし、TOEFLの試験を受けて、英語能力チェックでもしようと思って試験を受けた。 昨日結果が返って来た。2年前と比べて、 合計スコア8点アップ(ちなみに120点満点) Readingは2点アップ。 Listeningは2点ダウン。(←聞いちゃいないのか?) Speakingは2点アップ。これはまだまだ改善の余地あり。 そしてWritingは6点アップ! どの分野でも30点満点だから、それで6点アップということは、20%上昇か! これはひとえにハーバードの地獄の英語教室の宿題のおかげといえよう。毎回1ページか2ページのエッセイを書かされたら、確かに英語を少なくとも書くようになるわな。そんだけ書いたら、さすがに英語も上達せざるを得ないというか、なんというか。。。 ということで、今後も英語を書くことにする。 今日の教訓 ハーバードの英語の先生に報告しよう。 過去のブログ ・ ハーバードの英語の先生 ・ エッセイ続き  

勝てませんな

今日New York Timesで読んだ記事。 From Afar, Moneymaker and Mother フィリピンの母親の話 自分の双子の子供が8歳の時に家を去ってフランスでNanny(乳母)として人の子供の面倒を見る仕事をし、収入を得て家族に仕送りし、子供を大学にやる母親がいるらしい。大学にやるまで、12年ぐらい子供見なかったらしい。Skypeのおかげで最近は子供を見れるらしいのだが。。。 別の母親も同じようにヨーロッパで働き、自分の子供が歩くのもしゃべるのも見たこと無いけど、それでも仕送りして子供を大学にやっているらしい。 そういう女性が国にもたらす経済効果についてうんぬん。。。と記事は続くのであるが、それよりも「そんなことをする母親がいるのかー」とびっくり。 今日の教訓 いや、全くもって勝てませんな。

2010年のTax Return(税金申請)

Image
ああだこうだとのばしのばしにしていた(?)、税金申請を今日終了。 今年もTurboTaxを使用した。 他のFI planningのメンバーである NobuさんはDeluxe (Premierのワンランク下)を使っている らしい。NobuさんはちゃんとCD(DVD)を買っているらしい。 別のFI planningのメンバーであるF Friesさんは「 勝手にPremierになってしまった 」と言っている。他の州の人TurboTaxを州の税金申請に使用すると「間違いがー」ということもあるらしい。というところで、他の人はもっと複雑なことがあるのかもしれないが、給料とFidelity investmentsでの投資ぐらいしかない私には、比較的簡単なのであった。 それでも面倒くさいけれど! さて、今年も Fidelity investmentsのウェブサイトからいくとTurbo Taxは25% OFF になるのであった。ちなみにFidelity investmentsの顧客でなくても25% OFFらしいので、気になる人はどうぞ。 私はあまり深く考えずにTurboTax Premierを選択し、ついでにStateの方もe-fileを選択。 E-file Federal  $37.45 E-file State $27.70 合計 $69.22(税込み) データをインターネット越しに入力していった。なぜか去年の情報を覚えていてくれたりするのであった。でも中途半端に覚えてくれていたりするのである。覚えてるんだったら全部覚えておいてよねー。 一番ずっこけそうな質問はMassachusettsのSales Tax(だったっけ?)の質問で、インターネットだとかでの買物で税金を払っていない物は税金を払えというもの。「そんなの覚えてるかー!」と思いつつ、あれこれ情報を集めて入力。 TurboTaxの料金を払ってからダウンロード、それを全部プリントアウト(38ページ 環境破壊?) して去年の書類をひっぱりだし、比較検討。 入力間違いを見つけたので、それを入力しなおし、わからないところは本物の書類をIRSのウェブサイトからダウンロードして読んだ。 最後の「E-fileを送ります」のボタンを押してから、実際に送った書類をまたダウンロードしてコンピューターに保存。2009

進化した(?)折り紙

最近の折り紙はこんなにすごいらしい。 今日の教訓 和紙じゃなきゃできないよな。。。。

「石油」つくる藻類

数日前に同僚と「アラブの国の問題」についてしゃべっていたら、「俺はひょっとしたら、第3次世界大戦が始まるんじゃないかと思うんだ」と言っていた。石油争奪戦らしい。 ひょえーーーー。 さて、うちの親はテレビっ子であるが、その親によると、最近石油を作る藻の有望なものが発見されたらしい。藻から石油を作るアイデア自体は結構前からあったが、今回の藻はかなり早く増殖するのでよいらしい。 生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見(Asahi.com)   効率よく「石油」作る藻、筑波大発見 代替燃料に期待、生産コスト1リットル50円程度  Asahi.comの記事によると「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」らしい。しかも「また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。」らしい。 まさに一石二鳥! 下水処理場で培養すればいいのでは! 確か微生物処理しているはずだし。 ということで、同僚に「日本で石油を作る藻が発見されたんだ。将来日本は自分で石油をまかなうことになる。その石油争奪戦である第3次世界大戦には参加しないよ」と言ったら、「そうだよな。この前ので懲りたよな」と言われた。 たしかにー!  今日の教訓 第3次世界大戦には参加したくないから、筑波大の人、頑張ってねー。 過去のブログ ・ 実験成功

プロ研解散しちゃいましたー+感想

ブログで報告するのを忘れていたが、プロ研を解散してしまった。知らない人のために説明すると、プロ研は「 プロ研究者への道 」という名前のグループで、研究者(主にボストン在住)が長期滞在していく上でのいろいろな出来事を皆で勉強していくグループ。2010年いっぱいで解散した。 今までのご協力してくださった方、どうもありがとうございました。 プロ研を運営した感想 1.欲しい情報が大量に流れ込んでくる。 「情報こそが現在の通貨である」という勝間和代の言葉があるが( 効率が10倍アップする新・知的生産術 )、本当である。 日本で多少情報が少なくてもどうってことないが、アメリカにいる日本人で情報があるのとないのとでは雲泥の差、下手すると死活問題(???)になりえる。 そもそも私がプロ研の運営委員になった理由は、「Postdoctoral fellowshipの期限がPhDを取得してから5年まで」という衝撃の事実を4年目ぐらいに知ったということからである。書いて投稿したら5年経つじゃん。 いやー、あの時は本当にびっくりしたわ。つくづく「ボスに頼ってなんかいないで情報を自分で入手しないと、このままじゃヤバい!」と思ったもんね。その時ちょうど友達に「こういうグループ作りたいんだけれど」と声をかけられたわけ。 例えばグリーンカード取るにしても、知らないと「自分の前に大きな壁が立ちはだかった感じ」がするが、多少知っていたら「あー、そうなのね。じゃ、やらなきゃ」と抵抗も少ない。グラント書きでもFaculty positionの職探しでもなんでも「次のステップ」を知っていることが重要だと思う。 ということで、プロ研で勉強済みの私はAssistant professorにもなっていないのに、その次の「Associate professorになるのに必要なこと3つ」まで知っている。いつその情報を使うかは不明だけどね。 2.運営委員が一番トクする。 全くのボランティアなので、運営委員の利益がなかったら、そんなグループ+会を催す必要なんか無いから、当然と言えば当然だが。おかげで自分の知りたいことを全部聞いた気がする。しかも日本人コミュニティの中での有名人になれる。 3.情報を右から左に流すだけで感謝される。 簡単に言えば、しゃべってくれる人を探して、場所として教

英語

今日親と話していて、日本語の単語が出てこないので、冗談で「あのさー、面倒だから英語でしゃべっていい?」って聞いたら、親に「いいよー、音楽だと思って聞いてるから」って言われた。 で、途中で「フンフン」「フーン」とか言ってるんだろうなあ。 今日の教訓 それにしても、英語、もうちょっとマシにならんもんかしら。

そうだったっけ?

 なぜだか私はNational Geographic TravelerのJapanのガイドブックを買ったのだった。きれいな写真がいっぱい載っていて楽しんでいたのだが、Travelwiseの所に載っていた文章をみてびっくり(以下引用) Etiquette & Local customs There are only three absolute no-nos in Japan: Soaping yourself in the bath; entering a home, temple or shrine building without removing your shoes; and blowing your nose in public. Nose-blowing is so frowned upon that you should try to sniff and dab discreetly with a handkerchief until you can retire and blow in private. エチケットと習慣 日本では絶対していけないことが三つだけある。 1.風呂桶の中で石けんを使うこと。 2.家、お寺や神社に靴をぬがないで入ること。 3.公衆の面前で鼻をかむこと。鼻をかむと(周りの人が)眉をひそめるので、鼻をすするか、ハンカチで控え目に拭き取る。そして人がいないところで鼻をかむこと。 一瞬「人前で鼻をかんではいけないのか?」と親に電話して質問しようかと思ったのであった。私は人前でも鼻をかむが、ひょっとして、もう日本人としてのアイデンティティを無くしてる? がーん! 「鼻をかむ」 これにはストーリーがあるのであった。 友達も、私と同時期にドイツに留学した。彼女はドイツ人のルームメイトがいた。 ある日鼻をすすっていると(って、別に日本人だからそんなことは気づかないのだが)、ルームメイトにティッシュを差し出されたらしい。そんな話を二人で電話でしゃべったのであった。以来、ドイツ人にティッシュを差し出されてはたまらんので、鼻をかむことにしたのであった。単なるプライドの問題である。 アメリカでも鼻をすする音は聞かない。 ちょっと脱線するが、ドイツのティッシュは非常に分厚くがっしりしているので、ドイツ人

セミナー終了

今日はボストン大学のImmunology Training Programのセミナーで発表した。3週間前に「発表して」と言われて、「はーい」と返事。 はーいと返事してから、「どうしようかしらーーー?」と考えるのだが、いつも。 せっかくなので、私の研究人生(修士課程から今までの仕事全部)を発表することにした。1998年から2010年までね。ってことは12年間か。 最初に、とりあえず今までの発表を全部入れてみたら、スライドが90枚とかいう、アホなことになっていたが、削りに削り、ついでにジョークも入れて50枚までに抑えた。 いやー、場数は踏むものである。1時間のセミナー発表もマシになってきたことよ。数年前は「セミナーします」と言いつつ、50分しゃべるのは大変で、真ん中で「ふー、あと半分」とか思っていたが。こればっかりは発表を繰り返すことで練習するしかないようである。 今日の教訓 せっかくだからCVに追加しておこうっと。

日本人女性がもてる3つの理由

ってな記事を日経ビジネスオンラインで見つけてしまったので、紹介。 日本人女性がもてる3つの理由 なでしこ姫はグローバル結婚市場での「勝ち組」 確かにー! 日本にいた時にはナンパなんてされなかったぞ。まあ、某「一匹狼の群れ大学」の博士課程なんぞに行ってたら、普通ナンパなんてされないが。 海外に行ったら、たまーにナンパされるようになったぞ。 日本でoverqualifiedな女性は、ぜひとも海外に出てみてください。旅行じゃなくって、仕事で海外に出てね。旅行中にナンパされて、ノコノコついていったらひどい目に遭うかもしれないから、要注意。 Over-qualifiedの意味 adj. (仕事・職に就くのに)資格過剰の,必要以上の学歴[経験]がある. 今日の教訓 「日本人女性」って、ブランドらしい。

ドイツのハノーバーでサマースクール

ドイツの同僚から「サマースクールをハノーバーでやることになったから、ぜひともいろんな所に情報を出してくれ」というメールをもらった。 ということで、学部生か修士の学生で、「おお、行ったろうやんけー」という気合いがある人は、 こっち 。 免疫学に興味がある人専用。 夏のドイツは涼しくていいよー。ビールもおいしいし。 私が行きたいぐらいだ(って、ターゲットが全く違うが)。 今日の教訓 いいなあー、夏のドイツ。

金券ショップ

Image
昨日 Kiplinger's Personal Finance を読んでいてこんなものを見つけてしまった。 Plastic Jungle Gift Card Rescue Gift Card Castle どうもギフトカードを売ったり買ったりできるサイトらしい。  昔金券ショップによく行っていたのを思い出した。どうも私はみみっちい節約をするのが好きらしい。そんなことよりもアセットアロケーションの見直しをしたほうがいいのだが! 今日の教訓 どこの店のギフトカードを買おうかなー。

日本人経営の魚屋さん

昨日は日本人のパーティに行って来て、おいしい食べ物を堪能した。一般的なガイジンは日本人は(小さいから)あまり食べないと思っているが、そんなことは全くの誤解である。 食べる食べる。そして今日は私は胃もたれである。 さて本題に入って。 友人からの情報によると、日本人経営の魚屋さんがボストンにできたらしい。食に関しては、日本人情報の早いことよ。1月15日に店がオープンして29日にはもう情報が伝わってくるんだから。魚屋さん、その名もSakanayaである。 Sakanaya 日〜土 10:30〜19:30 月   定休日 場所 :75 Linden st. Allston, MA 02134 電話 :617-254-0009 View Larger Map ふむ。簡単に行けそうである。非常によろしい。 友人は既に行って来て、良かったとのこと。 行動が早い! 今日の教訓 私も行ってみないと。 過去のブログ ・ Cherry Mart

なんで貧乏研究者なんてしてるんだろう?

Image
と、 時たま思うことがある。 数日前にBoston.comで発見した記事。 'Middle skill' jobs that pay over $50,000 5万ドル以上の年収を稼げる、高度なスキルのいらない仕事(かなり勝手な意訳) 2位 Dental hygienists 2008 median salary: $75,800 (2008年の年収の中間値 $75800ドル。1ドル82円だから621万円。) Dental hygienistsって、あの、teeth cleaning(歯石除去など、歯のクリーニング)のお姉ちゃん?  あのお姉ちゃん600万円も稼いでいるのかー!つくづく私、仕事の選択間違ったと思うわ。 ちなみに、そのBoston.comの記事の下に Occupational Outloook Handbook (2010-2011 edition) なるものがあったので、調べてみた。 Medical Scientists に自分は所属していると思う。 さらに The 25 highest-paid CEOs in Massachusetts (マサチューセッツ州で高給取りCEO25人) というリンクも発見してしまった。 1位. Marc N. Casper, Thermo Fisher Scientific Inc. Total compensation: $34.3 million (28億円?計算まちがってないよね?) なんと! そんなに稼いでるのかThermo Fisher ScientificのCEO! そんなんだったら試薬もっと安くしてー! って、アメリカに住んでる研究者じゃないとわからないかも知れないが、私のイメージでは、「 ナカライテスク や Wako の社長の給料が28億円」なのである。 と考えると「研究者なんかするもんじゃない」と思うが、気を取り直して(???)The Chronicle of Higher Educationという所の AAUP Faculty Salary Surveyでマサチューセッツ州を調べる 。昔誰かが教えてくれたのである。 がんばってProfessorになるぞー! 今日の教訓 貧乏と言えば貧乏だが、ま、いっか。

リッチな人ってリッチ!

Image
6ヶ月ぐらい前に仕事場のカフェテリアのコーヒーが6ヶ月ぐらい前は95セントだったのに、それが1.19ドルになり、そして今日は1.35ドルになっていた。 ドルの価値が落ちてるー! さて、本題に入って。 今日のBoston.comの記事 Highest, lowest median incomes in Mass. なんでも、マサチューセッツ州のいろんな町のmedian income(真ん中の人の年収)を調べたらしい。 高収入1位の町 Sherborn Median family income: $186,058 今日の1ドルは82円だから、家族の年収1500万円の町。 ご近所の付き合いに金がかかりそうだからやだー。(って、別に私が引っ越すわけではないのだが) 低収入1位の町 Lawrence Median family income: $36,573 家族年収300万円の町。 こっちはこっちで、町は大丈夫かしらん?と思ってしまう。町の税収入低そう。。。 今日の教訓 自分と同じぐらいの所がちょうど良い?

実験成功

実験成功した。(なんの実験なのかは、「 今日と明日の気温 」をご覧下さい)  1. -19℃だとシャボン玉は凍る。 2. -17℃だとシャボン玉は凍らない。 今日の教訓 また5年後ぐらいにまた実験しようっと。 過去のブログ ・ 今日と明日の気温

今日と明日の気温

Image
ただいまボストンは−11℃である。 今日の夜には-21℃まで下がるらしい。 そして明日の最高気温は-11℃、最低気温は-14℃らしい。 どっちかと言うと、気温よりも風が強くって凍りそうになる。ミュンヘンは寒くても風が無かったが、ボストンは寒い上に風が体温を奪う感じ。 皆様、くれぐれも凍傷にはお気をつけください。 さて、晴れて(?)-20℃になったらやることがある。 さっそくシャボン玉用の液を作った。天気予報によると明日の朝7時には-21℃になるそうである。 今日の教訓 明日はスキー用マスクをつけて出勤? 過去のブログ ・ そして実験してしまった  ポストイットの実験の話 ・ さむいんじゃー!  寒くなったので、シャボン玉液を研究室に持って行った話

科学者と一般市民の違い

Image
近所のラボに貼ってあったcartoon(マンガ)の元ネタを発見した。商用に使わなければ使ってよろしいと書いてあったので、貼ってみた。 オリジナル  The Difference from xkcd 今日の教訓 実験は最低3回繰り返す! 過去のブログ ・ Ph.D student (博士課程学生)のこころえ

今年の学会会場もまたスキー場

先週snow stormが来た後、友達にスキーに誘われたので、半日スキーに行ってきた。やっぱり雪が降った直後がいいよねー。じゃないと、この辺のスキー場の雪は、まるで実験に使うアイスみたいなもんだから。(←実験する人じゃないとわからないか) さてさて、今年も学会に行く予定なのであった。 例によって例のごとく、 Keystone Symposia である。 今年の会場は、 Fairmont Chateau Whistler Whistler, British Columbia, Canada View Larger Map バンクーバーの近く(近くって言っても車で2時間ぐらい)である。 さて、Keystone Meeting=スキーなので、スキー好きな私としては、「スキー場はどこにあるのか!!! それは学会会場から遠いのか!」をチェックしていた。 Whistler Blackcomb いろいろ探して、結局わからなかったので、Google mapに行って探して発見! なんと、学会会場のホテルの後ろにリフトが! View Larger Map 拡大図を見たい方は、地図の左上にある↑をクリックしてください。 今日の教訓 最近運動してないけど、こりゃ、身体鍛えておかんと。。。。 過去のブログ ・ ただいま吹雪のまっただ中 (先週のsnow stormの話) ・ Keystone meeting @ Banff お遊び編  (2009年の学会の話) ・ Workation (あるいはWorcation) その2 (Keystone Symposiaについて)

ジャンクメール撃退

Image
最近ジャンクメールがよく来る。例えば、Community Collegeからの手紙で「Bachelor degree(学部生学位)を取ろう!」とか。 もうdegree(学位)はいらないって。PhDだけで十分だって。 だいたい、個人情報を保護するためにシュレッダーにかけるのも面倒なのだ。 ということで、ジャンクメール撃退のため、登録してみた。 Unsolicited Mail, Telemarketing and Email: Where to Go to “Just Say No”   (Federal Trade Commission) 今日の教訓 ジャンクメール減るかなー?

アラムナイ

この前、と言っても2-3ヶ月前に、私の出身大学である「一匹狼の群れ大学」にアラムナイ(Alumni)ネットワークが 出来た話は書いた。 早速登録したのだが、その時海外の電話番号が入力できなかった。 なので、「海外の電話番号入力できないんですけどー」とメールを書いてみた。そしたら丁寧な返事メールがきた。数ヶ月後。なんとメールが来た。 「以前御依頼いただいておりました、海外の電話番号に京大アラムナイのシステム対応が完了いたしまし たので、マイページより修正いただけます。」 なんと、対応していただいたのですか。。。。それはどうもありがとうございます。 さっそく電話番号を修正した。 今日の教訓 日本人対応が早い。。 過去のブログ ・ Alumni(アラムナイ)ネットワーク出現!

ブログを本にしたら、買う?

友達から「ブログを本に纏めてくれ」ってコメントがあった。前にも他の友人から「本にしたら買います!」のコメントがあったし、うちの祖母は多少値段がはっても全然買う気らしい。「他にも欲しい人はいるのだろうか」と思って、2日前に投票を右に作った。(About meの上) 質問 「海外研究者のありえなさそうでありえる生活」が本になったら、買う? 選択肢 ・買う、買う! 絶対買う! ・そんなのはお金のムダ。 期限 今年いっぱい。 投票を作ったことを皆に知らせるのをすっかり忘れていた。 今日見たら、3人が「買う、買う! 絶対買う!」を選択していた。 買うんすかー!!!!! だいたいこれ読んだら、海外に研究留学する気無くなるんじゃ。。。。あ、でもドイツ大絶賛だからドイツ留学する人が増えるかも。おおいによろしい。だいたい、2年間ぐらいの研究留学だったら、ヨーロッパのほうが楽しいに決まってる。 ふいっと寝台列車の切符買って乗って、次の日の朝は別の国。 なーんてことができるのである。私はふいっと寝台列車の切符買ってないが。 それで思い出したが、ただいまドイツの書類を整頓していて、その中に(私にとって)最も重要な書類を発見した。取っていい休暇の数。他の書類と違って英語である。 30歳まで 26日 40歳まで 29日 40歳以上 30日 この数は、休日や土日を除いた数である。 しかもドイツの休日はアメリカの休日よりも多い。しかもうちの研究所はボスの好意により、クリスマスから、東方の三賢人がキリストを訪れに来たとされる日(1月6日)まで休みだったしさー。 そして日本と違って、「本当に取っていい休暇の数」である。消化できなかった休暇は次の年の4月30日まで持ち越してもよい。私は休暇の数は消化できなかった。。。。多すぎて使い方がわからなかった。 イメージがわくように具体的な説明をすると、26日の休暇というのは、平日5日休んだとして5週間休めるということ。休日をはさんで上手に使ったら、6週間は余裕だな。クリスマスー新年の休暇をはさんだら、合計2ヶ月は休めますな、ドイツでは。 ドイツにいたときは、休日は全部きちんと把握していた。「旅行にいける!」というのもあるが、店が閉まってしまうので、死活問題にもなるし。ドイツ語教室の先生が、ドイツ語で「○日

ファイナンスカレンダー

Image
FI planningの管理者Nobuさんの 2011年 私のファイナンスカレンダー を見て、Fidelity investmentsからも同じような(?)物をもらったのを思い出したので、リンクを載せておく。 12 financial resolutions you can keep January: Create a budget February: Focus on retirement March: Organize your taxes April: Fund or open an IRA May: Revisit your college savings plan June: Review and update beneficiaries July: Mid-year checkup for your portfolio August: Take a well-deserved break September: Consolidate your accounts October: Start your year-end tax planning November: Revisit workplace benefits December: Consider giving to charity     だそうな。くわしくは上のリンクをご覧下さい。 今年の私の目標はEmergency Fundを1年暮らせる分貯めることである。こりゃ、たぶん今年だけで終わらないな。 今日の教訓 今年もファイナンスでがんばろうっと。

ハーバードの英語の先生

ハーバードの英語の先生が2月頃に仕事で日本に行くらしい。行き先は金沢。なんでも文部省の新しい方針だったかなんだったかで、日本の大学も英語教育(英語で授業?)に力を入れるらしく、ハーバードの英語の先生が呼ばれたらしい。 ということで、金沢の大学にハーバード大学から英語の先生が来たら、それは 私の先生 です! よろしくー。 今日の教訓 それにしても2月とは。。。。寒いがな。あ、でもシカゴ出身だから大丈夫か。

涙の中の化学物質

今日朝からヒーターが壊れていたのか動かなかった。 朝9時 24℃ 朝10時 23℃ というふうに、気温が1時間に1℃ずつ下降していく。 研究者的に考えて、このままこの状態が続くと仮定すると 今日の夜0時には 9℃ 明日の朝6時には 3℃ そして明日の夜6時には なんと−9℃! 「たいへんだー! 家の中で寝袋使わないと!」とか思っていたのだが、今日の12時にヒーターは直ったのか、動き始めた。 ま、部屋の温度が外の気温より下がることはないわな。 さて本題に入って。 数日前のNew York timesの記事。 In Women’s Tears, a Chemical That Says, ‘Not Tonight, Dear’ (女性の涙の中に化学物質があって、それは「今夜はダメよ、あなた」というメッセージを送っている) 簡単に説明すると、 女性に 感情的に 泣かれると、その涙に何か化学物質が入っていて、そのせいで男性は、その日は性的行為をする気をなくすらしい。 記事読んで、一人で受けてしまった。(ちなみに全部は読んでない) この元の論文、なんと泣く子も黙るScience magazine (サイエンス)に載っている。読みたい方は Human Tears Contain a Chemosignal からどうぞ。 New York Timesの記事の最後にLast authorのコメントが載っている。それによると、「性的行為をしたくない女性は、感情的に泣くなんてことはしないで、『いや』と言ったほうがいい。」とのこと。そりゃそうだ。 今日の教訓 それにしても、何が涙に入ってるんだ? 過去のブログ ・ The Animators of Life

ただいま吹雪のまっただ中

朝起きたら雪がまるで大雨のように降っている。風も強いので、まるで台風が雪になった感じである。なんでもNor'easter( ノーイースター )というらしい。ウィキペディアによると、 ノーイースター ( 英語 :Nor'easter)とは、 アメリカ合衆国 北東部 や カナダ の 大西洋 沿岸を襲う、強い 低気圧 による 嵐 のことである。 北東 の 風 という意味のNortheaster(ノースイースター)が短縮されてNor'easter(ノーイースター)となり、広く使われるようになった。 だそうである。写真を見ると、台風みたいに目があったりすることもあるらしい。 ということで、今日は大学はお休みである。朝からちゃんと「今日はメディカルキャンパスはお休みです。でもemergency roomとかの仕事の人は来てください」というメールが来た。なんたって公共交通機関もマヒしたりするし、道路はちゃんと機能していないので、とっても大事な仕事が無い限り自宅待機のほうがいいのである。 それに、ボストンの車、冬になっても雪対応のタイヤ履いてないしねー! この前ドイツに帰った時、車が雪の上を普通に走っていて感動したわ。ドイツでは法律により冬は冬用(?)のタイヤを履くことになってるらしい。 ボストン(マサチューセッツ)にはないのかその法律は! まったく、雪の上をそろそろノロノロ走る車を見ると「どうにかしてよね」と思う。チェーンをタイヤに巻くのは違法らしい。 そのノロノロ走る車で思い出したが、数年前もこういうsnow stormの日があった。夕方にsnow stormが来るとのことで、午後2時ぐらいに、「仕事が無い人は帰りなさい」メールが大学から来て、皆一斉に雪の中を帰った。私はその時は仕事をした後、歩いて帰ったのだが、道路は渋滞。バスを3台追い越すことになった。その日、別の所で働いている友達は「帰らない」ことを決意し、寝袋を研究室に持ち込んで泊まり込んだ。朝からちゃんとコーヒーをいれて幸せに飲んでいたらしい。その後同僚が来て、「あなた賢いわよ。昨日家に帰るのに大渋滞で4時間ぐらいかかった!」と言ったらしい。私も寝袋を研究室に置いておこうかしら? 私の場合、今日はとっても重要な実験はないので、自宅待機であるが、昼頃おさまったら研究室に行

新年の挨拶とドイツ旅行じゃなくってマンチェスター旅行

Image
新年あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。 さてさて、私は12月20日から31日までドイツに遊びに行っていたのであった。その最初の最初の話。 出発日の20日に、ヨーロッパは大雪で飛行機が飛ばないらしいという話をNew York Timesかなんかで読んだので、万が一のため(?)暇つぶしgoodsをいっぱい持って行った。例えば村上春樹の海辺のカフカ(Kafka on the shore)とか。 直行便は取れなかったので、フィラデルフィア経由でいった。ボストンから南へ一旦下がって、再度北上するわけである。 フィラデルフィアで飛行機の中で、荷物を積む場所が故障したとかで修理に2時間待たされる。私は寝てしまっていて、起きたらまだ空港にいたので、「あれー?」と思ったらそういうことだったらしい。パイロットが故障したことと、それから「ヨーロッパは今雪で大変だから、(悪いこと言わないから)降りたい人は今降りてください」みたいなことを言っていた。でもその時は誰も何も信じてなかったのであった。 その後飛行機は飛んだので、ご飯を食べてまた寝た。飛行機の中で寝るのは私の得意技らしい。寝れない人もいるらしい、気の毒なことである。 飛んでる途中でフランクフルトの空港が閉鎖されたことがパイロットから伝えられる。それでイギリスのマンチェスターに降りることにしたらしい。そこで給油をして、フランクフルトの空港が開くのを待ってから出発することにしたらしい。 View Larger Map そういうことで、いきなりイギリスのマンチェスター空港に着陸。給油をして出発を待つこと数時間。そしたらフランクフルトの空港が、予定されている時間に開かなかった。そのうち乗っている便がキャンセルされてしまったのである。 こういうときにflight attendantにグダグダ言う人もいた。例えば「せめてドイツの空港に着陸してくれれば、電車で移動できるのに。。。」とか。パイロットの結論に対してそんなことを言ってもしょうがないのである。それでパイロットが「フライトアテンダントに質問しても、同じデータしか持ってないから一緒だよ」と放送していた。こういうストレスのたまってきている状況では、パイロットもフライトアテンダントも大変である。だが、大半の人は「しょうがないなー」と思